「鳥島 (八丈支庁)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
246行目:
10月15日、千歳湾側に溶岩が流出し海に到達<ref name="田中館1940" />。数箇月の間、夜になると崖を降下する溶岩流の赤光が遠い海上からも見えたという<ref name="佐藤1949" />。港として使用していた兵庫湾は10月中旬より浅くなっていたが<ref name="田中館1940" />、12月中旬に湾口が閉塞した<ref name="田中館資料1940" />。
=== 1947年~1965年 測候所開設と群発地震による閉鎖 ===
[[File:Torishima 20250512 130155.jpg|thumb|250px|西から見た鳥島。左下に気象観測所跡。右上は月夜山に建設されたラジオゾンデ追跡アンテナのドーム。]]
1947年(昭和22年)から1965年(昭和40年)まで、鳥島には職員が駐在する気象庁の気象観測所(設置時は中央気象台の測候所)があった。
1946年1月のGHQ指令により、2月から中央気象台(1956年に気象庁)は測候所開設準備を始めた。上陸舟艇の岩礁乗揚げや天候不良のなかでの設備作業を経て、1947年6月1日、鳥島での気象観測を開始した<ref name="池田1995">{{Cite journal|和書
|author = 池田芳三
|date = 1995年7月31日
|title = 先生と鳥島気象観測所と私(和達清夫名誉会員を偲んで)
|journal = 天気
|issue = 7
|volume = 42
|publisher = 日本気象学会
|pages = 487-488
|ref = harv
}}</ref>。1956年(昭和31年)4月には高層気象観測のため月夜山にラジオゾンデ追跡用ドーム(D55A型自動追跡記録型方向探知機<ref>{{Cite web
|url = https://www.jma-net.go.jp/kousou/obs_second_div/history/history03.html
|title = ラジオゾンデを追跡する方向探知機の変遷
|publisher = 気象庁高層気象台
|accessdate = 2025-06-26
}}</ref>)が設置された<ref name="池田1995" />。1958年頃の所員は40名、補給は3箇月毎に凌風丸により行われた<ref name="藤野1958">{{Cite journal|和書
|author = 藤野六雄
|date = 1958年
|title = 地方だより 鳥島測候所
|journal = 天気
|issue = 12
|volume = 5
|publisher = 日本気象学会
|url = https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1958/1958_12_c3.pdf
|ref = harv
}}</ref>。雨水利用のため水不足となることがあり、1958年10月には補給船により水が運ばれた。島内の平坦な場所として測候所から徒歩40分の旭山西側の砂地があり、ここを運動場としてソフトボールも行われていた。環境は厳しく、中央気象台が気象庁に昇格した1956年から1965年の群発地震により観測所が閉鎖するまで9年間の公務中あるいはこれに準ずるの職員死亡による気象庁葬5件の内2件は鳥島で発生した海中転落事故である<ref>{{Citation|和書
|title = 気象百五十年史
|date = 2025
|publisher = 気象庁
|page = 154
|url = https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/150th/chronicle/chronicle.pdf
|ref = harv
}}</ref>。
[[伊豆大島]]噴火<ref>{{Cite web
|url = https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/izuoshima/text/exp10-5.html
|title = 伊豆大島火山地質図解説 19世紀以降の活動
|publisher = 産総研
|accessdate = 2025-06-26
}}</ref>に関連して鳥島[[火口原]]の変化有無を調べていた測候所の山本正司が1951年1月6日、島東南部の燕崎の崖上にアホウドリを発見した<ref>{{Cite web
|url = https://www.yamashina.or.jp/hp/yomimono/albatross/02column/06column.html
|title = アホウドリの再発見
|publisher = 山階鳥類研究所
|accessdate = 2025-06-26
}}</ref>。オースティン (Oliver Luther Austin Jr.) による1949年の洋上からの観察で絶滅したと思われていたアホウドリの再発見は、[[新田次郎]]の小説「孤島」の題材ともなっている。測候所職員は野生化した猫の駆除や営巣地斜面に草を植えるなどの保護活動を行った。
1965年(昭和40年)11月、震度4の地震が発生し<ref>{{Cite web
|url = https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#19651113021415
|title = 震度データベース検索 (1965年11月13日2時14分)
|publisher = 気象庁
|accessdate = 2025-06-26
}}</ref><ref>{{Cite web
|url = https://www.data.jma.go.jp/eqdb/data/shindo/index.html#19651113025221
|title = 震度データベース検索 (1965年11月13日2時52分)
|publisher = 気象庁
|accessdate = 2025-06-26
}}</ref>、有感地震・火山性微動が続いた。火山災害が懸念されたため気象観測所は開設から約18年で閉鎖<ref name="池田1995" />、鳥島は無人島となった。
== 交通 ==
|