「高田博厚」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
EastPineHill (会話 | 投稿記録) m リンク切れを修正 |
EastPineHill (会話 | 投稿記録) m編集の要約なし |
||
27行目:
戦後は、[[難民]]生活を経てフランスに留まり、彫刻家としての創作活動や記者としての取材活動を継続、[[カンヌ国際映画祭]]日本代表を約10年にわたり務めるなど、フランスでは日本人を代表する存在となる。57歳の時、フランスで制作し手元にあった彫刻を、すべて自ら破壊して日本に帰国(絵画はアトリエを受継いだ[[野見山暁治]]に処分を依頼した<ref>{{Cite news|title=日仏で活躍した彫刻家・高田博厚の足跡たどる 東松山市総合会館で18日まで|newspaper=東京新聞|date=2018-11-16|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201811/CK2018111602000154.html|accessdate=2019-01-31}}</ref>)。[[新制作協会]]会員、[[日本美術家連盟]]委員、[[日本ペンクラブ]]理事、[[東京芸術大学]]講師などを務めるが、[[九州産業大学]]芸術学部の創設に尽力した後、徐々に引退し制作のみに専念する<ref>{{Cite web |url=https://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/uploaded/attachment/4321.pdf |title=年譜〜高田博厚が歩んだ道〜 |access-date=2023-12-15 |publisher=広報ひがしまつやま(2017年6月号)}}</ref>。
高田は[[加藤周一]]の小説『運命』のモデルとなっている。また、娘の
== 主な彫刻作品 ==
59行目:
* 1919年(大正8年)[[東京外国語学校 (旧制)|東京外国語学校]](現・[[東京外国語大学]])イタリア語科に入学。
* 1921年(大正10年)すでに翻訳が出来るほどイタリア語に通じていたため、大学に通わず出席時間不足で落第、退学する。[[尾崎喜八]]の勧めで『ミケランジェロの書簡』を訳出し、『[[白樺派|白樺]]』誌上にこの年の1月号から翌年の7月号まで掲載。このころ、制作を絵画から彫刻に転じた。高村光太郎から借りた彫刻台で、[[トルソー|トルソ]]などを作り始める。作りかけの作品は決して人に見せない高村が、高田とだけは見せ合っていた。この年、沢田庚子生と結婚。
* 1922年(大正11年)[[岩波茂雄]]から頼まれた[[:en:Ascanio_Condivi|アスカニオ・コンディヴィ]]の『ミケランジェロ伝』の翻訳を、[[岩波書店]]より出版。
* 1924年(大正13年)尾崎喜八、高橋元吉らと、同人雑誌『大街道』を刊行(4号で廃刊)。
* 1925年(大正14年)山羊を飼いその乳の販売で自活する共産村を、仲間と[[下高井戸]]に開く<ref>{{Cite web |url=https://www.suginamigaku.org/2023/12/takata-hiroatsu.html |title=すぎなみ倶楽部 高田博厚さん 下高井戸の「共産村」 |access-date=2024-07-26 |publisher=杉並区 |website=すぎなみ学倶楽部 |author=内藤じゅん}}</ref>が、3年後に解散。
|