削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
80行目:
 
[[ファイル:Prague Castle as seen at night.jpg|thumb|200px|[[ヴルタヴァ川]]に架かる[[カレル橋]]と[[プラハ城]]]]
次代国王[[ヴェンツェル (神聖ローマ皇帝ドイツ王)|ヴァーツラフ4世]](ドイツ語名ヴェンツェル)の治世、[[ヤン・フス]]による[[ローマ教皇庁]]への抗議が行われ、[[1415年]]にフスが[[火刑]]にされると、[[フス派]]によって[[フス戦争]]が勃発、ローマ教皇の[[十字軍]]を破るが、15世紀後半に[[ハプスブルク家]]の[[アルブレヒト2世 (神聖ローマ皇帝ドイツ王)|アルブレヒト2世]]がボヘミア王になると、フス派はその支配下に入った。16世紀後半、[[ルドルフ2世 (神聖ローマ皇帝)|ルドルフ2世]]の治世になると、芸術や科学を愛する王の下、プラハに[[芸術家]]、[[錬金術師]]、[[占星術師]]などが集められ、プラハはヨーロッパの文化の中心都市として栄華を極めた。しかし、[[1618年]]に[[プラハ城]]で起きた[[プラハ窓外投擲事件]]を皮切りに[[白山の戦い|ビーラー・ホラ(白山)の戦い]]が勃発し、[[三十年戦争]]に発展。[[1648年]]、[[カトリック教会|カトリック]]の最後の牙城だったプラハは[[スウェーデン]]軍に包囲されるが、[[ヴェストファーレン条約]]が締結され、戦争は終結した。しかし、王宮は[[ウィーン]]へ移転され、プラハは人口が激減する。また、[[チェコ語]]の使用禁止や、宗教弾圧や文化弾圧などを受け、チェコは独自の文化を失い、2世紀以上にわたって「'''暗黒の時代'''」といわれるチェコ民族文化の空白時代を迎えることとなる。
 
[[ファイル:Prag altstaedter ring st nikolaus.jpg|thumb|200px|聖ニコラスの教会]]