「2027年国際園芸博覧会」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
内部リンクの修正。 |
Miisan1112 (会話 | 投稿記録) 沿革を追加 |
||
67行目:
「自然との調和」をテーマとする博覧会終了後に、テーマパークなど集客施設の建設計画があり自然破壊の恐れがあると自然保護団体らの反対意見が散見される<ref>{{Cite web |title=バブル期並みの花博再び 「自然との調和」掲げ、失われるものは:朝日新聞 |url=https://www.asahi.com/articles/ASQ6861TYQ62ULOB007.html |website=朝日新聞 |date=2022-06-09 |access-date=2025-02-02 |language=ja}}</ref>。
== 沿革 ==
* 2015年(平成27年)6月30日:米軍の旧[[上瀬谷通信施設]]が日本側に返還される<ref>{{Cite web |title=米軍・上瀬谷通信施設、きょう返還 地権者、描けぬ「青写真」 神奈川 |url=https://www.sankei.com/article/20150630-TS75M7KLKFN7LIWWRSWPGJBHDU/ |website=産経新聞:産経ニュース |date=2015-06-30 |access-date=2025-04-20 |language=ja |last=産経新聞}}</ref><ref>{{Cite web |title=旧上瀬谷通信施設について |url=https://www.city.yokohama.lg.jp/seya/kurashi/machizukuri_kankyo/machizukuri/hiroba/kamiseya.html |website= |access-date=2025-04-20 |language=ja |publisher=横浜市瀬谷区総務部区政推進課企画調整係}}</ref>。
* 2016年(平成28年)10月27日:横浜市が国に対し、「旧上瀬谷通信施設における国際園芸博覧会の開催検討への支援・協力」を要請<ref>{{Cite web |url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/engeihaku/top.files/0069_20190315.pdf |title=国の制度及び予算に関する提案・要望について |access-date=2025/04/20 |date=2016-10-26 |publisher=横浜市政策局大都市制度推進課}}</ref>。
* 2017年(平成29年)4月1日:旧上瀬谷通信施設における国際園芸博覧会招致検討委員会条例が施行<ref>{{Cite web |url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/engeihaku/kentoiinkai.files/0045_20220419.pdf |title=旧上瀬谷通信施設における国際園芸博覧会招致検討委員会条例 |access-date=2025/04/20 |publisher=横浜市}}</ref>。
* 2018年(平成30年)3月29日:横浜市が「旧上瀬谷通信施設における国際園芸博覧会 基本構想案」を策定<ref>{{Cite web |title=横浜市基本構想案 |url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/engeihaku/kihonkousou.html |website= |access-date=2025-04-20 |language=ja |publisher=横浜市脱炭素・GREEN×EXPO推進局GREEN×EXPO推進部GREEN×EXPO推進課}}</ref>。
* 2018年(平成30年)6月22日、28日:横浜市が国に対し、「旧上瀬谷通信施設における国際園芸博覧会の開催要請」を行う<ref>{{Cite web |url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/engeihaku/top.files/0007_20190312.pdf |title=国の制度及び予算に関して政策提案を⾏います |access-date=2025/04/20 |date=2018-6-20 |publisher=横浜市政策局大都市制度推進課}}</ref>。
* 2019年(令和元年)9月9日:北京で開催された「国際園芸家協会(AIPH)」年次総会において、2027年国際園芸博覧会の横浜市開催に関する申請が承認される<ref>{{Cite web |url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/engeihaku/top.files/0078_20190911.pdf |title=横浜市の 2027 年国際園芸博覧会の 開催申請が承認されました! |access-date=2025/04/20 |date=2019-9-11 |publisher=横浜市政策局国際園芸博覧会招致推進課}}</ref>。
* 2021年(令和3年)6月22日:「2027年国際園芸博覧会の開催申請について」閣議了解<ref>{{Cite web |title=国土交通省|報道資料|「2027年国際園芸博覧会」の開催に向けた準備を進めます! |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000373.html |website=国土交通省 |access-date=2025-04-20 |language=ja}}</ref>。
* 2021年(令和3年)11月15日:公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会が設立<ref>{{Cite web |title=公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会・協会情報 |url=https://expo2027yokohama.or.jp/association/ |website=expo2027yokohama.or.jp |access-date=2025-04-20 |language=ja |publisher=公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会}}</ref>。
* 2022年(令和4年)6月17日:日本政府が、博覧会国際事務局に対し、2027年国際園芸博覧会の認定申請書を提出<ref>{{Cite web |url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/engeihaku/top.files/0113_20220621.pdf |title=旧上瀬谷通信施設で開催される2027年国際園芸博覧会に向けて BIEへの認定申請など、手続きが順調に進められています! |access-date=2025/04/20 |date=2022-6-21 |publisher=横浜市都市整備局国際園芸博覧会推進課}}</ref>。
* 2022年(令和4年)6月24日:「令和九年に開催される国際園芸博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律」が施行<ref>{{Cite web |title=国土交通省|報道資料|「令和九年に開催される国際園芸博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律の一部の施行期日を定める政令」及び「令和九年に開催される国際園芸博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律施行令」を閣議決定 |url=https://www.mlit.go.jp/report/press/toshi10_hh_000415.html |website=国土交通省 |access-date=2025-04-20 |language=ja}}</ref>。
* 2022年(令和4年)11月28日:フランス・パリで開催された第171回BIE(博覧会国際事務局)総会において、2027年国際園芸博覧会が国際条約に基づく国際博覧会として認定<ref>{{Cite web |url=https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/seisaku/torikumi/engeihaku/top.files/0116_20221129.pdf |title=2027年国際園芸博覧会が 国際条約に基づく国際博覧会として認定されました! |access-date=2025/04/20 |date=2022-11-29 |publisher=横浜市都市整備局国際園芸博覧会推進課}}</ref>。
* 2023年(令和5年)1月10日:園芸博覧会協会が基本計画を公表<ref>{{Cite web |title=基本計画 |url=https://expo2027yokohama.or.jp/about/plan/ |website= |access-date=2025-04-20 |language=ja |last= |publisher=公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会}}</ref>。
==交通アクセス==
|