「広島市への原子爆弾投下」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ringo62 (会話 | 投稿記録)
m ブロック済みの利用者の編集を取り消し
タグ: 取り消し
アメリカ国立公文書館資料、NHKアーカイブス、ブリティッシュパテ資料追加、爆心地や映像について出典追記
タグ: サイズの大幅な増減
29行目:
[[ファイル:20100722 Hiroshima Genbaku Dome 4461.jpg|thumb|爆心地近くの[[原爆ドーム]](2010年)]]
[[ファイル:Hypocenter-Hiroshima-4.jpg|thumb|広島原爆爆心地の[[島病院]]跡<br>原爆ドームの東側にあった本病院の上空約600メートルで原爆が炸裂した。|代替文=し]]
{{読み仮名|'''広島市への原子爆弾投下'''|ひろしましへのげんしばくだんとうか}}は、[[第二次世界大戦]]([[太平洋戦争]])末期の1945年(昭和20年)8)[[8月6日]]<ref name="日本ニュース257">{{Cite web|和書|url= https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001300385_00000&chapter=001 |title = 日本ニュース 第257号 |chapter= 原子爆弾 広島市の惨害 |work = NHKアーカイブス | date=1945-09-22| accessdate = 2025-06-08}}(NHKアーカイブスポータル)</ref>、日本時間午前8時15分、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]の[[アメリカ合衆国]]が、[[枢軸国]]の[[大日本帝国|日本]]の[[広島市]]に対して[[原子爆弾]]「[[リトルボーイ]]」を実戦使用した出来事である<ref>[https://news.yahoo.co.jp/articles/b88be865d4237949fc937673e362687d2c7d188f 「原爆の日まとめ」核戦争の悲劇を二度と繰り返さないために8月6日広島で平和記念式典が行われ、岸田文雄首相ほかが出席]</ref>。都市に対する[[核攻撃]]としては史上初である。この核攻撃により当時の<ref name="nhk広島市の人口35万人(推定)の内、9万〜16万6000人が被から2〜4か月以内に死亡したとされる<ref">{{Cite web|和書|url=http https://wwwwww2.rerfnhk.or.jp/generalarchives/qamovies/qa1.html ?id=D0001530001_00000|title =Q&A よくある質問 広島原爆によって亡くなった人数はどのくらいですか?映像 |publisherwork =[[放射線影響研究所]] NHKアーカイブス| accessdate =2016 2025-1206-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20081206054333/http://www.rerf.or.jp/general/qa/qa1.html|archivedate=2008-12-0608}}([[NHKアーカイブスポータル]])</ref>。
「リトルボーイ」は<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/164165/ |title = USA & JAPAN: FIRST PICTURES OF HIROSHIMA AND NAGASAKI ATOMIC BOMBS. (1960) | website = www.britishpathe.com | publisher = REUTERS - SOURCE TO BE VERIFIED |date= 1960 | accessdate = 2025-06-08}}</ref>、実戦で初めて使用された原子爆弾である<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/70843/ |title = NAGASAKI AND HIROSHIMA (1945) | website = www.britishpathe.com | publisher = UNISSUED / UNUSED |date= 1945 | accessdate = 2025-06-08}}</ref>{{Efn2|世界で最初に爆発した原爆は、アメリカ合衆国が1945年7月16日に実施した[[トリニティ実験]]による([[核実験]])。}}。都市に対する[[核攻撃]]としても、史上初である。[[爆心地#ヒロシマ|爆心地]]は、[[島病院]]上空{{Sfn|NARA、id23791|p=263sec|ps=(動画開始4分23-32秒)}}{{Efn2|1945年9月下旬に日本ニュースで「爆心地は[[相生橋]](上空550メートルで炸裂)」と報道されたが<ref>{{Cite web|和書|url= https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009181274_00000 |title = 日本ニュース 第257号 |chapter= 原子爆弾 広島市の惨害 |work = NHKアーカイブス | date=1945-09| accessdate = 2025-06-08}}(NHKアーカイブスポータル)</ref>、相生橋は投下目標であった。}}。原爆による放射線、高熱、爆風により、広島市は壊滅した<ref name="nhk、原爆投下後広島">{{Cite web|和書|url= https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001530009_00000 |title = 原爆が投下されたあとの広島市 |work = NHKアーカイブス| accessdate = 2025-06-08}}(NHKアーカイブスポータル)</ref><ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/69263/ |title = ATOM BOMB AFTERMATH (1945 - 1946) | website = www.britishpathe.com | publisher = UNISSUED / UNUSED |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08}}</ref>。当時の人口は推定35万人、このうち9万〜16万6000人が被爆から2〜4か月以内に死亡したとされる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.rerf.or.jp/general/qa/qa1.html |title=Q&A よくある質問 原爆によって亡くなった人の数はどのくらいですか? |publisher=[[放射線影響研究所]] |accessdate=2016-12-31|archiveurl=https://web.archive.org/web/20081206054333/http://www.rerf.or.jp/general/qa/qa1.html|archivedate=2008-12-06}}</ref>。
 
原爆投下後の入市被爆者も含め、約56万人が被爆したとされる<ref>『[[中国新聞]]』朝刊2017年8月4日30面</ref>。また、わずか3日後の1945年[[8月9日]]には、[[長崎市]]へも原子爆弾が投下された<ref>{{Cite web|和書|url= https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001530002_00000 |title = 長崎原爆の映像 |work = NHKアーカイブス| accessdate = 2025-06-08}}(NHKアーカイブスポータル)</ref>
{{See also|日本への原子爆弾投下|長崎市への原子爆弾投下}}
 
319 ⟶ 320行目:
 
=== 原爆投下直後 ===
原爆が炸裂した広島市街は、熱線や爆風などによって壊滅し、焼野原となった。この状況について、[[NHK広島放送局]]では[[1998年]]に日米の科学者などの協力のもと、核分裂爆発直後の[[放射線]]の発生、火球の成長、[[衝撃波]]や熱線の照射などの状況を再現した番組を制作した。検証に際し、アメリカからは[[マンハッタン計画]]に携わった{{仮リンク|ロバート・クリスティ|en|Robert F. Christy}}博士{{Sfn|NHK広島|1999|p=24}}や1950年代から核爆発シミュレーションに従事していた{{仮リンク|ハロルド・ブロード|en|Harold L. Brode}}博士{{Sfn|NHK広島|1999|p=34}}が参加したほか、被爆者からの新たな聞き取り調査も行われた。{{see|原爆投下・10秒の衝撃}}
 
{{Vertical_images_list
599 ⟶ 600行目:
比較するとこの風速は、強い[[台風]]の中心風速の10倍である。そして、爆風のエネルギーは風速の3乗に比例する<ref group = "注">質量''M''、風速''V''、空気の密度ρ、風が当たる面積''S''ならば、エネルギー ''E'' = {{sfrac|1|2}}''MV''{{sup|2}} = {{sfrac|1|2}}ρ''SV''{{sup|3}}</ref>。すなわち、原爆の爆風はエネルギー比では台風の暴風エネルギーの1,000倍であった。
 
また、爆心地における爆風圧は350万[[パスカル (単位)|パスカル]]に達した(1平方メートルあたりの荷重が35トンとなる)。半径1キロメートル圏でも100万パスカルである。丈夫な[[鉄筋コンクリート]]建築以外の建造物は、爆風圧に耐え切れずに全壊した。半径2キロメートル圏で30万パスカルとなり、この圏内の木造家屋は全壊した{{Efn2|漫画『[[はだしのゲン]]』のアニメ版ではその様子が描かれており、広島城の天守閣が衝撃波によって爆風の引き起こしたあまりの荷重に耐えられずに崩壊するほか、爆風で[[レンガ]]造りの建物の一部が吹き飛ぶなどの様子が映像化されている。}}
 
爆心地から約15km以上離れた[[厳島神社]]でも、建物の窓ガラスが割れる被害があった<ref name="nhk、原爆投下後広島" />。
 
==== 熱線 ====
770 ⟶ 773行目:
 
=== 戦後 ===
*9月上旬 - アメリカ連合国軍が広島を含めた[[中国・四国地方]]の占領業務を開始<ref>{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64529 |title = Allies in Japan | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 | accessdate = 2025-06-08 }}</ref>
*9月3日 - 昭和天皇侍従[[永積寅彦]]が派遣され、広島を視察する<ref name="日本ニュース257" />。
*9月8日 - アメリカによる原爆災害調査(マンハッタン管区調査団及び陸海軍軍医団)が開始された。活動は1947年発足の[[原爆傷害調査委員会]](ABCC)の母体、また後の[[放射線影響研究所]]となる。
*9月14日 - [[学術研究会議|日本学術研究会議]]が「原子爆弾災害調査研究特別委員会」を設置し、物理学、生物学、医学など学術分野ごとに9つの分科会を設けて専門的研究を行う<ref>{{Cite web|和書|title=調査団の活動|website=広島平和記念資料館|url=http://hpmmuseum.jp/modules/exhibition/index.php?action=DocumentView&document_id=27&lang=jpn|accessdate=October 12, 2020}}</ref>。
*9月19日 - 朝日新聞社派遣のカメラマン[[松本榮一]]が被害の様子を撮影する。
*9月19日 - GHQ-SCAPより[[プレスコード]]発令。原爆被害に関する報道は禁止される。
*9月下旬 - [[日本映画社]]により原爆被害の撮影が開始される{{Sfn|NARA、id23792|p=14sec|ps=(動画開始14秒)}}{{Sfn|NARA、id23791|p=80sec|ps=(動画開始1分20秒)}}。撮影は中途からアメリカ軍の管理下となる。映像は1946年([[昭和]]21年)4月に"''[[広島・長崎における原子爆弾の影響|The Effects of the Atomic Bomb on Hiroshima and Nagasaki]]''"として完成後、フィルムをアメリカ軍に没収された<ref group="注">このフィルムは1967年(昭和42年)に米国国立公文書館にコピーが収められた[[パブリックドメイン]]扱いとなり、オンラインで視聴できる。また映像の断片がさまざまな報道や作品に繰り返し引用されることになる。</ref><ref group="注">なお後継会社の[[日本映画新社]]に秘密のコピーが残されていたが、それとは別に専門家として深く関係した[[仁科芳雄]]を代表して仁科記念財団が[[GHQ]]科学顧問であった[[:en:Harry C. Kelly (physicist)|ケリー]]博士や氏と親交のあった大統領科学顧問[[イジドール・イザーク・ラービ]]などに働きかけ、その2年後の1967年、アメリカ側から日本政府に映画が返還された。これ以前にもこの映画の断片は広く世に普及していた。</ref><ref name="tajima" /><ref>{{Cite web|和書|title=廃虚にフィルムを回す ―原爆被災記録映画の軌跡 21年ぶりに返還へんかんされたフィルム|website=広島平和記念資料館|url= http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/exhibit/exh0902/exh090214.html|accessdate=October 12, 2020}}</ref>。
*9月17日 - 被爆で壊滅状態の広島を[[枕崎台風]](昭和の三大台風の一つ)が襲った。広島県内では各地で[[土石流]]が発生し、死者・行方不明者が2,000名を超える大惨事となった。広島近郊の[[佐伯郡]][[大野町 (広島県)|大野村]](現・[[廿日市市]])では、大野陸軍病院が土石流の直撃を受け、治療中の被爆者や調査研究に従事していた京都帝国大学の真下教授、大久保忠継助教授など10名の調査団<ref>京大原爆総合調査団の真下教授ら殉職(昭和20年9月23日 朝日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p226 毎日コミュニケーションズ刊 1994年</ref>、あわせて100名が死亡した。
{{main|枕崎台風}}
*9月22日 - [[日本における原子爆弾の影響に関する日米合同調査団|日米合同調査団]]設置。主に医学に関する調査を行う。日本側は[[都築正男]]を中心とした<ref>{{Cite web|和書|title=占領下被爆調査原子爆弾災害調査研究特別委員会日米合同調査団|website=広島平和記念資料館|url=http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/exhibit/exh0307/exh03076.html|accessdate=October 12, 2020}}</ref>。
*1946年1月 - 広島市復興局が開設されるも、資金難により復興進まず。
*2月1日 - [[イギリス連邦占領軍]](BCOF)が、広島を含めた中国・四国地方の占領業務をアメリカ軍から引き継ぐ。彼等も広島の惨状を目撃した<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/136729/ |title = INDIAN OCCUPATION TROOPS VISIT HIROSHIMA (1946) | website = www.britishpathe.com | publisher = GAUMONT BRITISH NEWSREEL (REUTERS) |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08}}</ref>
*1947年12月7日 - [[昭和天皇の戦後巡幸|戦後巡幸]]にともない、昭和天皇が広島を訪問する<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/173285/ |title = JAPAN: EMPEROR HIROHITO VISITS HIROSHIMA (1947) | website = www.britishpathe.com | publisher = GAUMONT BRITISH NEWSREEL (REUTERS) |date= 1947 | accessdate = 2025-06-08}}</ref>。市民より歓迎を受ける<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/69481/ |title = HIROHITO VISITS HIROSHIMA (1947) | website = www.britishpathe.com | publisher = UNISSUED / UNUSED |date= 1947 | accessdate = 2025-06-08}}</ref>。
*1948年10月 - 広島流川教会の牧師[[谷本清]]が渡米。15カ月間に亘り31州256都市で広島の惨状を訴える講演活動を行う。
*1949年8月6日 - [[広島平和記念都市建設法]]が制定。復興への前進となる。
787 ⟶ 792行目:
* 9月8日 - [[日本国との平和条約]](サンフランシスコ講和条約)が締結された。
* 10月 - 最初の被爆体験文集である『[[原爆の子〜広島の少年少女のうったえ]]』が刊行される。翌年には映画化され、初めて原爆投下を描いた劇映画となった。
* 10月 - [[第6回国民体育大会]]において、昭和天皇と皇后が広島を訪問<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/72931/ |title = HIROHITO VISITS HIROSHIMA 6 YEARS AFTER ATOMIC BOMB (1951) | website = www.britishpathe.com | publisher = UNISSUED / UNUSED |date= 1951 | accessdate = 2025-06-08}}</ref>。
*1952年4月28日 - 日本国との平和条約が発効され、米英を中心とした連合国による日本の占領任務が終了。
*8月6日 - これまで判明した57,902人分の[[原爆死没者名簿]]が初めて奉納される。
801 ⟶ 807行目:
*1975年10月31日 - [[昭和天皇]]が記者会見で「この、原子爆弾が、投下されたことに対しては、遺憾には思ってますが、こういう、戦争中であることですから、広島市民に対しては気の毒であるが、やむを得ないことと、わたくしは思ってます」と述べた<ref>訪米から帰国後の記者会見。日本記者クラブ「特記すべき記者会見」{{Cite web|和書|url=http://www.jnpc.or.jp/section1/tokki.html |title=特記すべき記者会見 |publisher=日本記者クラブ |quote=天皇・皇后記者会見 1975年10月31日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20100715183029/http://www.jnpc.or.jp/section1/tokki.html |archivedate=2010-07-15 |accessdate=2016-12-31 |url-status=dead|url-status-date=2017-10}}</ref>。
*1985年8月 - [[中国共産党]]代表が広島平和記念公園で花輪を贈呈、『[[人民日報]]』が原爆投下を「[[アメリカ帝国|米帝]]の暴行」として批判した。
* 1989年11月27日から12月2日、被爆45年周年を迎えるのを契機に、日本への原子爆弾投下に関わった[[第509混成部隊]]の関係者5人が広島市を訪問し、ケーブルテレビ番組が製作された。被爆者が入院している病院、[[広島平和記念資料館]]、爆心点にある[[島病院]](現 島内科医院)などを訪問した<ref>{{Cite web|url=https://www.youtube.com/watch?v=iTItlVMt10w|title=WW2 "Return To Hiroshima" Enola Gay Crew Reunion (1990) 45th Anniversary Special|trans-title=第二次世界大戦「リターン・トゥ・ヒロシマ」エノラ・ゲイ乗組員同窓会 (1990) 45 周年記念スペシャル - YouTube|accessdate=2024-01-09|author=LionHeart FilmWorks|year=2022 |publisher=|ref=harv}}</ref><ref>{{Efn2|1989年、次の5人のメンバーが広島市を訪問した。リチャード・ネルソン(ディック・ネルソン)Richard H. Nelson。広島市へ原爆投下したB-29エノラ・ゲイの搭乗員(無線士)。
ドン・オルバリー Charles D. (Don) Albury。広島市へ爆発威力観測用のラジオゾンデを投下したB-29グレート・アーティストの副操縦士。89日、長崎市への原爆投下を行ったB-29ボックスカーの副操縦士だった。
ジョージ・マッカード George W. Marquard。広島市へ原爆投下のとき、写真撮影を担当したB-29ネセサリー・エビル [[:en: Necessary Evil (aircraft) |Necessary Evil]](必要悪)の主操縦士(機長)。
フレデリック・ボック Frederick Carl Bock Jr。[[長崎市への原子爆弾投下]]のとき爆発威力観測用のラジオゾンデを投下したB-29[[グレート・アーティスト]]の主操縦士。
チャールズ・スウィーニー Charles W. Sweeney。8月6日、広島市への原子爆弾投下のとき、爆発威力観測用のラジオゾンデを投下したB-29[[グレート・アーティスト]]の主操縦士。89日、[[長崎市への原子爆弾投下]]を行ったときは、B-29[[ボックスカー]]の主操縦士だった。</ref>}}
 
*1992年9月 - [[広島市議会]]で[[原爆ドーム]]の[[世界遺産]]リスト登録を求める意見書が採択。
*1993年 - 原爆ドームの世界遺産化をすすめる会が発足。全国で165万人の署名を集め、国会請願を行う。
863 ⟶ 868行目:
* {{Cite book |和書 |editor=山極晃、立花誠逸 |others = 岡田良之助(訳) |year=1993 |title=資料 マンハッタン計画 |publisher=[[大月書店]] |isbn=978-4272520268 |ref={{SfnRef|資料マンハッタン計画|1993}} }}
*{{Cite book|和書|author=NHK広島「核平和」プロジェクト|date=1999年7月|title=原爆投下・10秒の衝撃|publisher=[[日本放送出版協会]]|series=NHKスペシャルセレクション|isbn=978-4140804469|ref={{SfnRef|NHK広島|1999}}}}
 
* [https://filmisadocument.jp/ 国立映画アーカイブ歴史映像ポータル]
* {{cite web|url= https://search.showakan.go.jp/search/video/detail.php?id=90061911 |title= 広島;破壊状況、全体的様子 |website= showakan.go.jp |publisher =昭和館デジタルアーカイブ、 米国国立公文書館提供|date=1946|accessdate=2025-06-07|ref= {{SfnRef|showakan、id90061911}}}}
* {{cite web|url= https://search.showakan.go.jp/search/video/detail.php?id=90061912 |title= 広島;破壊状況、全体的様子 |website= showakan.go.jp |publisher =昭和館デジタルアーカイブ、米国国立公文書館提供|date=1946|accessdate=2025-06-07|ref={{SfnRef|showakan、id90061912}}}}
* {{cite web|url= https://search.showakan.go.jp/search/video/detail.php?id=90061913 |title= 広島;原爆による閃光熱傷と焼き付いた影 |website= showakan.go.jp |publisher =昭和館デジタルアーカイブ、米国国立公文書館提供|date=1946|accessdate=2025-06-07|ref= {{SfnRef|showakan、id90061913}}}}
* {{cite web|url= https://search.showakan.go.jp/search/video/detail.php?id=90061914 |title= 広島;生活の様子 |website= showakan.go.jp |publisher =昭和館デジタルアーカイブ、米国国立公文書館提供|date=1946|accessdate=2025-06-07|ref= {{SfnRef|showakan、id90061914}}}}
 
* [http://www.archives.gov NARA公式サイト]{{en icon}}([[アメリカ国立公文書記録管理局]])
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/20012 |title = JAPANESE FILM ON ATOMIC BOMB DAMAGE ON HIROSHIMA AND NAGASAKI, JAPAN - EFFECTS ON THE HUMAN BODY | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 | accessdate = 2025-06-08|ref={{SfnRef|NARA、id20012}}}}(動画、9分32秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23791 |title = JAPANESE FILM ON ATOMIC BOMB DAMAGE ON HIROSHIMA, JAPAN | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 | accessdate = 2025-06-08|ref={{SfnRef|NARA、id23791}}}}(動画、6分42秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23792 |title = JAPANESE FILM ON ATOMIC BOMB DAMAGE ON HIROSHIMA, JAPAN | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 | accessdate = 2025-06-08|ref={{SfnRef|NARA、id23792}}}}(動画、6分42秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23798 |title = JAPANESE FILM OF ATOM BOMB DAMAGE ON "BLAST" | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 | accessdate = 2025-06-08|ref={{SfnRef|NARA、id23798}}}}(“Effect of Atomic Bomb on Hiroshima and Nagasaki”の映像を使用、10分18秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23801 |title = JAPANESE FILM OF ATOMIC BOMB DAMAGE ON HIROSHIMA AND NAGASAKI| website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 | accessdate = 2025-06-08|ref={{SfnRef|NARA、id23801}}}}(動画、6分03秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23802 |title = HIROSHIMA AND NAGASAKI, JAPAN | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 | accessdate = 2025-06-08|ref={{SfnRef|NARA、id23802}}}}(動画、7分52秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64519 |title = Physical Damage, Blast Effect, Hiroshima | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |{{SfnRef|NARA、id64519}} }}(カラー映像、21分7秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64520 |title = Physical Damage, Blast Effect, Hiroshima | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |{{SfnRef|NARA、id64520}} }}(カラー映像、21分8秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64521 |title = Physical Damage, Blast Effect, Hiroshima | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |{{SfnRef|NARA、id64521}}}}(カラー映像、18分28秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64522 |title = Physical Damage, General Views, Hiroshima | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |{{SfnRef|NARA、id64522}}}}(カラー映像、17分21秒。原爆ドームなど)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64523 |title = Physical Damage, General Views, Hiroshima | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |{{SfnRef|NARA、id64523}}}}(カラー映像、15分12秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64524 |title = Flash Burns and Shadow Detail | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |ref={{SfnRef|NARA、id64524}} }}(カラー映像、14分02秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64525 |title = Flash Burns and Shadow Detail | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |ref={{SfnRef|NARA、id64525}} }}(カラー映像、16分32秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64526 |title = Hiroshima, Way of Life | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |{{SfnRef|NARA、id64526}}}}(カラー映像、17分16秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64527 |title = Hiroshima, Way of Life | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |{{SfnRef|NARA、id64527}}}}(カラー映像、14分20秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64528 |title = Hiroshima, Blast Effect | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08 |ref={{SfnRef|NARA、id64528}} }}(カラー映像、17分28秒)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/65518 |title = Effect of Atomic Bomb on Hiroshima and Nagasaki |chapter=(邦題)広島・長崎における原子爆弾の影響 | website = www.archives.gov | publisher = アメリカ国立公文書資料館 |date= 1946 | accessdate = 2025-06-08|ref={{SfnRef|NARA、id65518}}}}(長編ドキュメンタリー映画、約170分)
 
 
 
== 関連項目 ==