削除された内容 追加された内容
映像ソフト: 追加。
映画: 表現修正、{{Ubl}}ほか
8行目:
 
== 映画 ==
『[[人間の証明#映画|人間の証明]]』に続き、森村誠一が[[角川春樹]]の依頼により映画化を前提として執筆した原作を、[[角川書店]]が映画化。原作には無かった主人公と自衛隊との戦闘シーンが作品後半に追加された。この作品がデビュー作となる[[薬師丸ひろ子]]の「お父さん、怖いよ。何か来るよ。大勢でお父さんを殺しに来るよ」の[[台詞]]はTV[[コマーシャルメッセージ|CM]]で流された。当時の[[自衛隊]]は映画やドラマに協力することはなく、ましてや、『野性の証明』では自衛隊は敵として描かれていることもあり、しかも、反体制的な人間が多かった当時の映画側から自衛隊へ撮影協力を依頼することもなかった<ref name="nakagawa2014">[[中川右介]]『すべては、角川映画からはじまった。』[[KADOKAWA]]〈デジタルWalker〉、2014年10月27日。([[Kindle]]版、{{ASIN|B00OLCSKSC}}、33%、「第八回 「野性の証明」その2」、2019年3月10日ダウンロード)</ref>。結局、最後の戦闘シーンのロケは日本では不可能だったので、角川映画は自前で自衛隊の部隊エキストラ集団「[[#野性軍団|野性軍団]]」を用意し、アメリカで撮影が行われた<ref name="nakagawa2014" />。[[キネマ旬報#第52回(1978年度)|第52回キネマ旬報ベスト・テン]]第40位、読者選出第7位となった<ref name="cinemas1">{{Cite web|和書|url=https://cinema.ne.jp/article/detail/37297|accessdate=2016-08-12|title=40周年記念映画祭開催!角川映画はいかにして昭和後期の日本映画界を改革していったか?(前編)|work=シネマズ |publisher=松竹|date=2016-07-23}}</ref>。
{{Infobox Film
|作品名=野性の証明
17行目:
|監督=[[佐藤純彌]]
|製作総指揮=
|製作={{Ubl|[[角川春樹]]<br />|[[坂上順]]<br />|[[遠藤雅也 (映画プロデューサー)|遠藤雅也]]}}
|脚本=[[高田宏治]]
|原作=[[森村誠一]]
|出演者={{Ubl|[[高倉健]]<br />|[[中野良子]]<br />|[[薬師丸ひろ子]]}}
|音楽=[[大野雄二]]
|主題歌=[[町田義人]]「[[戦士の休息]]」
26行目:
|編集=[[鍋島惇]]
|製作会社 = [[角川映画|角川春樹事務所]]
|配給={{ubl|[[日本ヘラルド映画]]<br />|[[東映]]}}
|公開={{flagicon|JPN}} [[1978年]][[10月7日]]
|上映時間=143分
228行目:
*高倉健と暴走族の乱闘シーンや運送会社で刑事役の夏木勲が梅宮辰夫とのシーンは富山県の[[高岡市]]で、ラストの特殊工作隊とのクライマックス・シーンの一部撮影は長野県の[[菅平]]でそれぞれ行なわれている。
*架空の地方都市([[福島県]]羽代市)のロケはおもに[[石川県]][[金沢市]]で行われた。一場面に登場するパレードは同市の[[金沢百万石まつり]]の模様である。
*撮影されたもののカットされた没シーンがDVD版のクレジットで見ることができる<ref group="注釈">自宅での味沢の裁縫シーンや、頼子がぬいぐるみを持って味沢を驚かすシーン、頼子と朋子がブランコを漕ぐシーン、味沢と朋子と渡会がちゃぶ台で三人で座るシーンなどである</ref>。
 
==== 野性軍団 ====
237行目:
*1979年12月14日に[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の「ゴールデン洋画劇場」枠で地上波初放送されたが、「完全ノーカット」との宣伝にもかかわらず約20ヶ所の音声が削除された。削除されたのは「[[部落]]」という語だが、本作では単に「[[集落]]」の意味合いであり、「[[被差別部落]]」のことではない。近年の地上波放映(主に深夜放送)では、「部落」という台詞箇所はノーカットでオンエアされている。
*劇中で自衛隊員が使用している自動小銃は[[AR-18]]で、実際には現在自衛隊で使用されている[[89式5.56mm小銃|89式小銃]]を開発するための参考には使用されたが、当時から現在に至るまで正式採用されたことはない。この映画がアメリカ本土で実銃や本物の戦車を用いて撮影されたため、自衛隊で制式採用されていた[[64式7.62mm小銃|64式小銃]]に形状が近いAR-18を使用することになった。
*オープニングの特殊部隊訓練で隊員たちが「レンジャー」と叫んでいるが、実際の陸上自衛隊の[[レンジャー (陸上自衛隊)|レンジャー]]訓練においても同様に命令に対して「レンジャー」と応答するように指導されている。<!-- 作中の特殊工作員訓練のシーンは上映当時の部隊レンジャー教育そのものである。但しアドバイザーとして米軍士官が参加しているのは、米軍が指導育成したレンジャー教育創設時の模様を参考としていると思われる。 尚、参考までに部隊レンジャー教育で死亡者を出したのは昭和3636年が最後(初冬の渡河訓練時事故)である。又単独での山地潜入訓練は行われていない(最小行動人数はバーディ構成(2(2名)である)。又特殊工作員及び特殊工作部隊というものは存在しないが非公式に海外で活動を行った例はある。 -->
*2000年にDVD版、2011年にDVDデジタル・リマスター版、2012年に[[Blu-ray Disc]]版がリリースされている。
*本作の後半に高倉、薬師丸、夏木による逃避行のシーンがあるが、撮影中高倉が演出上の理由から薬師丸と2人で逃げる案への変更を希望した。しかし夏木が反論して話し合った末結局予定通り3人での逃避行となった<ref>週刊現代2021年5月1日、5月8日号「昭和の怪物」研究その114 夏八木勲「病気を隠し、最後まで演じ続けた」p34</ref>。
248行目:
 
==== アルバム ====
[[野性の証明 オリジナル・サウンドトラック]]
 
=== 映像ソフト ===