「蘭印作戦」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m →ジャワ島の戦い |
m タラカンへのリンクを解消、リンク先をタラカン島に変更; リンク先をタラカン島に変更(DisamAssist使用) |
||
150行目:
****東方支隊 - 支隊長:第38歩兵団長[[伊東武夫]]少将、歩兵第228連隊基幹(兵力5,300名、1/31[[アンボン]]上陸、2/20[[チモール島]]上陸)
***[[第48師団 (日本軍)|第48師団]] - 師団長:[[土橋勇逸]]中将、[[台湾歩兵第1連隊]]、[[台湾歩兵第2連隊]]、[[歩兵第47連隊]]、捜索第48連隊、山砲兵第48連隊、工兵第48連隊基幹([[マニラ]]攻略後、1/14に[[第14方面軍 (日本軍)|第14軍]]から転属、兵力15,663名、3/1ジャワ島東部上陸)
***[[第56師団 (日本軍)#坂口支隊|坂口支隊]] - 支隊長:混成第56歩兵団長[[坂口静夫]]少将、[[第56師団 (日本軍)|第56師団]]歩兵第146連隊基幹(兵力5,200名、12/20[[ダバオ]]上陸、1/11[[タラカン島|タラカン]]上陸、1/24[[バリクパパン]]上陸、3/1ジャワ島東部上陸)
***戦車第8、第2、第4連隊
***野戦重砲兵第17連隊
189行目:
1941年[[12月21日]]頃完成した作戦計画は次のようなものであった。
*まず坂口支隊が[[ダバオ]]、[[タラカン島|タラカン]]、[[バリクパパン]]、[[バンジャルマシン|バンジェルマシン]]を、[[海軍陸戦隊]]が[[メナド]]、[[ケンダリー]]、[[マカッサル]]を順次攻略して航空基地を推進する。
*次いで第38師団主力が[[パレンバン]]その他の[[スマトラ島]]南部を攻略して石油基地を確保し、第38師団の一部が[[アンボン]]と[[クーパン]]を攻略して[[オーストラリア]]との連絡線を遮断する。
*最終目標の[[ジャワ島]]に対しては、第2師団基幹の第16軍主力がジャワ島西部に、第38師団の一部がジャワ島中部に、第48師団がジャワ島東部に上陸する。
|