「消防救助機動部隊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
26行目:
*隊員は任務によって機動救助隊、機動救急救援隊、機動特科隊、機動科学隊に分けられている。
*[[東京消防庁第八消防方面本部|第八消防方面本部]]消防救助機動部隊は[[立川広域防災基地]]内に配置されており、[[東京消防庁航空隊|航空救助]]連携隊として同じく所在する[[東京消防庁航空隊]]のヘリコプターと連携した救助・救急活動にも対応している<ref>[http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai8honbu/koukuurennkei.html 東京消防庁 第八本部 第八本部消防救助機動部隊 - ヘリコプターとの連携]</ref>。航空消防救助機動部隊や第九消防方面本部の創設前は[[山岳救助]]に出場する機会も多かった。なお、第八本部以外の消防救助機動部隊も全部隊が航空連携降下指定隊及び機動航空連携隊として航空隊のヘリコプターと連携した救助・救急活動にも対応している<ref name="東京消防庁救急業務懇話会答申書 - 東京都">[https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kk/kk_32.pdf 東京消防庁救急業務懇話会答申書 - 東京都]</ref>。2016年には航空隊に空からの救助を専門に行う航空消防救助機動部隊(エアハイパーレスキュー)を創設し、高層建物火災や孤立地域での救助活動に対応する。
*[[東京消防庁第三消防方面本部|第三消防方面本部]]はNBC災害専門部隊で隊員のほとんどが化学災害などの資格者をもち、[[東京消防庁第六消防方面本部|第六消防方面本部]]においては[[水難救助隊]]資格者を配置し都市型の大規模水害やスイフトウォーターレスキュー(急流救助)など水面上の[[水難救助]]活動も担当している。山岳地域を管轄する[[東京消防庁第九消防方面本部|第九消防方面本部]]もスイフトウォーターレスキューと[[山岳救助]]を担当している。[[東京消防庁第八消防方面本部|第八消防方面本部]]は震災対応部隊だったが2023年4月から九本部からNBC部隊の配置換えの形で震災からNBC災害にも対応した部隊となっている
*また工業地帯や[[羽田空港]]を有する第二消防方面本部は震災対応に加え危険物火災、東京都心の渋谷区にある第三消防方面本部はNBC災害に加え[[テロ]]災害、河川に囲まれた第六消防方面本部は震災対応に加え上記にも記載したが水災害、[[横田基地]]があり立川広域防災基地に所在し[[横田基地]]もある第八消防方面本部は唯一の震災からNBC災害まで対応のオールマイティーな部隊、山岳地域がある第九消防方面本部は震災に加え土砂災害や山林火災に特化した部隊として特殊な車両や装備が配備されている。
*各隊に[[JPTEC]]を受講し、[[救急救命士#特定行為|特定行為]]の訓練を受けた[[救急救命士]]を配置することで<ref name="東京消防庁救急業務懇話会答申書 - 東京都"/>、医療機関に搬送する以前に可能な限り[[救急処置]]を行い、傷病者が早期に[[社会復帰]]できるよう考慮している<ref>[http://www.signalos.co.jp/html_j_report/j_report_72.html 救助のスペシャリストで編成。ハイパーレスキュー徹底分析!]</ref>。大規模災害時には膨張テントを建てて応急救護所を設置する。
*上記のように救助に支障がある障害物に対して重機などによる除去や開拓から、[[応急救護]]所を設置して多数の負傷者に応急処置を施すまで一連の流れをすべて行える自己完結型の部隊になっている。