「1956年のテレビ (日本)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
27行目:
* [[1月1日|1日]] - [[TBSホールディングス|ラジオ東京テレビ]](KRテレビ、現・[[TBSテレビ]])、皇居参賀の[[鳩山一郎]]首相(当時)以下閣僚の年頭挨拶を独占放送<ref name=TBS1965-585>{{Cite book|和書|author=東京放送 社史編集室|date=1965-5-10|title=東京放送のあゆみ|publisher=東京放送|page=585|id={{NDLJP|2508112/595}}}}</ref>。以後恒例番組となる。<ref name=nhkbcri-1956>[https://www.nhk.or.jp/bunken/hoso100th/chronology/chronology.html?decade=1950&year=1956 「放送史年表 -詳細版- 1956年」(NHK放送文化研究所)](2025年5月30日閲覧)</ref>
* [[1月12日|12日]] - NHK、この日の大相撲初場所の初日実況放送から、ポラロイド写真の使用を開始。<ref name=nhkbcri-1956/>
* [[1月20日|20日]] - [[日本民間放送連盟|民放連]]が「テレビ懇談会」を設置。テレビチャンネルプランへの各社の対応策を協議。<ref name=nhkbcri-1956/><ref name=ntv-shibusawap15>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=13240&query=&class=&d=all&page=15 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 15ページ (渋沢社史データベース)](2025年5月31日閲覧)</ref>
* [[1月25日|25日]] - [[電気通信学会]]が、[[北海道放送]]のテレビ実験局を利用し、[[マイクロ波]]雪上伝播試験を実施。<ref name=nhkbcri-1956/>
; 2月
* [[2月17日|17日]] - [[郵政省]]、「テレビジョン放送用周波数の割当計画基本方針」を決定、6チャンネル制によりテレビの全国普及を目指す(当時VHF1、2チャンネルは米軍専用)。<ref name=nhkbcri-1956/><ref name=ntv-shibusawap15/>
* 月内 - [[日本テレビ放送網|日本テレビ]]がニュースフィルム専用現像所を完成。<ref name=nhkbcri-1956/>
; 3月
* [[3月1日|1日]] - 日本テレビが株式の店頭売買を開始。<ref name=nhkbcri-1956/><ref name=ntv-shibusawap15/>
[[ファイル:NHK Museum.jpg|190px|サムネイル|右|[[NHK放送博物館]]開館([[東京都|東京]]・[[愛宕山 (港区)|愛宕山]]、2005年撮影)]]
* [[3月3日|3日]] - [[東京都|東京]][[港区 (東京都)|港区]]芝愛宕の[[愛宕山 (港区)|愛宕山]]に、[[NHK放送博物館]]が会館。<ref name=nhkbcri-1956/>
* [[3月17日|17日]] - [[日本電信電話公社|電電公社]]、大阪 - 広島 - 福岡間のテレビマイクロ波回線が完成。<ref name=nhkbcri-1956/><ref name=ntv-shibusawap15/>
* [[3月22日|22日]]
** [[NHK仙台放送局]]('''[[日本の放送局所の呼出符号#JO*R|呼出符号:JOHK-TV]]''' 出力 映像:5kW)と[[NHK広島放送局]]('''呼出符号:JOFK-TV''' 出力 映像:5kW)でテレビ局が開局。翌23日に両局を結んだ特別番組『テレビ1000キロ』を実況中継放送。<ref name=nhkbcri-1956/>
47 ⟶ 49行目:
** ドラマ『[[てんてん娘#テレビドラマ|てんてん娘]]』放送開始( - 1957年6月24日。出演:[[宮城まり子]] ほか) 。<ref name=nhkbcri-1956/>
* [[4月6日|6日]] - NHK、『やさしい原子力』放送開始( - 9月13日、全11回。出演:[[崎川範行]])。<ref name=nhkbcri-1956/>
* [[4月8日|8日]] - 日本テレビ、米のテレビアニメで、初めて[[日本語]][[吹き替え]]に[[アフレコ]]方式を採用した番組『[[テレビ坊やの冒険]]』放送開始( - 7月1日)。<ref name=ntv-shibusawap15/><ref>{{Cite web|和書|url=https://onseiren.com/koeoto/volume-04/bancho-st|title=番町スタジオ|publisher=日本音声製作者連盟|accessdate=2021-12-20}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.style.fm/as/02_topics/top_2011_news.shtml|title=アニメ界この1年 ニュースで振り返る2011|publisher=WEBアニメスタイル|date=2011-12-28|accessdate=2020-10-07}}</ref>
* [[4月10日|10日]] - NHK、[[数学者]]で[[サイバネティックス]]の提唱者として知られている、米[[マサチューセッツ工科大学]]の[[ノーバート・ウィーナー]]教授を同月6日に日本に招へい、4日後のこの日に教授夫妻を招いて特別番組『ウィーナー博士とサイバネティックス』を放送<ref>[https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A195604101830001300100 NHKクロニクル『ウィーナー博士とサイバネティックス』アナログ総合 1956年04月10日(火) 午後06:30 〜 午後06:50]</ref>。尚、同教授はその後、同月17日から翌月17日までに全国8都市で講演会を行った。<ref name=nhkbcri-1956/>
* [[4月11日|11日]] - 日本テレビ、バラエティ演芸番組『お昼の演芸』が放送開始。この番組で、[[由利徹]]・[[八波むと志]]・[[南利明 (俳優)|南利明]]の3人による「[[脱線トリオ]]」が登場、この番組で一躍人気者となる。<ref name=nhkbcri-1956/>
62 ⟶ 65行目:
* [[5月20日|20日]]~[[6月3日]] - NHK、この時期開催の「大相撲夏場所」(於:蔵前国技館)の実況放送に於いて、コマ撮り録画による、取り口分解写真を放送。<ref name=nhkbcri-1956/>
* [[5月30日|30日]] - NHK、京劇『三岔口』と『貴妃酔酒』を[[歌舞伎座]]から中継(出演:[[梅蘭芳]] ほか)。<ref name=nhkbcri-1956/><ref>[https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A195605302000001300100 NHKクロニクル『京劇中継 ―歌舞伎座― 「三岔口」 「貴妃酔酒」』アナログ総合 1956年05月30日(水) 午後08:00 〜 午後10:00]</ref>
; 6月
* [[6月1日|1日]] - 日本テレビ、一昨日のNHKに続き、歌舞伎座から京劇公演を中継。<ref name=nhkbcri-1956/>
* [[6月4日|4日]] - NHK、テレビ番組改定。番組内容の充実をはかり、定時放送時間が5 時間40分となる。<ref name=nhkbcri-1956/>
* [[6月14日|14日]] - 民放連が「日本民間放送連盟放送基準」改正(取扱い要領を吸収)、翌7月に施行。<ref name=nhkbcri-1956/><ref name=ntv-shibusawap16>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=13240&query=&class=&d=all&page=16 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 16ページ (渋沢社史データベース)](2025年5月30日閲覧)</ref>
* [[6月23日|23日]] - 日本テレビ、トーク番組『雨・風・曇』放送開始。1959年11月からは番組名が『[[春夏秋冬 (テレビ番組)|春夏秋冬]]』に変更され、1982年3月28日まで続く長寿番組となった。<ref name=nhkbcri-1956/><ref name=ntv-shibusawap16/>
; 7月
* [[7月1日|1日]] - NHK、[[CBS|米CBS]]制作のテレビ映画 『口笛を吹く男』放送開始( - 1957年4月30日 全39回)。<ref name=nhkbcri-1956/>
; 8月
* [[8月19日|19日]] - 日本テレビがこの日の午前6時30分から、'''日本初のテレビ早朝放送を開始'''。その際、自社の'''テレビ画面に初めて時分[[スーパーインポーズ (映像編集)|テロップ]]表示を入れる'''。<ref name=nhkbcri-1956/><ref
; 9月
* [[9月8日|8日]] - NHK、東京神宮プールからの『第32回日本学生選手権水上競技大会実況』<ref>[https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A195609081515001300100 NHKクロニクル『第三十二回日本学生選手権水上競技大会実況「第二日」 ―神宮プール―』アナログ総合 1956年09月08日(土) 午後03:15 〜 午後06:00]</ref>の放送にて、初めて計時用時計を画面に使用。<ref name=nhkbcri-1956/>
; 10月
* [[10月1日|1日]]
*
** 電電公社、東京 - 仙台 - 札幌間のテレビマイクロ波回線が開通。<ref name=nhkbcri-1956/><ref name=ntv-shibusawap17>[https://shashi.shibusawa.or.jp/details_nenpyo.php?sid=13240&query=&class=&d=all&page=17 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 17ページ (渋沢社史データベース)](2025年5月31日閲覧)</ref>
; 11月
|