「蔡琰」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
|||
1行目:
[[image:Cai Wenji.png|thumb|250px|蔡琰『歴朝名媛詩詞』より]]
{{Portal|文学}}
'''蔡 琰'''(さい えん、[[177年]]([[熹平]]6年)? - [[249年]]([[嘉平]]元年)?([[#没年|後述]]))は、[[中国]][[後漢]]末期から[[三国時代 (中国)|三国時代]]にかけての[[詩人]]。[[字]]は'''昭姫'''であるが、後に'''文姫'''と書かれるようになった([[#字の異同|後述]])。[[兗州]][[陳留郡]][[杞県|圉県]]の出身。父は[[蔡邕]]。甥あるいは子に[[羊祜]]<ref>陳仲奇『蔡琰晩年事跡献疑』(『文学遺産』1984年第4期)記載</ref>
==生涯==
[[File:
[[宋 (南朝)|南朝宋]]の[[范曄]]編纂の『[[後漢書]]』[[列女伝]]は次のように記す。蔡琰は河東郡の衛仲道の妻となる<ref>魏[[丁廙]]作『蔡伯喈女賦』では婚姻時16歳、明[[張瑞図]]編『日記故事大全』巻2では15歳</ref>が、早くに先立たれたため婚家に留まらず実家に帰った。[[興平 (漢)|興平]]年間([[194年]]-[[195年]])、[[董卓]]の残党によって乱が起こると、蔡琰は[[匈奴]]の騎馬兵に拉致され、[[南匈奴]]の[[左賢王]]([[去卑]]か。異説に[[劉豹 (匈奴)|劉豹]])のもとに留め置かれた<ref>『[[晋書]]』劉元海載記に「於扶羅死,弟呼廚泉立,以於扶羅子豹為左賢王,即元海之父也」とあるが、『[[三国志]]』[[鄧艾]]伝では劉豹は右賢王と記されている。『[[後漢書]]』[[列女伝]]では「興平中,天下喪乱,文姫為胡騎所獲,没於南匈奴左賢王,在胡中十二年,生二子」と書かれているのみで、この左賢王が必ずしも劉豹を指しているとは限らない。『[[後漢書]]』[[献帝 (漢)|献帝]]紀では、[[興平 (漢)|興平]]二年の南匈奴左賢王を[[去卑]]と記す。興平年間の動静が明らかでない劉豹に対し、[[献帝 (漢)|献帝]]の東遷に随行した記述のある去卑を、蔡琰を捕らえた「左(右)賢王」に比定する説が有力である(戴君仁「蔡琰悲憤詩考証」〈1952〉他)。</ref>。匈奴に12年住む間に、胡人とのあいだに子を2人もうけた<ref>子の父には、南匈奴の部伍の者(戴君仁 1952ほか)あるいは左賢王(郭沫若 1959ほか)の両説がある。</ref>。[[建安 (漢)|建安]]12年([[207年]])、父と親交のあった[[曹操]]は蔡邕の後継ぎがいないことを惜しみ、匈奴に金や宝玉を支払って蔡琰を帰国させた。帰国時に実の子を匈奴に残しており、子との別離に際しての苦痛を詩に述べた。帰国後、曹操の配慮で同郷出身の屯田都尉董祀に嫁いだ。その董祀が法を犯し死罪になるところであったが、蔡琰は曹操を説得して処刑を取り止めさせた。のちに曹操の要求で失われた父の蔵書400編余りを復元した際、誤字脱字は一字もなかった。
===没年===
[[File:古今百美圖之文姬(One hundred beauties Wenji).png|thumb|280px|蔡文姫(『古今百美図』)]]
蔡邕の蔵書復元後の消息は『後漢書』に載らないが、『[[晋書]]』[[羊徽瑜|景献羊皇后]]伝および羊祜伝には羊衜に嫁いだ蔡邕の娘の記録が残る。この蔡邕の娘が蔡琰か蔡琰の姉妹か言及されていない。陳仲奇は『蔡琰晩年事跡献疑』において『晋書』に記載される蔡邕の娘が蔡琰である可能性を指摘する。その場合の蔡琰の没年は'''249年'''だと述べている<ref>『晋書』巻34羊祜伝には[[夏侯覇]]が嘉平元年(249年)に亡命した後、母と羊発が亡くなったと記載</ref>。一方、清代の『新泰県誌』には、羊祜の母で蔡邕の娘の蔡貞姫なる人物が記載される<ref>[https://commons.m.wikimedia.org/w/index.php?title=File%3AHarvard_drs_48499627_%E6%96%B0%E6%B3%B0%E7%B8%A3%E5%BF%97_v.4%E5%8D%B7%E5%8D%81%E4%BA%94--%E5%8D%81%E4%B8%83.pdf&page=47 File:Harvard drs 48499627 新泰縣志 v.4卷十五--十七.pdf]</ref> 。この人物を蔡琰の姉妹とする見方があるが、蔡琰との関係は一切不詳である。また「貞姫」は名か字あるいは号(称号)かなどが明らかでない。
27 ⟶ 31行目:
==その他==
▲[[File:古今百美圖之文姬(One hundred beauties Wenji).png|thumb|300px|蔡文姫(『古今百美図』)]]
[[陝西省]][[西安市]][[藍田県]]三里鎮蔡王村に陵墓がある。省級文物保護単位。[[1991年]]には付近に記念館が建てられた。
33 ⟶ 36行目:
蔡琰の人生を題材にした作品には、[[北京市|北京]]の[[頤和園]]の長廊に描かれた『文姫帰漢図』がある。他に蔡琰を主人公とした[[戯曲]]が多数作られており、[[元 (王朝)|元]]の金志甫の『蔡琰還漢』や[[明]]の陳与郊の『文姫入塞』、[[曹雪芹]]の祖父[[曹寅]]の『続琵琶』、[[郭沫若]]の『蔡文姫』などがある。
▲[[清]]時代の『[[百美新詠図伝]]』によると、中国歴朝で最も名高い美人百人に選ばれている<ref>[[大喬]]、[[小喬]]、[[甘夫人|甘皇后]]、[[孫夫人]]、[[潘淑|潘夫人]]、鄧夫人([[孫和]]の寵姫)、薛夜来([[魏 (三国)|魏]]の宮人)、莫瓊樹(魏の宮人)と共に[[三国時代 (中国)|三国時代]]の美人として挙げられている。</ref>。
[[水星]]と[[金星]]には彼女の名がついた[[クレーター]] (Ts'ai Wen-chiとCaiwenji、蔡文姫) がある。
|