「1978年のテレビ (日本)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
14行目:
; テレビ番組
* 日本テレビが開局25周年記念番組を放送
** 特別番組では、後に毎年行われる様になった「チャリティー長時間特別番組『'''[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]'''』」や、過去同局で25年間に放送された主な番組や世相などを振り返る『[[力道山からピンク・レディーまで テレビ25年総集編]]』等が
** レギュラー番組では記念ドラマ『'''[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)|西遊記]]'''』が放送 * 女性トリオによるアイドル歌手、[[キャンディーズ]]の[[後楽園球場]]での伝説の解散コンサート『さよならキャンディーズ』をTBS系で放送。
* 当時、社会現象を起こす程の凄まじい人気だった女性デュオによるアイドル歌手、[[ピンク・レディー]]がこの年大晦日のNHK『[[第29回NHK紅白歌合戦|紅白歌合戦]]』の出場を辞退、同番組の裏で、[[新宿コマ劇場]]から「チャリティー音楽バラエティ番組『[[ピンク・レディー汗と涙の大晦日150分!!]]』」を日本テレビ系にて生放送。
40 ⟶ 41行目:
== 番組関係のできごと ==
=== 1
* [[1月1日|1日]] - [[フジテレビジョン|フジテレビ]]系で[[テレビアニメ|アニメ]]『[[世界名作劇場|カルピスファミリー劇場]] [[ペリーヌ物語]]』を開始。この日は前日([[1977年]][[12月31日]])休止した『[[8時だョ!全員集合]]』([[TBSテレビ|TBS]]系)の差し替え版『'''お正月だョ!全員集合'''』が放送される関係上、元日恒例『[[新春かくし芸大会|新春スターかくし芸大会]]』が[[1月2日]]放送となったため、18時のアニメ『[[一発貫太くん]]』から23時『[[唄子・啓助のおもろい夫婦]]』まで通常番組が編成された{{Efn|ただし21時枠は、通常のドラマ『[[さわやかな男]]』([[関西テレビ放送|関西テレビ]]制作)が編成されず、特別番組『[[アッ!はぷにんぐ・ニューイヤー]]』が編成された。}}。元日放送開始の30分アニメは2021年現在これが最後{{Efn|ミニアニメなら、[[1980年]]1月1日開始の5分アニメ『[[キリンあしたのカレンダー]]』([[毎日放送]])がある。}}。またスポンサーの[[カルピス]]は本作をもって[[1969年]]4月開始の『[[どろろ (1969年のアニメ)|どろろ]](改題後:どろろと百鬼丸)』以来9年9か月続いたフジ系の日曜19時30分枠の[[一社提供]]を終結、次作『[[赤毛のアン (アニメ)|赤毛のアン]]』からは、冠名が『'''[[世界名作劇場]]'''』に変更される。
* [[1月2日|2日]] - TBS系の正月演芸番組『[[初笑いうるとら寄席]]』が、この年から[[1971年]]以来7年振りに1月2日放送に戻る( - 1984年)。また同じTBS系でこの年から、多数の芸能人がジャンル別に分かれ「家族」に扮し、歌や隠し芸で競い合う正月番組『[[オールスタースーパー家族歌合戦]]』が始まる( - 1983年)。
* [[1月4日|4日]] - フジテレビ系で『[[クイズ・ドレミファドン!]]』の正月版『スター大激突!!新春クイズ歌合戦』をこの年から放送。その後1981年に『オールスター新春クイズ歌合戦』、1982年から『スーパースター新春イントロ大作戦』と改題、1988年4月3日にレギュラー版が終了後も継続され、現在も放送中。
* [[1月7日|7日]] - [[テレビ朝日]]系[[テレビ朝日土曜夜8時枠時代劇|土曜20時枠時代劇]]の新シリーズとして、'''『[[吉宗評判記 暴れん坊将軍]]』(主演:[[松平健]])放送開始'''( - 1982年5月1日)。[[暴れん坊将軍のシリーズ|レギュラーシリーズ]]としては[[2003年]]まで25年間継続した。<ref name=nhkbcri-1978>[https://www.nhk.or.jp/bunken/hoso100th/chronology/chronology.html?decade=1970&year=1978 「放送史年表 -詳細版- 1978年」(NHK放送文化研究所)](2025年5月10日閲覧)</ref>
* [[1月8日|8日]] - [[日本放送協会|NHK]][[大河ドラマ]]『[[黄金の日日]]』放送開始( - 12月24日)。<ref name=nhkbcri-1978/>
* [[1月12日|12日]] - TBS系木曜21時枠でこの日、ランキング方式の歌謡番組'''『[[ザ・ベストテン]]』が放送開始'''( - 1989年9月28日)<ref name=nhkbcri-1978/><ref name=TBS50thdoc-346>{{Cite book|和書|author=株式会社東京放送|date=2002-1|title=TBS50年史 資料編|publisher=株式会社東京放送|page=346}}</ref>。[[司会]]は[[黒柳徹子]]と[[久米宏]](当時同局アナウンサー、久米は1985年4月25日まで出演)。初回第1位は[[ピンク・レディー]]の「[[UFO (ピンク・レディーの曲)|UFO]]」{{Efn|ちなみに記念すべき最初1曲目となったこの週の第10位は[[野口五郎]]の「[[風の駅]]」。また、この年の年間第1位獲得曲は[[世良公則&ツイスト|ツイスト]]の「[[銃爪]]」であった。}}。
<!--
* [[3月12日]] - TBS系『ビバ! 世界フィギュア選手権』で、運動の軌跡を画面に描きだす「ストロボアクション」装置を初使用。後に翌月5日のプロ野球[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]公式戦のナイター中継「[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]] - [[読売ジャイアンツ|巨人]]」戦でも使用。 他の民放各社も追って同装置を導入する。<ref name=nhkbcri-1978/>▼
=== 2月 ===
* [[3月28日]] - フジテレビ系『[[火曜ワイドスペシャル]]』で『[[オールスター夢の球宴|第12回芸能人オールスター夢の球宴]]』を放送。同大会は前年「[[1977年ワールドカップバレーボール]]」中継の影響で開催しなかったため、2年振りの開催となったが、直後に開始する『土曜グランドスペシャル』のニューヤンキースの試合と企画がダブるので、今回をもって中断、1981年3月に再スタートする。▼
-->
* [[3月31日]] - [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系の子供番組『[[カリキュラマシーン]]』がこの日で終了、4年間の歴史に幕。▼
=== 3月 ===
▲* [[3月12日|12日]] - TBS系『ビバ! 世界フィギュア選手権』で、運動の軌跡を画面に描きだす「ストロボアクション」装置を初使用。後に翌月5日のプロ野球[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]公式戦のナイター中継「[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]] - [[読売ジャイアンツ|巨人]]」戦でも使用。 他の民放各社も追って同装置を導入する。<ref name=nhkbcri-1978/>
▲* [[3月28日|28日]] - フジテレビ系『[[火曜ワイドスペシャル]]』で『[[オールスター夢の球宴|第12回芸能人オールスター夢の球宴]]』を放送。同大会は前年「[[1977年ワールドカップバレーボール]]」中継の影響で開催しなかったため、2年振りの開催となったが、直後に開始する『土曜グランドスペシャル』のニューヤンキースの試合と企画がダブるので、今回をもって中断、1981年3月に再スタートする。
▲* [[3月31日|31日]] - [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]系の子供番組『[[カリキュラマシーン]]』がこの日で終了、4年間の歴史に幕。
=== 4
* [[4月2日|2日]]
** TBS系でこの日、[[関口宏]]司会のクイズ番組『[[クイズ100人に聞きました|家族対抗クイズ合戦]]』が日曜14:30枠で開始<ref name=TBS50thdoc-346/>。[[1979年]][[3月25日]]まで1年継続した後、同年4月2日から月曜19時枠に移動して『'''[[クイズ100人に聞きました]]'''』と改題<ref name=TBS50thdoc-347>{{Cite book|和書|author=株式会社東京放送|date=2002-1|title=TBS50年史 資料編|publisher=株式会社東京放送|page=347}}</ref>、[[1992年]][[9月28日]]まで13年半(通算14年半)続く人気番組となる。
** テレビ朝日系でこの日、[[報道番組]]『[[日曜夕刊!こちらデスク]]』が放送開始。キャスターは[[筑紫哲也]](当時[[朝日新聞]]社員)が務めた( - 1982年9月26日)。
* [[4月3日|3日]]
** NHK、昭和53年度編成を開始。
*** [[NHK総合テレビジョン|総合テレビ]]では前期[[連続テレビ小説]]『[[おていちゃん]]』( - 10月1日、[[友里千賀子]]主演)、子供向け情報生番組『[[600こちら情報部]]』( - 1984年3月30日)などが放送開始。<ref name=nhkbcri-1978/>
** フジテレビ系平日正午枠でこの日、日替わりバラエティ番組『[[12時開演!]]』が放送開始( - 9月29日)。
* [[4月7日|7日]] - TBS系列で、3日前([[4月4日]])に[[後楽園球場]]で行われた、'''[[キャンディーズ]]の伝説の解散コンサートの模様を収録した『さよならキャンディーズ』を放送'''。関東地区で32.3%という高視聴率を記録。<ref>[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000003065.html 「『さよならキャンディーズ』CS放送「TBSチャンネル」で8月放送決定!」(株式会社TBSテレビ 2011年6月24日 18時05分)(PR TIMESのサイト)](2024年4月24日閲覧)</ref><ref>[https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000145.000003065.html 「CS放送「TBSチャンネル」にて『さよならキャンディーズ』をCS初放送!」(株式会社TBSテレビ 2011年8月11日 10時00分)(PR TIMESのサイト)](2024年4月24日閲覧)</ref>
* [[4月15日|15日]]
** NHK総合、「[[土曜ドラマ (NHK)|土曜ドラマ 鎌田敏夫シリーズ]]」にて、[[千葉真一]][[主演]]のテレビドラマ『[[十字路 (1978年のテレビドラマ)|十字路]] 第一部』が放送開始。第二部は12月に放送された。
** フジテレビ系で[[単発特別番組枠]]『[[土曜グランドスペシャル]]』を土曜19:30 - 20:54で開始。フジテレビが結成した女子[[プロ野球]]チーム「[[日本女子野球連盟#その後|ニューヤンキース]]」の中継『[[オールスター対抗!女子野球大会]]』をメインにし、他にも様々な企画にニューヤンキースが出演した。また中断中の『[[欽ドン!#テレビの『欽ドン!』|欽ちゃんのドンとやってみよう!]]』ファンのために、『欽ドン!』の月1特番を放送したが、ニューヤンキースは[[野球道 (フジテレビ系列)|プロ野球中継]]と共に出演しなかった。番組は同年[[8月26日]]まで続き、廃枠後は『欽ドン!』を再開、これに伴いニューヤンキースの試合は10月から土曜・日曜の午後で『[[激突!女子野球]]』として放送、それとは別に『[[火曜ワイドスペシャル]]』でも述べ3試合放送、1979年3月まで続けた。
* [[4月30日|30日]]・[[5月7日]] - 日本テレビ開局25周年記念特別番組として、日曜夕方の演芸番組『[[笑点]]』初の海外公演として[[アメリカ合衆国|アメリカ]]・[[サンフランシスコ]]で行われた「笑点 亜米利加寄席」の模様を2週にわたり放送。
* [[5月2日]] - NHK総合で歌謡番組『[[ヤング歌の祭典|第4回ヤング歌の祭典]]』を放送。今までは[[5月5日]]に放送されていたが、この年は5月5日の20:00 - 22:55に海外映画『マネーチェンジャーズ 銀行王国』を放送(21:30 - 21:45はニュースのため中断)したために、2日に放送がずれ、また今まで同時放送していた[[NHKラジオ第1放送|NHKラジオ第1]]では[[NHKプロ野球|プロ野球中継]]『[[読売ジャイアンツ|巨人]]×[[広島東洋カープ|広島東洋]]』戦を18:25 - 21:30(ニュースのため中断あり)枠で放送したため、テレビだけの単独放送となった。この他、前回まで総合司会を務めた[[山川静夫]](当時NHKアナウンサー)は今回は担当せず、代わりに[[西城秀樹]]と[[桜田淳子]](「春組」キャプテン)、[[狩人]]と[[ピンク・レディー]](「夏組」キャプテン)、[[郷ひろみ]]と[[森昌子]](「秋組」キャプテン)、[[野口五郎]]と[[山口百恵]](「冬組」キャプテン)といった、各チームのキャプテンが司会を務めた。しかし番組はこの回の放送をもって幕を降ろした。▼
* [[5月8日]] - NHK総合で科学情報番組『[[ウルトラアイ]]』放送開始。司会は山川静夫(当時NHKアナウンサー)が務め、山川自らが実験台となった企画も番組の名物となった(- 1986年3月)。<ref name=nhkbcri-1978/>▼
* 5月8日 - 日本テレビ系「[[月曜スター劇場]]」枠で、[[宇津井健]]主演の[[テレビドラマ]]『[[たんぽぽ (テレビドラマ)|たんぽぽ]]』(第5シリーズ){{Efn|[[橋田壽賀子]]脚本による[[テレビドラマ]]。[[宇津井健]]の代表作品。}}が放送開始( - 10月30日。全26回)。シリーズ最終作。[[1973年]]のスタート以来、5年間、シリーズ全5作が制作された。▼
* [[5月13日]] - フジテレビ系で恒例特番『[[オールスター紅白大運動会]]』を放送。同大会は[[1975年]]より春大会を中断していたが、この年は後述の「[[日本女子野球連盟#その後|ニューヤンキース]]」宣伝企画として、4年振りに開催(春秋開催も4年振り)。放送枠は『火曜ワイドスペシャル』ではなく『土曜グランドスペシャル』で放送、「土曜放送」と「21時を越えない」は初回([[1967年]][[11月]]放送)以来で、「19時台開始」は史上初。また『土曜グランドSP』はOPでニューヤンキースによる歌{{Efn|曲名は不明。後期はニューヤンキースから選ばれた3人で結成されたグループ「[[スリーヤンキース]]」が歌う「ザ・ベースボール」に変更された。なおいずれも、同枠で『欽ドン!』SPやプロ野球中継が放送された時は歌は無し。}}が披露されたため、本大会でも冒頭でニューヤンキースによる歌が行われたが、これも史上初となる。なお同年[[10月17日]]は『火曜ワイドSP』で秋大会が放送されたが、この回より新競技「女子[[重量挙げ]]」がスタート。[[1984年]]まで行われる名物競技となる。▼
* [[5月22日]] - フジテレビ系月曜21時枠で放送中の『[[新・座頭市]]』(第2シリーズ)が、主演者・[[勝新太郎]]の[[アヘン]]不法所持による[[書類送検]]のため、急遽[[打ち切り]]。▼
* [[6月3日]] - フジテレビ系[[土曜劇場]]で、[[田宮二郎]]主演の『[[白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)|白い巨塔]]』放送開始( - 1979年1月6日)<ref name=nhkbcri-1978/>。後述する通り、田宮は放送期間中に亡くなっている。▼
* [[6月25日]] - テレビ朝日系の日曜昼の演芸番組'''『[[大正テレビ寄席]]』が、この日の放送をもって15年の歴史に幕'''。▼
===
▲* [[5月2日|2日]] - NHK総合で歌謡番組『[[ヤング歌の祭典|第4回ヤング歌の祭典]]』を放送。今までは[[5月5日]]に放送されていたが、この年は5月5日の20:00 - 22:55に海外映画『マネーチェンジャーズ 銀行王国』を放送(21:30 - 21:45はニュースのため中断)したために、2日に放送がずれ、また今まで同時放送していた[[NHKラジオ第1放送|NHKラジオ第1]]では[[NHKプロ野球|プロ野球中継]]『[[読売ジャイアンツ|巨人]]×[[広島東洋カープ|広島東洋]]』戦を18:25 - 21:30(ニュースのため中断あり)枠で放送したため、テレビだけの単独放送となった。この他、前回まで総合司会を務めた[[山川静夫]](当時NHKアナウンサー)は今回は担当せず、代わりに[[西城秀樹]]と[[桜田淳子]](「春組」キャプテン)、[[狩人]]と[[ピンク・レディー]](「夏組」キャプテン)、[[郷ひろみ]]と[[森昌子]](「秋組」キャプテン)、[[野口五郎]]と[[山口百恵]](「冬組」キャプテン)といった、各チームのキャプテンが司会を務めた。しかし番組はこの回の放送をもって幕を降ろした。
* [[7月1日]] - フジテレビ系で恒例特番『[[オールスター紅白水泳大会]]』を放送。同番組は1973年以来『火曜ワイドスペシャル』枠で放送されていたが、この年はニューヤンキース宣伝のために『土曜グランドスペシャル』枠で放送しニューヤンキースも出場、「19時台開始」は史上初、「土曜放送」は唯一となる。なお[[8月12日]]には同枠で、ニューヤンキースを始めとする女性芸能人限定出場の特別版『真夏の水中フェスティバル 女の子で一杯満員御礼!!』を放送、総合司会は当時姉妹番組『[[オールスター紅白水泳大会|オールスター寒中水泳大会]]』の司会者・[[小林大輔]](当時局アナ){{Efn|翌[[1979年]]まで務め、[[1980年]]からは『紅白水泳』の[[おりも政夫]]に交代した。}}が務め、収録も[[大磯ロングビーチ]]ではなく[[としまえん|豊島園(としまえん)]]で行った。▼
* [[8月26日]]〜[[8月27日|27日]] - 日本テレビ系で、日本テレビ開局25周年記念番組のチャリティー長時間特別番組'''『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]』第1回を放送'''(以後、毎年継続)<ref name=nhkbcri-1978/>。総合司会は[[大橋巨泉]]、[[萩本欽一]]らが務め、チャリティーパーソナリティはピンク・レディーが務めた。▼
▲*
* [[9月14日]] - [[フジテレビ系列木曜夜7時台枠のアニメ|フジテレビ系木曜19時台前半枠]]で、[[松本零士]]原作のSFファンタジーアニメ『[[銀河鉄道999 (アニメ)|銀河鉄道999]]』([[東映アニメーション|東映動画]]制作)が放送開始<ref name=nhkbcri-1978/>。アニメ映画(1979年公開)もヒットするなどの社会現象となった( - 1981年3月21日)。▼
▲*
▲* [[9月28日]]
▲* [[5月13日|13日]] - フジテレビ系で恒例特番『[[オールスター紅白大運動会]]』を放送。同大会は[[1975年]]より春大会を中断していたが、この年は後述の「[[日本女子野球連盟#その後|ニューヤンキース]]」宣伝企画として、4年振りに開催(春秋開催も4年振り)。放送枠は『火曜ワイドスペシャル』ではなく『土曜グランドスペシャル』で放送、「土曜放送」と「21時を越えない」は初回([[1967年]][[11月]]放送)以来で、「19時台開始」は史上初。また『土曜グランドSP』はOPでニューヤンキースによる歌{{Efn|曲名は不明。後期はニューヤンキースから選ばれた3人で結成されたグループ「[[スリーヤンキース]]」が歌う「ザ・ベースボール」に変更された。なおいずれも、同枠で『欽ドン!』SPやプロ野球中継が放送された時は歌は無し。}}が披露されたため、本大会でも冒頭でニューヤンキースによる歌が行われたが、これも史上初となる。なお同年[[10月17日]]は『火曜ワイドSP』で秋大会が放送されたが、この回より新競技「女子[[重量挙げ]]」がスタート。[[1984年]]まで行われる名物競技となる。
▲* [[5月22日|22日]] - フジテレビ系月曜21時枠で放送中の『[[新・座頭市]]』(第2シリーズ)が、主演者・[[勝新太郎]]の[[アヘン]]不法所持による[[書類送検]]のため、急遽[[打ち切り]]。
=== 6月 ===
▲* [[6月3日|3日]] - フジテレビ系[[土曜劇場]]で、[[田宮二郎]]主演の『[[白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)|白い巨塔]]』放送開始( - 1979年1月6日)<ref name=nhkbcri-1978/>。後述する通り、田宮は放送期間中に亡くなっている。
▲* [[6月25日|25日]] - テレビ朝日系の日曜昼の演芸番組'''『[[大正テレビ寄席]]』が、この日の放送をもって15年の歴史に幕'''。
=== 7月 ===
▲* [[7月1日|1日]] - フジテレビ系で恒例特番『[[オールスター紅白水泳大会]]』を放送。同番組は1973年以来『火曜ワイドスペシャル』枠で放送されていたが、この年はニューヤンキース宣伝のために『土曜グランドスペシャル』枠で放送しニューヤンキースも出場、「19時台開始」は史上初、「土曜放送」は唯一となる。なお[[8月12日]]には同枠で、ニューヤンキースを始めとする女性芸能人限定出場の特別版『真夏の水中フェスティバル 女の子で一杯満員御礼!!』を放送、総合司会は当時姉妹番組『[[オールスター紅白水泳大会|オールスター寒中水泳大会]]』の司会者・[[小林大輔]](当時局アナ){{Efn|翌[[1979年]]まで務め、[[1980年]]からは『紅白水泳』の[[おりも政夫]]に交代した。}}が務め、収録も[[大磯ロングビーチ]]ではなく[[としまえん|豊島園(としまえん)]]で行った。
=== 8月 ===
▲* [[8月26日|26日]]〜[[8月27日|27日]] - 日本テレビ系で、日本テレビ開局25周年記念番組のチャリティー長時間特別番組'''『[[24時間テレビ 「愛は地球を救う」]]』第1回を放送'''(以後、毎年継続)<ref name=nhkbcri-1978/>。総合司会は[[大橋巨泉]]、[[萩本欽一]]らが務め、チャリティーパーソナリティはピンク・レディーが務めた。
=== 9月 ===
▲* [[9月14日|14日]] - [[フジテレビ系列木曜夜7時台枠のアニメ|フジテレビ系木曜19時台前半枠]]で、[[松本零士]]原作のSFファンタジーアニメ『[[銀河鉄道999 (アニメ)|銀河鉄道999]]』([[東映アニメーション|東映動画]]制作)が放送開始<ref name=nhkbcri-1978/>。アニメ映画(1979年公開)もヒットするなどの社会現象となった( - 1981年3月21日)。
* [[9月28日|28日]]
** 日本テレビが、'''世界初の[[音声多重放送]]の実用化試験放送を開始'''。<ref name=nhkbcri-1978/>
*** この日、日本テレビが、郵政省からNHKと共に初の音声多重実用化試験局の本免許が付与されたのを受け、日本テレビがその直後の午前10時01分、日本テレビのGスタジオでの生放送の『[[ミセス&ミセス]]』の番組内で、その免許を付与した[[服部安司]][[郵政大臣]]と[[小林與三次]]日本テレビ社長がセレモニーに出席し、司会者が「'''第3のテレビ時代スタートの瞬間です。'''」とアナウンスした直後に、服部郵政相が[[ステレオ放送]]のスイッチを入れ同放送が開始された。スイッチを入れた直後、ファンファーレによる演奏と共に、映像ではモノラルで聴いている視聴者の為に、左右のレベルメーターを画面に出して同放送開始の演出が行われ、その後引き続き同郵政相と日本テレビ社長の挨拶が、英語による同時通訳(副音声)と共に[[2か国語放送]]が行われた。さらにその後再びステレオ放送という形で、[[新音楽協会]]による演奏が放送された{{Refnest|group="注釈"|尚、前述の司会者のアナウンスを経て郵政相がスイッチを入れてから2か国語放送による挨拶の部分までは、2017年11月14日付の日テレNEWS24公式Facebook「過去にこんな“世界初”インタービーとは?」にてその映像がダイジェストで閲覧できる(出典参照)。}}<ref name=nhkbcri-1978/><ref name=nnn24-2017>[https://ms-my.facebook.com/ntvnews24/videos/1655491521149349/ 日テレNEWS24公式facebookページ 2017年11月14日付「過去にこんな“世界初”インタービーとは?」(映像付き)](2025年5月9日閲覧)</ref><ref name=yomiuri19780928>{{Citation |和書 |title=[[読売新聞]] |publisher=[[読売新聞社]] |date=1978年9月23日付朝刊・1978年9月28日付夕刊}}</ref><ref name=mainichi19780928>{{Citation |和書 |title=[[毎日新聞]] |publisher=[[毎日新聞社]] |date=1978年9月28日付朝刊・夕刊}}</ref><ref name=chunichi19780928>{{Citation |和書 |title=[[中日新聞]] |publisher=[[中日新聞社]] |date=1978年9月28日付夕刊}}</ref>。
83 ⟶ 97行目:
** テレビ朝日系の視聴者参加クイズ番組『[[クイズタイムショック]]』で、[[1969年]](昭和44年)の放送開始から9年9か月司会を務めた田宮二郎(俳優)がこの日の放送(第504回)を最後に降板。なお、同日の放送では「中学生親子大会」が行われた{{Efn|田宮司会の最終日となった第504回の映像は1986年3月27日の最終回や、2009年2月8日放送の特番『[[50時間テレビ]]・[[超大ヒット人気番組ぜ〜んぶ見せます!スペシャル]]』等でも放送された。}}。
=== 10
* [[10月1日|1日]]
** NHK総合テレビがこの日に音声多重放送を開始<ref name=nhkbcri-1978/>。
*** 記念番組として、この日放送の『NHK交響楽団演奏会』が最初の番組としてステレオで放送される<ref name=nhk19781001-1>[https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A197810011545001300100 NHKクロニクル「NHK交響楽団演奏会 「交響詩“レ・プレリュード”」リスト作曲 「交響曲 第45番 嬰ヘ短調“告別”」ハイドン作曲」(ステレオ放送開始) 1978年10月1日]</ref><ref name=asahi19781001>朝日新聞 1978年10月1日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>。
90 ⟶ 104行目:
** 日本テレビ系
*** 『[[日曜スペシャル (日本テレビ)|日曜スペシャル]]』、[[パナソニック|松下電器産業(現:パナソニック)]]の[[一社提供]]による音声多重放送開始記念特番『[[これが音声多重放送だ!]]』を放送<ref name=asahi19781001/><ref>{{cite|和書|title=読売新聞 縮刷版|publisher=|page=読売新聞社|date=1978年10月1日付ラジオ・テレビ欄}}</ref>。この番組は、この日に音声多重放送を開始した読売テレビでは、同放送の最初の番組として放送された<ref name=ytv20th82>{{Cite book|和書|editor=よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会|title=よみうりテレビの20年 : 写真と証言|publisher=讀賣テレビ放送株式会社|date=1979-07|pages=82|id={{NDLJP|12276016/86}}}}</ref><ref name=ytv20th143>{{Cite book|和書|editor=よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会|title=よみうりテレビの20年 : 写真と証言|publisher=讀賣テレビ放送株式会社|date=1979-07|pages=143|id={{NDLJP|12276016/147}}}}</ref>。
*** それまで主に青春ドラマを放送していた日曜20時枠に、日テレ開局25周年記念ドラマ'''『[[西遊記 (1978年のテレビドラマ)|西遊記]]』が放送開始'''<ref name=nhkbcri-1978/><ref name=asahi19781001/>。[[孫悟空]]役に[[堺正章]]、[[三蔵法師]]役に[[夏目雅子]]、[[猪八戒]]役に[[西田敏行]]、[[沙悟浄]]役に[[岸部四郎|岸部シロー(現:四郎)]]らを起用した。音楽は[[ゴダイゴ]]のメンバーである[[ミッキー吉野]]が担当し、'''ゴダイゴによるオープニング曲「[[Monkey Magic|モンキー・マジック]]」とエンディング曲「[[ガンダーラ (曲)|ガンダーラ]]」が共に大ヒット'''、更に同ドラマの[[西遊記 (サウンドトラック)|サントラ盤LP]]がオリコンの週間アルバム・チャート及び1979年度年間同チャートにて1位を記録。ゴダイゴはこれで一躍有名になった
** [[テレビ東京|東京12チャンネル(現・テレビ東京)]]で、[[大正製薬]][[一社提供]]による[[演歌]]専門の[[音楽番組|歌謡番組]]'''『[[演歌の花道]]』が放送開始'''<ref name=asahi19781001/>。[[2000年]][[9月]]まで22年続く長寿番組となる(終了後も特番として放送){{Efn|2022年現在は[[BSテレビ東京|BSテレ東]]で復活版『BS演歌の花道』として放送中。}}。
** [[関西テレビ放送|関西テレビ]]で、[[上岡龍太郎]]司会による新婚カップルを迎えてのトーク・ゲームバラエティ番組『[[花の新婚!カンピューター作戦]]』がこの日[[関西ローカル]]で放送開始( - 1991年3月31日)。その後、一部のフジテレビ系列局や[[全国独立放送協議会|独立UHF局]]にも[[番組販売|番販]]ネットされ、キー局のフジテレビでも一時期ながらネットされた。
* [[10月2日|2日]]
** フジテレビが音声多重放送を開始。
*** これを受け、この日の[[神宮球場]]からのプロ野球中継「[[東京ヤクルトスワローズ|ヤクルト]]対[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦」を急遽ステレオ放送に変更して放送{{Efn|急遽ステレオ放送に変更された為、放送当日の朝日、読売等の新聞のテレビ欄の番組表には、当番組の「ステレオ放送」の記載はない。}}。
*** 更に『[[夜のヒットスタジオ]]』がこの日から<ref name=asahi19781002>朝日新聞 1978年10月2日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>、『[[ミュージックフェア]]』が翌日([[10月3日|3日]])から<ref name=musicfair19781003>[https://www.fujitv.co.jp/MUSICFAIR/about.html 「ミュージックフェアとは」(フジテレビ「SHIONOGI MUSIC FAIR」番組公式サイト)](2024年4月25日閲覧)</ref>それぞれステレオ放送になったのを始め、同局のレギュラーを含む一部の番組がステレオ又は二か国語放送となる(詳細は、「[[#既存番組の音声多重化(年内開始番組を除く)]]」を参照)。
** NHK後期連続テレビ小説『[[わたしは海]]』放送開始([[あいはら友子|相原(現:あいはら)友子]]主演、 - 1979年3月31日)。<ref name=nhkbcri-1978/><ref name=asahi19781002/>
* [[10月3日|3日]] - 関西テレビ・フジテレビ系で、[[千葉真一]]主演、[[東映]]制作の[[時代劇]]『[[柳生一族の陰謀#連続ドラマ|柳生一族の陰謀]]』が放送開始、千葉は時代劇のテレビドラマ初出演となり、同作で2年ぶりに時代劇枠を復活させた。
* [[10月5日|5日]]
** 日本テレビ系『[[木曜スペシャル]]』で、過去同局で25年間に放送された主な番組や世相などを振り返る開局25周年記念番組『[[力道山からピンク・レディーまで テレビ25年総集編]]』を放送。なお翌[[1979年]][[1月1日]]には、再編集版『[[力道山からピンク・レディーまで テレビ25年総集編|かくし芸なんかじゃない!なつかしの爆笑VTR テレビ25年総集編・2]]』を放送した。
** テレビ朝日系『クイズタイムショック』、田宮二郎の後任の2代目司会として俳優の[[山口崇]]が同日放送分(第505回)より就任(1986年3月の第1期番組終了まで担当)。
* [[10月7日|7日]] - 日本テレビ系で、日本[[民謡]]コンテスト番組『[[日本民謡大賞]]』をこの年から放送開始(ステレオ放送)。[[1992年]]まで15回続く。
* [[11月11日]] - 読売テレビが、この日の[[阪急西宮スタジアム|西宮球場]]からの中継による自社制作番組『日米野球第10戦』にて、自社制作番組初のステレオ放送を実施<ref name=ytv20th82/><ref name="ytv20th82_87">{{Cite book|和書|editor=よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会|title=よみうりテレビの20年 : 写真と証言|publisher=讀賣テレビ放送株式会社|date=1979-07|pages=82|id={{NDLJP|12276016/87}}}}</ref>。更に翌々日([[11月13日|13日]])からは、『[[ワイドショー今]]』がステレオ放送となる<ref name=asahi19781112>朝日新聞 1978年11月12日 大阪版朝刊 P.13、11月13日のテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>。▼
=== 11月 ===
* [[11月20日]] - TBSが音声多重放送を開始<ref name=nhkbcri-1978/><ref name=TBS50thdoc-251-347>{{Cite book|和書|author=株式会社東京放送|date=2002-1|title=TBS50年史 資料編|publisher=株式会社東京放送|page=251,347}}</ref><ref name=TBS50th-362-398>{{Cite book|和書|author=株式会社東京放送|date=2002-1|title=TBS50年史|publisher=株式会社東京放送|page=362,398}}</ref>。この日から、『[[JNNニュースコープ]]』の二か国語放送(土・日はモノラル放送)を皮切りに<ref name=TBS50thdoc-347/><ref name=TBS50th-362-398/><ref name=asahi19781120>朝日新聞 1978年11月20日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>、同局のレギュラーを含む一部の番組がステレオ又は二か国語放送となる(詳細は、「[[#既存番組の音声多重化(年内開始番組を除く)]]」等を参照)。▼
▲* [[11月11日|11日]] - 読売テレビが、この日の[[阪急西宮スタジアム|西宮球場]]からの中継による自社制作番組『日米野球第10戦』にて、自社制作番組初のステレオ放送を実施<ref name=ytv20th82/><ref name="ytv20th82_87">{{Cite book|和書|editor=よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会|title=よみうりテレビの20年 : 写真と証言|publisher=讀賣テレビ放送株式会社|date=1979-07|pages=82|id={{NDLJP|12276016/87}}}}</ref>。更に翌々日([[11月13日|13日]])からは、『[[ワイドショー今]]』がステレオ放送となる<ref name=asahi19781112>朝日新聞 1978年11月12日 大阪版朝刊 P.13、11月13日のテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>。
* [[12月10日]] - 毎日放送が音声多重放送を開始<ref name=mbs19781210>[https://www.mbs.jp/mbs/ 株式会社毎日放送 会社紹介 沿革(毎日放送公式ページ)](2023年12月17日閲覧)</ref><ref name=mbs50th-490>{{Cite book|和書|author=毎日放送50年史編纂委員会事務局|date=2001-9-1|title=毎日放送50年史|publisher=株式会社 毎日放送|page=490}}</ref>。▼
▲* [[11月20日|20日]] - TBSが音声多重放送を開始<ref name=nhkbcri-1978/><ref name=TBS50thdoc-251-347>{{Cite book|和書|author=株式会社東京放送|date=2002-1|title=TBS50年史 資料編|publisher=株式会社東京放送|page=251,347}}</ref><ref name=TBS50th-362-398>{{Cite book|和書|author=株式会社東京放送|date=2002-1|title=TBS50年史|publisher=株式会社東京放送|page=362,398}}</ref>。この日から、『[[JNNニュースコープ]]』の二か国語放送(土・日はモノラル放送)を皮切りに<ref name=TBS50thdoc-347/><ref name=TBS50th-362-398/><ref name=asahi19781120>朝日新聞 1978年11月20日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>、同局のレギュラーを含む一部の番組がステレオ又は二か国語放送となる(詳細は、「[[#既存番組の音声多重化(年内開始番組を除く)]]」等を参照)。
=== 12月 ===
▲* [[12月10日|10日]] - 毎日放送が音声多重放送を開始<ref name=mbs19781210>[https://www.mbs.jp/mbs/ 株式会社毎日放送 会社紹介 沿革(毎日放送公式ページ)](2023年12月17日閲覧)</ref><ref name=mbs50th-490>{{Cite book|和書|author=毎日放送50年史編纂委員会事務局|date=2001-9-1|title=毎日放送50年史|publisher=株式会社 毎日放送|page=490}}</ref>。
** 開始記念番組として、『音楽は今、新しい風景を求める』がステレオで放送される<ref name=asahi19781210>朝日新聞 1978年12月10日 大阪版朝刊 P.24 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>。
** 更に『[[もうひとつの旅]]』(TBS系全国ネット)がこの日の放送から<ref name=asahi19781210/>、『[[スタジオ2時]]』が翌日([[12月11日|11日]])から<ref name=asahi19781211>朝日新聞 1978年12月11日 大阪版朝刊 P.14 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>それぞれステレオ化される。
* [[12月17日|17日]] - テレビ朝日が音声多重放送を開始<ref name=anb25th-418>{{Cite book|和書|editor=全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部|title=テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年|publisher=全国朝日放送|date=1984-02-01|pages=418|id={{NDLJP|12276014/500}}}}</ref><ref name=ex19781217>[https://company.tv-asahi.co.jp/corp/syashi.html テレビ朝日 会社情報 社史(テレビ朝日公式ページ)](2023年12月17日閲覧)</ref>。この日から、20時54分からのニュースの二か国語放送を皮切りに<ref name=asahi19781217>朝日新聞 1978年12月17日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>、同局のレギュラーを含む一部の番組がステレオ又は二か国語放送となる(詳細は、「[[#既存番組の音声多重化(年内開始番組を除く)]]」を参照)。
* [[12月25日|25日]] - 東京12チャンネルが音声多重放送を開始<ref name=tx20th-100>{{Cite book|和書|title=テレビ東京20年史|publisher=テレビ東京|date=1984-04-12|pages=100|id={{NDLJP|12275747/55}}}}</ref><ref name=tx19781225>[https://www.tv-tokyo.co.jp/kaisha/company/history.html テレビ東京 会社案内 沿革(テレビ東京公式ページ)](2023年12月17日閲覧)</ref>。
** 15時半からの『多重放送開始のご案内』を皮切りに、続けて開始記念番組として、映画『[[若草物語]]』が二か国語で続けて放送された<ref name=asahi19781225>朝日新聞 1978年12月25日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)</ref>。
** 又この日から、『[[日立サウンドブレイク]]』がステレオ放送になったのを始め<ref name=asahi19781225/>、同局のレギュラーを含む一部の番組がステレオ又は二か国語放送となる。
* [[12月29日|29日]] - テレビ朝日系のトーク番組『[[徹子の部屋]]』のこの日のゲストとして[[タモリ]]が出演{{Efn|初出演は[[1977年]][[8月11日]]で、この時は2回目の出演だった。}}。以後毎年末の恒例ゲストとなり、[[2013年]]まで36年連続で年末に出演{{Efn|それ以降は出演がなかったが、[[2021年]][[12月28日]]の放送で約8年ぶりに年末出演した。}}。
* [[12月31日|31日]]
** TBS系『[[第20回日本レコード大賞|日本レコード大賞]]』、NHK総合『[[第29回NHK紅白歌合戦|紅白歌合戦]]』が共に、この年からステレオ放送となる。<ref name=nhkchro1231>[https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A197812312100001300100 NHKクロニクル「第29回NHK紅白歌合戦」(1978年12月31日)]</ref>
** 日本テレビ系で、ピンク・レディーを中心にしたチャリティー音楽バラエティ番組'''『[[ピンク・レディー汗と涙の大晦日150分!!]]』を[[新宿コマ劇場]]から生中継'''(ステレオ放送)<ref name=nhkbcri-1978/>。ピンク・レディーはこの番組のため、この年開催の『[[第29回NHK紅白歌合戦]]』の出場を辞退した。またこの日のピンク・レディーは直前の『[[第20回日本レコード大賞]]』(TBS)で「UFO」でレコード大賞を受賞した。
|