削除された内容 追加された内容
m 運用: 細部更新(吸収合併を反映)
諸元表を更新前後で分離(6100系→6300系に準拠)
1行目:
{{pp-vandalism|small=yes}}
{{鉄道車両
|車両名=南海8200系電車<br/>南海6200系電車(50番台)
|社色=#fe4d11
|画像=Nankai8200Series01.jpg
|画像説明=南海電気鉄道8200系8705F(現・6552F)<br/>現在全車が6200系50番台に改造済<br/>(2006年6月24日 [[南海高野線|高野線]][[住吉東駅]]付近)
|unit=none
|製造所=[[東急車輛製造]]
|製造年=1982年 - 1985年
|製造数=18両
|消滅=2015年(8200(620050番台へ改造
|改造所=[[南海電鉄千代田工場]]
|改造年=2013年 - 2015年
|改造数=18両
|消滅=2015年(8200系)
|編成=6両編成
|軌間=1,067 [[ミリメートル|mm]]
20 ⟶ 17行目:
|減速度(非常) =4.0 km/h/s<br/>(乗車率200 %まで一定)
|営業最高速度=100 [[キロメートル毎時|km/h]]
|設計最高速度 =115 km/h(8200系)h
|最高速度 =
|定格速度 =
26 ⟶ 23行目:
|最大寸法 =20,825 mm × 2,740 mm × 4,000 mm(先頭車)<br/>20,725 mm × 2,740 mm × 4,130 mm(集電装置付き中間車)<br/>20,725 mm × 2,740 mm × 4,000 mm(集電装置なし中間車)
|車体材質=[[ステンレス鋼]]
|車両重量=26 [[トン|t]](先頭車・8200系)<br/>38 t(中間車・8200系
|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]<br/>([[架空電車線方式]])
|モーター出力=160 [[ワット|kW]]
|モーター出力=160 [[ワット|kW]]<br/>200 kW(6200系50番台)<ref name= "RP1017_278-279">「南海電気鉄道 現有車両主要諸元表」-『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号、PP.278-279</ref>
|主電動機=[[複巻整流子電動機|直流複巻電動機]]<br/>MB-3280-AC<br/>[[かご形三相誘導電動機]]<br />TDK-6314-A(6200系50番台){{R|RP1017_278-279}}
|編成出力=2,560 [[キロワット|kW]]<br/>2,400 kW(6200系50番台)
|歯車比=85:16(5.31)
|制御方式=[[界磁チョッパ制御]]
|制御方式=[[界磁チョッパ制御]]<br/>[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]](6200系50番台)<ref name="RP1017_244">「南海電気鉄道 現有車両プロフィール2023」-『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号、P.244</ref>
|制御装置=FCM-218-15MRDH<br/>VFI-HR1421A(6200系50番台){{R|RP1017_278-279}}
|駆動装置=[[WN駆動方式|WNドライブ]]
|台車=[[鉄道車両の台車#軸箱守のないもの|S形ミンデン式]][[ボルスタアンカー|ダイレクトマウント]][[空気ばね]]台車<br/>FS-392B・FS-092
|制動装置=[[回生ブレーキ|回生]]・[[発電ブレーキ]]併用<br/>[[電磁直通ブレーキ]]HSC-R<br />([[応荷重装置]]付)<br/>回生ブレーキ併用<br/>電磁直通ブレーキHSC-R(応荷重装置・[[遅れ込め制御]]付)<br/>[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]](6200系50番台){{R|RP1017_278-279}}
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|南海型ATS]]
|備考=
42 ⟶ 39行目:
'''南海8200系電車'''(なんかい8200けいでんしゃ)とは、[[1982年]]([[昭和]]57年)に登場した[[南海電気鉄道]]の一般車両([[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]])の一系列である。
 
本項では、同系列の更新車である'''南海6200系電車50番台'''(なんかい6200けいでんしゃ50ばんだい)についても記述する。
 
以下では、[[難波駅 (南海)|難波]]方先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]+F(Formation=[[編成 (鉄道)|編成]]の略)を編成名として表記する。
54 ⟶ 51行目:
 
== 車体 ==
外観の基本的なスタイルは[[南海6200系電車|6200系]]を踏襲するが、有限要素法による[[オールステンレス車両#軽量ステンレス工法の普及|軽量ステンレス構造]]を採用したため、内部構体が全面的に見直されている。これにより6200系と同等の強度、剛性を保ちながら一段と軽量化が進められている(1両あたり約1 [[トン|t]])。車体断面は屋根肩部に丸みを出し、柔らかさが感じられるよう工夫している。
 
窓配置は6200系と同様で、[[制御車]]がd1D2D2D2D1、中間[[電動車]]が1D2D2D2D2(d:乗務員室扉、D:側引戸)、中間電動車は車端部の窓が1枚の方が難波寄りとなる。側面のコルゲーションも6200系と同一である。
100 ⟶ 97行目:
 
== 6200系50番台 ==
{{鉄道車両
[[File:Nankai Series6250-6563.jpg|thumb|200px|6200系50番台(6553F)]]
|車両名=南海6200系電車50番台
界磁チョッパ装置の交換用部品が需要の減少とともに製造されなくなり、部品調達が徐々に困難な状況となった。このため8200系の更新にあたっては主要機器の継続使用を断念し、6200系4両編成と同様の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]への更新が決定された<ref name="TZ1_31-32">「6200系6251型(旧8200系) 解説」-『南海電鉄車両大全第1巻』、PP.31-32</ref><ref name="RP1017_55-56">「車両総説」-『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号、PP.55-56</ref>{{R|RP1017_244}}。6200系4両編成に続いて2013年(平成25年)から更新工事が開始されたが、この際に他系列との併結制限が解除され6200系6両編成と同等の汎用性を有するようになることから、同時に形式が変更され6200系50番台となった。
|社色=#fe4d11
|画像=Nankai Series6250-6563.jpg
|画像説明=6200系50番台(6553F)
|unit=none
|改造所=[[南海電鉄千代田工場]]
|改造年=2013年 - 2015年
|改造数=18両
|モーター出力=160200 [[ワット|kW]]<br/>200 kW(6200系50番台)<ref name= "RP1017_278-279">「南海電気鉄道 現有車両主要諸元表」-『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号、PP.278-279</ref>
|主電動機=[[かご形三相誘導電動機]]<br />TDK-6314-A{{R|RP1017_278-279}}
|編成出力=2,400 kW
|制御方式=[[界磁チョッパ制御]]<br/>[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT素子]][[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]](6200系50番台)<ref name="RP1017_244">「南海電気鉄道 現有車両プロフィール2023」-『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号、P.244</ref>
|制御装置=VFI-HR1421A{{R|RP1017_278-279}}
|駆動装置=[[WN駆動方式|WNドライブ]]
|制動装置=回生ブレーキ併用<br/>電磁直通ブレーキHSC-R(応荷重装置・[[遅れ込め制御]]付)<br/>[[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]{{R|RP1017_278-279}}
|備考=8200系と共通する点は省略
}}
界磁チョッパ装置の交換用部品が需要の減少とともに製造されなくなり、部品調達が徐々に困難な状況となった。このため8200系の更新にあたっては主要機器の継続使用を断念し、6200系4両編成と同様の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]への更新改造が決定された<ref name="TZ1_31-32">「6200系6251型(旧8200系) 解説」-『南海電鉄車両大全第1巻』、PP.31-32</ref><ref name="RP1017_55-56">「車両総説」-『鉄道ピクトリアル』2023年10月臨時増刊号、PP.55-56</ref>{{R|RP1017_244}}。6200系4両編成に続いて2013年(平成25年)からより更新工事が開始されたが、この際に他系列との併結制限が解除され6200系6両編成と同等の汎用性を有するようになることから、同時に形式が変更され6200系50番台となった。
 
=== 更新工事 ===