削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
424行目:
利用できるクレジットカードは、[[ジェーシービー|JCB]]・[[三井住友カード]]・[[三菱UFJニコス]]<!--リンク先はこれが正当-->の3社が発行する「[[Pastown|Pastown(パスタウン)カード]]」とPASMOに参加する交通事業者系のクレジットカード、[[全日本空輸]]の[[ANAカード]]のうち、東京地下鉄・JCBと提携して発行するANA To Me CARD PASMO JCBのみで、これら以外のクレジットカードは利用できない。PASMO加盟事業者の中には、サービス開始に併せてクレジットカード事業に新規参入したケースもある。
 
[[オートチャージ]]されるのはPASMOまたはSuicaエリア(首都圏・仙台・新潟・青森・盛岡・秋田)の自動改札機を利用した場合である。サービス開始当初は入場時のみチャージされていたが、2018年3月17日からは出場時にも設定金額を下回っていればオートチャージがされるようになった。ただし1ラッチ改札口(乗換専用改札)、バス・路面電車の運賃箱、電子マネー端末、新幹線改札機、オートチャージ未対応の簡易改札機ではオートチャージは行なわれない。また、[[VIEW Suicaカード#オートチャージ|Suicaオートチャージ]]を導入している地域連携ICカードエリア(Iwate Green Passエリア・iGUCAエリア・[[odeca]]エリア・LOCOCAエリア・totraエリア・nolbéエリア・[[KURURU]]エリア)でもオートチャージは行なわれない。一部の事業者にはオートチャージが可能な簡易改札機があり、カードをタッチするモジュールの部分が通常の改札機と同じ青色に点灯しているのが特徴である。
 
また、本サービスを受けるためのオートチャージ機能付きPASMOはカード会社への申し込み後に送付される専用のカードのみであり、2008年(平成20年)3月14日までは駅発売のものやすでに所持しているPASMOにオートチャージ機能を追加で設定することができなかったが、翌15日から記名PASMOに限りオートチャージを追加できるようになった。