削除された内容 追加された内容
壕川 (会話 | 投稿記録)
地図で見ると東縁と西縁の分かれる地点は綾瀬川を越えた後なので「流路の分流も綾瀬川を越える手前になった。」を除去しました。他何点か編集。
壕川 (会話 | 投稿記録)
水路開削: Google Earthで見たところ、東縁と西縁の両方が瓦葺伏越で綾瀬川を潜っているので、先ほどの編集を修正しました。
 
56行目:
星川と分かれた水路は、新たに開削された幅約6間の水路を南下する。柴山(現在の[[白岡市]])で元荒川と交差するが、元荒川と代用水の高低差があるため、[[#伏越|伏越]](ふせこし、詳しくは後述)で元荒川を越える。工事当時の元荒川は湾曲した流れになっていたため、元荒川の流路の湾曲を正す工事も行われた。また、元荒川の交差には通船のための、[[#懸渡井|懸渡井]](かけとい、詳しくは後述)も作られた。しかしこの懸渡井は[[1760年]](宝暦10年)に水害のため大破し、取り壊された。
 
[[ファイル:Ageo Kawarabuki Aqueduct 1961 1.jpg|thumb|鉄製の瓦葺懸渡井(1961年以前)]]
[[ファイル:Hasuda Minuma Canal Kawarabuki kaketoi Remains 1.JPG|thumb|瓦葺懸渡井跡[http://www.city.ageo.lg.jp/site/iinkai/064110110905.html]]]
[[ファイル:Minuma Daiyosui And Ayase River.jpg|thumb|綾瀬川をくぐった直後に西縁と東縁へ分かれる地点と西縁と東縁が瓦葺伏越で綾瀬川を潜る地点の空中写真。{{国土航空写真}}。2019年9月撮影。]]
さらに[[大宮台地]](蓮田支台)の縁に新設の水路を下り、[[瓦葺 (上尾市)|瓦葺村]](現在の[[上尾市]])で[[綾瀬川]]と交差するが、ここでは懸渡井で綾瀬川を越えた。懸渡井の前後は水位を維持するため[[盛土]]を築き、その[[天端]]に水路を通している<ref name="ageoNo8" />。綾瀬川周囲は、[[後背湿地|低地湿地]]となっており、最も難工事であった場所と考えられている<ref>{{Cite web|和書|date=2009-04 |author=高崎哲郎 |url=http://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/2009/pdf/0904-05.pdf |title=連載 水の匠水の司 - 私説・井澤弥惣兵衛為永 - 第十三回 見沼代用水の開発 - 開削決水への道(4) - 竣工(水とともに 2009年4月号 NO.67) |publisher=独立行政法人水資源機構 |format=PDF |page=2 |accessdate=2018-06-05 }}</ref>。懸渡井で綾瀬川を越えたところで、流路は'''[[見沼代用水東縁]]'''と'''[[見沼代用水西縁]]'''の二手に分かれ。この懸渡井は[[1961年]](昭和36年)に取り壊され、東縁と西縁が綾瀬川の手前で別れ直後に両方が並行伏越で綾瀬川を潜る形に改められ<ref name="ageoNo8">{{Cite book|和書 |author =上尾市教育委員会・編 |year = 1997-03-31 |title =上尾市史 第八巻 別編1、地誌 |publisher =上尾市 |pages=417-424 }}</ref>[[遺構]]として掛渡井の一部が残されている。
 
東縁代用水路は、見沼のあった東側の台地(鳩ヶ谷支台)の縁を沿うように東側へ進み、八丁堤まで達した。ここから、旧来の見沼溜井に接続されていた谷古田、[[舎人 (足立区)|舎人]]などへの農業水路に接続された。