削除された内容 追加された内容
m lk
236行目:
出羽里見氏の傍流は、水戸藩に仕えた。
 
江戸時代初期、最上家([[山形藩]])は[[最上家親]]の代に発生した[[お家騒動]]([[最上騒動]])によって、江戸幕府の命により改易された。最上家臣であった[[里見義親]]は[[加賀藩]]主[[前田利常|松平筑前守]]に召抱えられたが、かつての主筋の[[山野辺義忠]](最上家親の実弟)が[[水戸藩]]に仕官したのに伴い、加賀藩を辞して自らも水戸藩に再仕官することとなった。
 
この義親の子孫に幕末の志士・[[里見四郎左衛門|里見四郎左衛門親長]]がいる。親長は[[戸田忠之|戸田三衛門忠之]]の娘と婚姻し、嫡男・[[里見四郎左衛門|里見親賢]]が生まれる。親長・親賢親子は、縁戚である水戸藩家老[[戸田忠太夫]]・[[安島帯刀]]兄弟とも関係が深く、尊皇攘夷に邁進、[[天狗党の乱]]にて諸生党の攻撃を受けて討ち死にしている。