「カトリック浦上教会」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Marine-Blue (会話 | 投稿記録) →天主堂の鐘楼: 新しい小鐘の画像を追加 |
邦字新聞資料追加、長崎の鐘、聖アグネス像、聖マリア像、保存と建て替え経緯に出典を加筆 タグ: サイズの大幅な増減 |
||
34行目:
|parish=カトリック長崎大司教区|province=カトリック長崎教会管区|archbishop=ペトロ[[中村倫明]]|subdean=パウロ葛島輝義(協力司祭)<br>使徒ヨハネ中野健一郎<br>パドアのアントニオ西田祐尚<br>トマス廣田学(助祭)}}
{{Location map|Japan Mapplot|coordinates={{Coord|32.776155|129.868387}}|caption=カトリック浦上教会|width=256}}
'''カトリック浦上教会'''(カトリックうらかみきょうかい)は、[[長崎県]][[長崎市]]にある[[キリスト教]]([[カトリック教会|カトリック]])の[[教会 (キリスト教)|教会]]およびその[[聖堂]]である。聖堂は、旧称の'''浦上天主堂'''<ref>{{cite web|url= https://www.sankei.com/article/20250515-5YHK2EAF2ROSTOHTHKNBCUUW6Y/ |title = 浦上天主堂の被爆鐘を復元 米信徒らが寄贈 「平和な世界に」願う | website = www.sankei.com| publisher = 産経新聞社 |date= 2025-05-15 |accessdate = 2025-05-31}}</ref>(うらかみてんしゅどう<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/214894/ |title = JAPAN: MEMORIAL SERVICE FOR VICTIMS OF NAGASAKI ATOM BOMBING (1966) | website = www.britishpathe.com | publisher = REUTERS |date= 1966 | accessdate = 2025-05-25}}</ref>、'''{{lang|en|Urakami Cathedral}}'''){{Sfn|NARA、id23795|pp=108-165sec|ps=(動画開始1分38秒~2分45秒、浦上天主堂の映像と解説)}}の名で一般的に知られており、長崎市の[[観光]][[名所]]のひとつにもなっている{{Efn2|被爆後の浦上天主堂が、長崎の観光名所として紹介された事例<ref name="thi19521017p5" /><ref name="thi19540219p12">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19540219-01.1.12 |pages=12|title= 是非一度は觀光長崎へ <small>御旗觀光團長</small>御旗登 |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1954.02.19 |accessdate=2025-06-15}}</ref><ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19540510-01.1.3 |pages=03|title= 日本だより(十七)<small>三ホテル觀光團副團長</small>古谷嘉悅/長崎より |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1954.05.10 |accessdate=2025-06-16}}</ref>。}}。
[[1945年]]([[昭和]]20年)[[8月9日]]<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/110532/ |title = SECOND ATOMIC BOMB OF WORLD WAR II EXPLODES OVER NAGASAKI (1945) | website = www.britishpathe.com | publisher = GAUMONT BRITISH NEWSREEL (REUTERS) |date= 1945 | accessdate = 2025-05-25}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0001530002_00000 |title = 長崎原爆の映像 |work = NHKアーカイブス| accessdate = 2025-06-15}}([[NHKアーカイブスポータル]])</ref>、[[長崎市への原子爆弾投下|長崎への原爆投下]]によって全壊した<ref name="NARA、id64456">{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64456 |title = Physical Damage, Nagasaki | website = www.archives.gov | publisher = アメリカ国立公文書館資料 |date= 1945| accessdate = 2025-05-25|ref={{SfnRef|NARA、id64456}}}}(動画開始8分~8分35秒。至近距離で撮影した浦上天主堂)</ref><ref>{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64458 |title = Physical Damage, Nagasaki | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945| accessdate = 2025-05-25|ref={{SfnRef|NARA、id64458}}}}(動画開始17分35~50秒、全壊した浦上教会の遠景)</ref>
被爆直後から、再建か、[[長崎原爆遺跡|原爆遺構]]の保存かで、意見の相違があった<ref name="thi19451107p5">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=tht19451107-01.1.5 |pages=05|title= 長崎便り |publisher= Hawai taimusu (Honolulu, HI), 1945.11.07 |accessdate=2025-06-16}}</ref>。
1946年(昭和21年)12月、敷地内に仮設会堂が完成<ref name="1947毎日年鑑">{{Cite web |url= https://dl.ndl.go.jp/pid/1123524/1/182 |pages=182|title= 毎日新聞社 編『毎日年鑑』1947(昭和22年版) 〔 浦上天主堂落成 〕|doi=10.11501/1123524|publisher= 毎日新聞社|date=1947 |accessdate=2025-06-17}}</ref>、引き続き信仰が営まれていた<ref name="日本ニュース戦後178号" /><ref name="thi19521017p5">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19521017-01.1.5 |pages=05|title= 三ホテル觀光團 歌の長崎便り <small>團長中村勇一氏から</small> |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1952.10.17 |accessdate=2025-06-16}}</ref>。1950年代後半、再建計画が実施され<ref name="thi19580125p1" />、この際に遺構も撤去された{{Efn2|一部は[[平和公園|長崎市平和公園]]に移築、[[長崎原爆資料館]]でも保存展示。}}。[[1959年]](昭和34年)11月、浦上天主堂の復元が完了した{{Efn2|長崎(共同)六日發<ref name="tht19591106p8">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=tht19591106-01.1.8 |pages=08|title= 浦上天主堂の再建成る |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1959.11.06 |accessdate=2025-06-16}}</ref> 原爆で崩れおちた長崎の浦上天主堂は内外の信者から寄成られた淨財で復興工事が進められていたが一日再建せつて献堂式が行なわれた 新天主堂は工費五千萬圓、鐡筋コンクリート造りで舊天主堂そのままの形を復元したもの(記事おわり)}}。[[1962年]](昭和37年)以降、[[カトリック長崎大司教区]]の[[司教座聖堂]]となっており、所属信徒数は約7千人で、建物・信徒数とも日本最大規模のカトリック教会である。
== 教会の保護者 ==
42 ⟶ 44行目:
== 建築概要 ==
浦上地区の小高い丘に{{Efn2|原爆投下後、周囲の構造物が消滅したことで{{Sfn|NARA、id204836694|p=1}}{{Sfn|NARA、id23804|pp=280-285sec|ps=(動画開始2分40~45秒、浦上天主堂の空撮映像)}}、教会堂周辺の地形が判別できる{{Sfn|NARA、id204836700|p=1}}{{Sfn|NARA、id204836852|p=1}}。}}、ほぼ西向きで建てられた教会堂である。外観は[[ロマネスク建築|ロマネスク様式]]で創建当初はレンガ造り、再建後はコンクリート造りでレンガタイル張りとなっている。鐘楼は聖堂の正面左右に双塔を備える。ファサードは創建当初多数の窓を備えていたが、再建後の改修時に大幅に簡略化されている。内部は当初袖廊を持ち、三廊式で[[ヴォールト|リブ・ヴォールト]]天井を備えていた。
再建後の現在は単廊式で天井はリブ・ヴォールトに似せたものとなっている<ref>{{Cite web |url=https://www.nagasaki-shikai.jp/general/magazine/file/8file1_20240425180248.pdf |title=カトリック浦上教会について |publisher =一般社団法人 長崎県建築士会 |accessdate=2025-05-29}}</ref>。現在の聖堂内の[[十字架の道行き]]は[[中田秀和]]によって描かれた壁画となっている<ref>{{Cite web |url=https://uracathe.sakura.ne.jp/mitiyuki1.htm |title=十字架の道行1 |publisher = |accessdate=2025-05-29}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://uracathe.sakura.ne.jp/mitiyuki2.htm |title=十字架の道行2 |publisher = |accessdate=2025-05-29}}</ref>。 == 歴史 ==
52 ⟶ 56行目:
* 1879年(明治12年) - 浦上に小聖堂を建設。
* [[1880年]](明治13年) - 旧浦上村庄屋、高谷邸屋敷跡地に仮会堂を建設。
* [[1895年]](明治28年) 2月 - 大聖堂起工式を挙行、建設を開始。フランス人宣教師{{仮リンク|ピエール・テオドール・フレノー|fr|Pierre-Théodore_Fraineau}}が設計計画を進める。
** これは、大浦天主堂にも負けない東洋一の聖堂を目指して建設されたもので、完成までに19年の年月を要した{{efn2|[[日清戦争]]と[[日露戦争]]で工事が一時中断した<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=nao19150414-01.1.1 |pages=01|title= ●長崎の大天主堂 |publisher= Nan’yō Shinpō (Singapore), 1915.04.14 |accessdate=2025-06-15}}</ref>。}}。
* [[1911年]](明治44年) - フレノー師が亡くなり、[[エミール・ラゲ|ラゲ]]師が代わって工事を進める。
* [[1914年]]([[大正]]3年) [[3月17日]] - '''浦上天主堂が完成'''し、献堂式を挙行。[[煉瓦]]造[[瓦葺]]357坪。
59 ⟶ 63行目:
* [[1925年]](大正14年) 5月 - 正面の高塔ドームまでの工事が完成。請負は[[鉄川与助]]によるもの。
* [[1945年]](昭和20年)
** [[8月9日]] - 長崎市に対し{{Sfn|NARA、id77812959|pp=105-106,107-108|ps=(1945年3月21日撮影、長崎市の航空写真)}}、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合軍]]の[[B-29 (航空機)|B-29]]が[[長崎市への原子爆弾投下|'''原子爆弾を投下''']]<ref>{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/76482 |title = NAGASAKI BURST | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945| accessdate = 2025-05-25|ref={{SfnRef|NARA、id76482}}}}</ref>。[[原子爆弾]]「[[ファットマン]]」が[[松山町_(長崎市)|松山町]]上空で炸裂{{Sfn|NARA、id23793|p=470sec|ps=(動画開始7分50秒)}}、市街地は壊滅的被害を受ける<ref>{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/204836559 |title = Atomic Bomb Damage To Nagasaki - Shaded Areas On This Aerial Photograph Of Nagasaki, Japan, Represent The Damaged Areas Assessed By Air Force Intelligence On The Atomic Bomb Strike Made By A B-29 Of The 20Th Air Force, August 9, 1945. The Force Of The Bl (U.S. Air Force Number 58195AC) | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 |accessdate = 2025-05-31|ref=}}</ref>。[[爆心地#ナガサキ|爆心地]]{{Efn2|[[松山町 (長崎市)|松山町]]{{Sfn|NARA、id23793|p=335sec|ps=(動画開始5分35秒)}}。現在は[[平和公園]]となっている。}}から約500[[メートル]]離れていた浦上天主堂は全壊した{{Sfn|NARA、id204836810|p=1}}{{Sfn|NARA、id23804|pp=280-285sec|ps=(動画開始2分40~45秒、浦上天主堂の空撮映像)}}。一部の外壁以外、原形を留めぬまでに破壊された<ref>{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64459 |title = Physical Damage, Nagasaki | website = www.archives.gov | publisher = アメリカ国立公文書館資料 |date= 1945| accessdate = 2025-05-25|ref={{SfnRef|NARA、id64459}}}}(動画開始7分15~20秒、7分35秒~50秒。浦上天主堂の遠景)</ref>{{Sfn|NARA、id23795|pp=152-165sec|ps=(動画開始2分32秒~2分45秒、崩壊した建物内側の映像)}}。投下当時、[[8月15日]]の[[聖母被昇天]]の祝日を間近に控えて、[[ゆるしの秘跡]]([[告解]])が行われていたため多数の信徒が天主堂に来ていたが、原爆による熱線や、崩れてきた瓦礫の下敷きとなり、主任司祭・ラファエル西田三郎、助任司祭・シモン玉屋房吉を始めとする、天主堂にいた信徒の全員が死亡。原爆により、推定3,200名の信徒が死亡した<ref name="thi20050808p4">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi20050808-01.1.4 |pages=04|title= 被爆マリアの聖堂完成 <small>浦上天主堂、9日から公開</small> |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 2005.08.08 |accessdate=2025-06-16}}</ref>。
*** 後に浦上を訪れた[[俳句|俳人]]、[[水原秋桜子]]は、被爆した天主堂の惨状を見て『麦秋の 中なるが悲し 聖廃墟』と詠んでいる。
** 11月 - 被爆直後より生存した信徒が[[主日|日曜日]]の[[礼拝]]を実施、[[大浦天主堂]]より神父を派遣<ref name="thi19451107p5" />。
** [[11月23日]] - 浦上のカトリック信徒約300名が、空虚と化した浦上天主堂わきの広場で、浦上信徒の原爆犠牲者合同慰霊祭を挙行。(原爆犠牲者慰霊の始まり)
* [[1946年]](昭和21年)
*
**[[12月15日]] - 新天主堂(171坪、木造平屋建、2,000名収容)落成、[[杉山宗次郎]][[長崎県知事一覧|長崎県知事]]も参列して感謝ミサを開催<ref name="1947毎日年鑑" />。
* [[1949年]](昭和24年)
**[[5月27日]] - [[昭和天皇]]が長崎市を訪問([[昭和天皇の戦後巡幸]])<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19490527-01.1.2 |pages=02|title= <small>御巡幸中の天皇陛下</small> 永井博士御見舞 <small>有難きお言葉に感激の涙</small> |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1949.05.27 |accessdate=2025-06-15}}</ref>。
**[[5月29日]] - 浦上天主堂で[[フランシスコ・ザビエル]]来日四百年の記念ミサを実施<ref name="日本ニュース戦後178号" /><ref name="ytn19490608p3">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=ytn19490608-01.1.3 |pages=03|title= 世界に響くサビエル賛仰歌<small>四百年祭</small> 二万の聖腕行列 <small>原爆の廢址に野外ミサ</small> |publisher= Yuta Nippō (Salt Lake City, UT), 1949.06.08 |accessdate=2025-06-15}}</ref>、ローマ法王[[ピウス12世_(ローマ教皇)|ピウス12世]]より派遣された[[:en:Norman_Gilroy|ノーマン・ギルロイ]]枢機卿が長崎を訪問した<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=tht19490530-01.1.8 |pages=08|title= ザビエル祭法王特使 永井博士を見舞ふ <small>四百年祭きのふから</small> |publisher= Hawai taimusu (Honolulu, HI), 1949.05.30 |accessdate=2025-06-15}}(枢機卿が見舞ったのは[[永井隆 (医学博士)|永井隆]]博士)</ref>。
* [[1951年]](昭和26年)[[5月4日]] - 5月1日に死去した[[永井隆 (医学博士)|永井隆]]博士の追悼ミサを浦上天主堂で実施<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19510504-01.1.5 |pages=05|title= 永井博士の追悼彌撒 <small>四日長崎市浦上天主堂で</small> 葬儀は市公葬 |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1951.05.04 |accessdate=2025-06-15}}</ref>、14日に長崎市公葬を執行<ref name="tht19510514p10" />。
* [[1958年]](昭和33年)
** [[1月25日]] - 資金調達の目途がついたので、仮設会堂と原爆遺構を撤去し、天主堂を再建すると報道される{{Efn2|【長崎廿五日發=協同】<ref name="thi19580125p1">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19580125-01.1.1 |pages=01|title= 取壊される浦上天主堂の殘骸 |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1958.01.25 |accessdate=2025-06-16}}</ref> 原爆の爪あとをそのままとどめる長崎市裏上<!-- 原文まま、浦上ではない -->天主堂の殘骸が近く取壊されることになつた。同天主堂は、被災後敷内に假會堂が建てられたが、本會堂の再建資金の調達見透しがついたので、再建することになつたもの。/關係者は、殘骸は原爆の貴重な資料だが、立派な會堂を建てることは平和の願を一そう高めるものと云つている。(記事おわり)}}
** [[2月18日]] - 長崎市議会臨時会、岩口夏夫ら15議員提出の元浦上天主堂の原爆資料保存に関する決議案を可決。
*** 決議の内容 - 「元浦上天主堂は、今次大戦による原爆資料として貴重なることは周知の事実であるが、これが存置について長崎市議会は重大な関心を持つものである。よって残虚保存対策について更に努力を重ね善処されんことを要望する。」
70 ⟶ 82行目:
** [[3月17日]] - 長崎市議会全員協議会、対策を協議し、廃墟全てを移築することは技術的・資金面から困難なため、一部を移築することに決定。移築場所・移築費用に関しては理事者に一任することとし、浦上天主堂原爆廃墟保存委員会の解散を決定。
** [[7月11日]] - 浦上天主堂の廃墟の一部を[[平和公園]]内に移設し、被爆遺構として保存。高さ13m、幅3mの側壁が復元。
* [[1959年]](昭和34年) [[11月1日]] - 再建された浦上教会が、元の場所に旧天主堂の外観を模して完成<ref name="tht19591106p8" />。
[[ファイル:Nagasaki Cathedral 1964.jpg|220px|サムネイル|再建後の浦上教会<br>(1964年撮影)]]
* [[1962年]](昭和37年) [[1月1日]] - 長崎大司教区の[[司教座聖堂]]に指定(それまでの司教座聖堂は大浦教会([[大浦天主堂]])であった)。
79 ⟶ 91行目:
** [[11月3日]] - 改修竣工記念式典を挙行。
* [[1981年]](昭和56年)
** [[2月25日]] - [[2月23日|23日]]から訪日中の[[教皇|ローマ教皇]][[ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)|ヨハネ・パウロ2世]]が、長崎市を訪問する<ref>{{cite web|url= https://www.britishpathe.com/asset/183726/ |title = JAPAN: POPE JOHN PAUL MEETS EMPEROR HIROHITO AND CELEBRATES MASS. (1981) | website = www.britishpathe.com | publisher = REUTERS |date= 1981 | accessdate = 2025-05-25}}</ref>。その際に当教会を訪れ
* [[2015年]](平成27年)5月 - ニューヨークで浦上天主堂を題材にした現代能『長崎の聖母』を公演<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi20150515-01.1.5 |pages=05|title= 現代能で核廃絶訴え <small>「長崎の聖母」NY公演</small> |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 2015.05.15 |accessdate=2025-06-16}}</ref>。
* [[2019年]](令和元年)ローマ教皇[[フランシスコ_(ローマ教皇)|フランシスコ]]が長崎を訪問<ref>{{cite web|url= https://www.sankei.com/article/20191124-MM5NM2HOUFPLFNGJG5LZFKYF4A/ |title = 「祖先も喜んでいる」 ミサに参列、長崎・外海のかくれキリシタン | website = www.sankei.com| publisher = 産経新聞社 |date= 2019-11-24 |accessdate = 2025-05-31}}</ref>、
=== 原爆遺構の保存問題 ===
原子爆弾の炸裂により、浦上地区は壊滅した{{Sfn|NARA、id23793|pp=441-446sec|ps=(動画開始7分21-26秒、浦上天主堂が映る)}}。浦上天主堂の正面外壁は損傷を受けながらも残ったが<ref>{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/204836810 |title = Urakami Roman Catholic Cathedral At Nagasaki, Japan, 500 Yards From Focal Point Of Atomic Blast. (U.S. Air Force Number 60620AC) | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 | accessdate = 2025-05-31|ref=}}</ref><ref>{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/204836855 |title = Panorama Of The Urakami Roman Catholic Cathedral After Atomic Bombing Of Nagasaki, Japan. 16 October 1945. (U.S. Air Force Number A60652AC) | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1947 | accessdate = 2025-05-31|ref=}}</ref>、教会そのものは破壊された{{Sfn|NARA、id204836909|p=1}}{{Sfn|NARA、id23795|pp=152-165sec|ps=(動画開始2分32秒~2分45秒、崩壊した建物内側の映像)}}。
原爆の炸裂から生き残った信徒達の希望は、浦上の地における天主堂(聖堂)の再建であった{{Efn2|浦上天主堂……再建の悲願 <small>壕生活の信徒一千</small><ref name="thi19451107p5" /> 東洋一の大聖堂"浦上天主堂"が原子爆彈で跡形もなく壊滅し去つてから既に二ケ月を經た、[[日本におけるカトリック教会|日本カトリツク]]の中心地、殉教者の尊き血の流れた土地であるだけに浦上の焼跡には未だ由緒あるこの土地を離れかねて約一千の信徒が壕舎生活を續け、毎日曜日のミサが天主堂下と焼跡廣場で大浦天主堂からわざわざ派遣された神父の手でさゝやかにあげられてゐるが、このささやかなミサの聖儀が、集ひ合つた信徒のさゝやかな祈りの聲が、何時か"假聖堂でもよいから一刻も早く浦上の地に御堂を"といふ熱願となり、いまや浦上天主堂再建は日本[[カトリック教会|カトリツク信徒]]の悲願として全世界の信徒に呼びかけようとしている(以下略)}}。1946年(昭和21年)12月、仮設の礼拝堂が完成した<ref name="1947毎日年鑑" />。1949年(昭和24年)5月下旬には、仮設会堂と広場で聖ザビエル来日四百年記念ミサ(ザビエルの右腕を公開)を開催し約15,000名が参列するなど、浦上天主堂は信仰の場所であり続けた<ref name="ytn19490608p3" />。
1955年(昭和30年)5月、前年に発生した[[第五福竜丸事件]]の影響により日本各地で[[原水爆禁止運動]]が盛んになると共に反米感情が高まる中、[[カトリック長崎大司教区|カトリック長崎]][[司教]][[山口愛次郎]]は天主堂再建の資金援助を求めて渡米したが、米国側から資金援助の条件として天主堂遺構の撤去を求められたという{{Sfn|「原爆と防空壕」刊行委員会|2012|p=107}}。ちょうど同じ頃、長崎市は[[アメリカ合衆国|米国]][[ミネソタ州]][[セントポール (ミネソタ州)|セントポール市]]との間で日米間の都市としては初めてとなる[[姉妹都市]]提携を締結{{Sfn|「原爆と防空壕」刊行委員会|2012|p=108}}。当時長崎市長で天主堂遺構の保存に前向きであった[[田川務]]は、締結の翌年1956年(昭和31年)に米国を訪問したが、帰国後は保存に否定的な立場となるなど態度を一変させている{{Sfn|「原爆と防空壕」刊行委員会|2012|p=108}}。1958年(昭和33年)の市議会では「原爆の必要性の可否について国際世論は二分されており、天主堂の廃墟が平和を守る唯一不可欠のものとは思えない。多額の市費を投じてまで残すつもりはない」と答弁し、議会決定に反して撤去を決定した。
浦上[[小教区]]の信徒で編成された「浦上天主堂再建委員会」は、信徒からの[[寄付|浄財]]及び寄付金による現地での再建計画を明らかにする。[[1958年]](昭和33年)1月には、その
[[キリシタン]]迫害に耐え抜き、悲願として浦上天主堂を建設した原爆被害当事者である浦上教会と、結果的にアメリカへの配慮を優先した田川市長の意向が共に再建を選択したため、旧天主堂の廃墟は撤去されることになった。現在、浦上教会信徒会館2階には、再建時に発掘・収集された被爆物(溶けた聖母像や[[聖杯]]・[[ロザリオ]]など)を展示する資料室を併設しており、自由に見学することができる。
108 ⟶ 123行目:
[[1929年]](昭和4年)、聖堂に取り付けられた祭壇には木製の[[聖母マリア]]像が装飾されていた。
1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下により浦上天主堂は倒壊したが<ref name="NARA、id64456" />、終戦後にマリア像の頭部が浦上出身の野口嘉右衛門神父(厳律シトー会)によって瓦礫の中から発見された。その経緯から{{仮リンク|被爆マリア像|en|Atom-bombed_Mary}}と呼ばれる。その後、[[トラピスト修道院]]や純心女子短期大学(現:[[長崎純心大学]])教授・[[片岡弥吉]]によって保管されていたが、[[1990年]](平成2年)にマリア像は浦上天主堂に返還された。[[バチカン]]には[[1985年]](昭和60年)と[[2010年]](平成22年)に訪れており、2回目の訪問の際には[[教皇|ローマ教皇]][[ベネディクト16世 (ローマ教皇)|ベネディクト16世]]に祝福を受けている。
現在ではこの聖母マリア像を世界遺産に登録するための運動も行われている<ref>{{Cite news |title = 「被爆マリア像」を世界遺産に 署名5403人分を長崎市に提出|publisher = [[長崎新聞]]:NAGASAKI PEACE SITE|date = 2001-4-13|url = http://www.nagasaki-np.co.jp/peace/2001/kiji/04/1301.html| accessdate = 2013-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160305210742/http://www.nagasaki-np.co.jp/peace/2001/kiji/04/1301.html |archivedate=2016-03-05}}</ref><ref>{{Cite news |title = 被爆のマリア像を公開 世界遺産登録の署名も|publisher = 共同通信|date = 2002-9-28|url = http://www.47news.jp/CN/200209/CN2002092801000243.html| accessdate = 2013-06-24|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150911215318/http://www.47news.jp:80/CN/200209/CN2002092801000243.html |archivedate=2015-09-11}}</ref>。
117 ⟶ 132行目:
[[ファイル:Belfry of Urakami Cathedral 20220602.jpg|200px|thumb|right|落下した鐘楼]]
[[File:Kateri Bell of Hope.jpg|200px|thumb|2025年に寄贈された新しい小鐘]]
「アンジェラスの鐘」、「長崎の鐘」とも呼ばれる<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19550809-01.1.1 |pages=01|title= 長崎の原爆 <small>十周年記念式典</small> 平和宣言 |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1955.08.09 |accessdate=2025-06-15}}</ref><ref name="thi19830310p4">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19830310-01.1.4 |pages=04|title= 『長崎の鐘』<small>悲しみの中にも力強さ</small> 心にしみた藤山一郎の声 |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1983.03.10 |accessdate=2025-06-15}}</ref>。原爆によって吹き飛ばされた天主堂の北側の鐘楼の一部が、天主堂の北方約30mの地点に落下したものが現在でも現地で保存されている。被爆当時の位置は小川の中であったが、現在は川を整備して流れをずらすことで陸地に保存されている。被爆時のままに保存されている旧天主堂本体唯一の遺構であり、長崎市が定めた「被爆建造物等ランク付け」の最上位であるAランクとして分類されている{{Sfn|「原爆と防空壕」刊行委員会|2012|p=192}}。
原爆投下時、落下した北側の鐘楼の中にあった{{仮リンク|教会の鐘|label=小鐘|en|Church_bell}}は破壊され失われた
被爆後は大鐘1つの状態が続いていたが、2025年(令和7年)に復元された小鐘が寄贈され、被爆から80年となる8月に設置される予定となった<ref>{{Cite web |title=浦上天主堂「双塔の鐘」片方は長崎原爆で大破したが…「マンハッタン計画」参加医師の孫が寄贈、7月取り付け(読売新聞オンライン)|url=https://news.yahoo.co.jp/articles/fdca922747adcb92d18783fa09f135c4c420e785 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2025-05-15 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=長崎 浦上天主堂 原爆によって壊れた鐘 被爆80年にあわせ復元 {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250515/k10014806521000.html |website=NHKニュース |date=2025-05-15 |access-date=2025-05-15 |last=日本放送協会}}</ref>。
=== 被爆十字架 ===
日本の降伏後、長崎に進駐した[[アメリカ軍]]の兵士が浦上天主堂の廃墟から発見、譲り受けて[[アメリカ合衆国]]に持ち帰り、[[オハイオ州]]{{仮リンク|ウィルミントン大学 (オハイオ州)|label=ウィルミントン大学|en|Wilmington_College_(Ohio)}}平和資料センター<ref>{{cite web|url= https://www.wilmington.edu/prc |title = Peace Resource Center | website = www.wilmington.edu/| publisher = ウィルミントン大学 |date= 2025 |accessdate = 2025-05-31}}</ref> ({{lang|en|Peace Resource Center}}) で保存されていた。2019年(令和元年)8月に同資料センターから浦上教会に返還された<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi20190809-01.1.9 |pages=10|title= 米から被爆十字架返還 長崎、浦上天主堂に |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 2019.08.09 |accessdate=2025-06-15}}</ref>。2022年(令和4年)9月には浦上教会側から被爆十字架のレプリカを寄贈した<ref>{{cite web|url= https://www.sankei.com/article/20220920-6E6ZJ4CPKNPOZGQBJMK6QAYGCA/ |title = 「被爆十字架」レプリカを米に寄贈へ 長崎・浦上教会 | website = www.sankei.com| publisher = 産経新聞社 |date= 2022-09-20 |accessdate = 2025-05-31}}</ref>
=== 聖アグネス像 ===
原子爆弾の炸裂で浦上天主堂は全壊したが、聖像の一部は被爆後の影響を受けつつ姿をとどめた。[[聖アグネス]]の彫像もその一つだったが、被爆当初は存在していた右手は混乱期に失われてしまった<ref name="thi20040423p3">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi20040423-01.1.3 |pages=03|title= 被爆アグネス像の右手復活 |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 2004.04.23 |accessdate=2025-06-15}}</ref>。[[1982年]](昭和57年)6月に[[アメリカ合衆国]]の[[国際連合本部ビル]]で開催された「核の脅威展」に、[[長崎市]]から貸し出された<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi19820604-01.1.6 |pages=06|title= 「核の脅威展」 <small>国連で始まる</small> |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 1982.06.04 |accessdate=2025-06-15}}</ref>。そのまま国際連合本部にあり<ref>{{Cite web |url= https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/25436/|title= 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長メッセージ <small>(長崎、2017年8月9日)</small> |publisher= 国際連合広報センター |website= www.unic.or.jp |date=2017-08-09 |accessdate=2025-06-15}}</ref>、2024年時点でも一般公開されている<ref>{{Cite web |url= https://www.unic.or.jp/news_press/messages_speeches/sg/50632/|title= 長崎平和祈念式典に寄せるアントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶 <small>(長崎、2024年8月9日)</small> |publisher= 国際連合広報センター |website= www.unic.or.jp |date=2024-08-09 |accessdate=2025-06-15}}</ref>。
[[長崎原爆資料館]]には、浦上天主堂の壁の一部が再現された<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=thi20060128-01.1.4 |pages=04|title= 被爆60年で初の来館者増 <small>10年目の長崎原爆資料館</small> |publisher= Hawai Hōchi (Honolulu, HI), 2006.01.18 |accessdate=2025-06-16}}</ref>。同資料館には、被爆した聖アグネス像の[[レプリカ]]が展示されている<ref name="thi20040423p3" />。被爆直後には右手と剣の柄があったことが判明し、2004年(平成16年)4月に復元作業がおこわれてた<ref name="thi20040423p3" />。
=== 馬利亜十五玄義図 ===
183 ⟶ 205行目:
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23793 |title = JAPANESE FILM ON ATOMIC BOMB DAMAGE ON NAGASAKI, JAPAN | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 |accessdate = 2025-05-31|ref={{SfnRef|NARA、id23793}}}}(長崎への原爆投下と被爆後の市街地を撮影した短編ニュース映画)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23794 |title = JAPANESE FILM ON ATOMIC BOMB DAMAGE ON NAGASAKI, JAPAN | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 |accessdate = 2025-05-31|ref={{SfnRef|NARA、id23794}}}}(上記映像の続き)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23795 |title = JAPANESE FILM ON ATOMIC BOMB DAMAGE ON NAGASAKI, JAPAN | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1945 |accessdate = 2025-05-31|ref={{SfnRef|NARA、id23795}}}}(上記映像の続き。浦上天主堂の映像を含む)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/23804 |title = ATOMIC BOMB DAMAGE AND MEDICAL CARE OF VICTIMS | website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 |accessdate = 2025-05-31|ref={{SfnRef|NARA、id23804}}}}(被爆後の長崎市映像)
**{{cite web|url= https://catalog.archives.gov/id/64457 |title = Physical Damage, Nagasaki| website = www.archives.gov | publisher = NARA |date= 1946 |accessdate = 2025-05-31|ref={{SfnRef|NARA、id64457}}}}(被爆後の長崎市映像)
197 ⟶ 219行目:
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Urakami Cathedral}}
* [[大聖堂の一覧]]
* [[被爆建造物]]
* [[長崎の鐘]]
* [[永井隆 (医学博士)]]
* [[浦上崩れ]] / [[浦上四番崩れ]]
206 ⟶ 230行目:
* [[原爆ドーム]]
* [[カトリック山手教会]]([[外国人居留地#横浜居留地|横浜]]天主堂) - [[禁教令]]緩和後、日本で最初に設けられた天主堂。
* [[聖母教会_(ドレスデン)]] - 連合軍による[[ドレスデン爆撃]]で倒壊したが、のちに再建された。
* [[厳島神社]] - [[広島市への原子爆弾投下]]で被災。
* [[慈仙寺(広島市)]]
|