削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
WTCへリンク、1局2波の項を独立、など。
17行目:
| 運営会社=株式会社[[FM802]]<ref group="注釈" name=802mediaworks>番組編成・制作は子会社の802メディアワークスが行っている。</ref>
| 郵便番号=530-8560<ref name="outline">[https://funky802.com/pages/info_outline.php 会社概要] - FM802</ref>
| 本社演奏所=[[天神橋 (大阪市)|府]][[大阪市]][[北区 (大阪市)|北区]]天神橋]]<br />2丁目北2番6号<br />大和南森町ビル内<ref name="outline" />
| 緯度度 = 34 |緯度分 = 41 |緯度秒 = 52.13
| 経度度 = 135|経度分 = 30 |経度秒 = 40.78
28行目:
| 特記事項=日本初の外国語FM局。
}}
'''FM COCOLO'''(エフエムココロ)は、[[1995年]][[10月16日]]に開局した[[周波数変調#FM放送|FM放送]]([[超短波放送]])の放送局であり、FMラジオ局としては[[日本|全国]]で46番目、大阪で3番目の開局であり、[[外国語放送]]としては[[日本初の一覧|日本初]]の局である。開設当初は[[住之江区|大阪府大阪市住之江区]]に本社を置く関西インターメディア株式会社(かんさいインターメディア、Kansai Intermedia Co., Ltd.)が[[特定地上基幹外国語放送事業者]]として放送を行っていたが、[[2012年]][[4月1日]]からは、同じ大阪市内の特定地上基幹放送事業者[[FM802]]が同社の免許を引き継い放送してい<ref group="注釈" name=802mediaworks/>。[[日本の放送局所の呼出符号|コールサイン]]は'''JOAW-FM'''{{efn|かつて[[CBCラジオ]]尾鷲局が使用していた。}}(大阪 76.5[[メガヘルツ|MHz]] / 10[[キロ|k]][[ワット|W]])
 
開設当初は関西インターメディア株式会社(かんさいインターメディア、Kansai Intermedia Co., Ltd.、[[大阪府]][[大阪市]][[住之江区]])が[[特定地上基幹放送事業者]]として放送を行っていたが、[[2012年]][[4月1日]]からは同じ大阪市内の特定地上基幹放送事業者[[FM802]]が同社の免許を引き継いで放送している<ref group="注釈" name=802mediaworks/>。[[日本の放送局所の呼出符号|コールサイン]]は'''JOAW-FM'''{{efn|かつて[[CBCラジオ]]尾鷲局が使用していた。}}(大阪 76.5[[メガヘルツ|MHz]] / 10[[キロ|k]][[ワット|W]])。
本項では、関西インターメディア時代を含めた外国語放送全般の概要について記す。
 
本項では、関西インターメディア時代を含めた外国語放送全般の概要について記す。
関西インターメディア時代の愛称で現在の局名である'''FM COCOLO'''のCOCOLOは、『'''CO'''MMUNICATION』(通信)・『'''CO'''OPERATION』(協力)・ 『'''LO'''VE』(愛)の各単語の頭2文字を組み合わせた合成語で、発音どおり「心」をイメージしている。
 
キャッチフレーズは「'''Lifetime Music Station'''」(ライフタイム・ミュージック・ステーション)。40代後半 - 60代のリスナーを対象とした番組編成が中心である。
 
== 放送局概要 ==
[[File:Resona Bank Minamimorimachi branch in 201909 003.jpg|thumb|上層階]]
1995年1月17日に発生した[[阪神・淡路大震災]]の際にとりわけ英語圏以外の外国人への情報提供メディアが乏しい現状が浮き彫りとなり、外国語放送局の設立が早急に進められた<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20210114-MN6E247SWVI6JMGW5A5OMEC7RI/|title=災害時の「言葉の壁」 ラジオが多言語放送で果たす役割|work=産経ニュース|publisher=産経新聞社|date=2021-01-14|accessdate=2025-03-10|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210804193034/https://www.sankei.com/article/20210114-MN6E247SWVI6JMGW5A5OMEC7RI/|archivedate=2021-08-04}}</ref>。このことは放送事業を管轄する[[郵政省]](現在の総務省)も積極的で、1995年までに大阪と東京で外国語放送局用の周波数割り当てと免許交付を行った
 
大阪では主要株主となる[[関西電力]]など企業連合が関西インターメディアを設立し、開局に至った。[[大阪府咲洲庁舎|WTC]]ビル3階にスタジオがあった。
このことは放送事業を管轄する[[郵政省]](現在の総務省)も積極的で、1995年までに大阪と東京で外国語放送局用の周波数割り当てと免許交付を行っている。
 
2008年1月には同社初の[[ラジオカー]]([[トヨタ・イプサム]])1台が導入された。
大阪では主要株主となる[[関西電力]]など企業連合が関西インターメディアを設立し、開局に至った。[[WTC]]ビル3階にスタジオがあった。
 
関西インターメディア時代の愛称で現在のであになっている'''FM COCOLO'''のCOCOLOは、『'''CO'''MMUNICATION』(通信)・『'''CO'''OPERATION』(協力)・ 『'''LO'''VE』(愛)の各単語の頭2文字を組み合わせた合成語で、発音どおり「心」をイメージしている。
現在は外国語放送局が形成するネットワーク[[MegaNet]]参加局のひとつ。
 
=== 1局2波体制への移行 ===
2008年1月には同社初の[[ラジオカー]]([[トヨタ・イプサム]])1台が導入された。
2010年4月、番組制作をFM802の関連会社{{efn|社名は『802メディアワークス(FM802』。FM802が2010年3月2日に設立した番組制作会社}}に委託する新体制が発足を開始した。これに伴う改編で、外国人向け放送と自治体提供番組、『Han-Style』・『World Jazz Warehouse』を除く全ての番組が刷新され終了しほか。同時に、FM802と関係あるDJの出演DJ(過去行われるよう含む)なっよるレギュラー番組が多数開始した<ref>[http://www.cocolo.co.jp/contpgm2/w_main.php?oya_id=211&permalink=1871 「新しいステーションキャッチは「Whole Earth Station」~40代半ば以上をコアリスナーとした本格的な大人のFMステーションへ~FM COCOLO、平成22年度の番組を大幅改編」] - FM COCOLO Information プレスリリース([[2010年]][[1月14日]])</ref>。802メディアワークスが制作を担当する番組はFM COCOLOの放送枠全体の85%にも及んでおり<ref>[http://www.hoei.co.jp/japan/hosojournal/backnumber/backnumber100303.html 放送ジャーナル 2010年3月3日(水) 13981号]</ref>、実質的にFM802の第2放送、いわゆる「12系統波体制の格好となっていた。
 
2011年3月に[[マスメディア集中排除原則]]が改められ、企業が同一エリア内で複数のラジオ局を持つことが可能になったことを受け、2012年4月1日、放送事業の全てが、関西インターメディアからFM802に譲渡され、改正た。前年3月に[[放送法下で]]([[マスメディア集中排除原則]])が改正されてから初めての「12系統」運営となる<ref>[http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E3E6E2E0938DE3E6E3E0E0E2E3E39E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5 FMココロ、FM802に事業譲渡 ラジオ再編、本格化も:日本経済新聞] 2011年12月15日掲載記事を当日閲覧。全国版では事業統合で報道されている。</ref>。これを受けて、旧運営会社の関西インターメディアは事業譲渡後に[[清算]]された。
=== 放送史上に残る出来事 ===
;1社2系統体制
2010年4月、番組制作を802メディアワークス(FM802が2010年3月2日に設立した番組制作会社)に委託する新体制が発足した。これに伴う改編で、外国人向け放送と自治体提供番組、『Han-Style』・『World Jazz Warehouse』を除く全ての番組が刷新されたほか、FM802と関係のあるDJの出演も行われるようになった<ref>[http://www.cocolo.co.jp/contpgm2/w_main.php?oya_id=211&permalink=1871 「新しいステーションキャッチは「Whole Earth Station」~40代半ば以上をコアリスナーとした本格的な大人のFMステーションへ~FM COCOLO、平成22年度の番組を大幅改編」] - FM COCOLO Information プレスリリース([[2010年]][[1月14日]])</ref>。802メディアワークスが制作を担当する番組はFM COCOLOの放送枠全体の85%にも及んでおり<ref>[http://www.hoei.co.jp/japan/hosojournal/backnumber/backnumber100303.html 放送ジャーナル 2010年3月3日(水) 13981号]</ref>、実質的にFM802の第2放送、いわゆる「1社2系統」の格好となっていた。
 
1局2波体制に移行する際に、ブランドイメージを刷新。『'''WHOLE EARTH STATION'''』(2025年4月の大幅改編からは『'''Lifetime Music Station'''』)をキャッチフレーズに、40代から60代のリスナーをターゲットにした番組編成を行い、FM802との差別化を図っている。
2011年3月に[[マスメディア集中排除原則]]が改められ、企業が同一エリア内で複数のラジオ局を持つことが可能になったことを受け、2012年4月1日、放送事業の全てが、関西インターメディアからFM802に譲渡され、改正放送法下で初めての「1社2系統」運営となる<ref>[http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E3E6E2E0938DE3E6E3E0E0E2E3E39E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5 FMココロ、FM802に事業譲渡 ラジオ再編、本格化も:日本経済新聞] 2011年12月15日掲載記事を当日閲覧。全国版では事業統合で報道されている。</ref>。これを受けて、旧運営会社の関西インターメディアは事業譲渡後に[[清算]]された。
 
2025年4月1日からは同一番組をFM802と[[サイマル放送|同時放送]]する『FM802 & FM COCOLO DUAL MUSIC PROGRAM』が開始されした。FM802と同じ番組を[[サイマル放送]]するもので、既にFM802で放送されている番組や新たのほか、これ開始合わせてスタートした番組に導入されたも対象となる{{efn|前者は[[ROCK ON]]、[[WEEKEND PLUS]]。後者は[[DAYBREAK (2025年のラジオ番組)|DAYBREAK]]5時台、[[RADIO ANTHEMS]]。}}<ref name="cocolo2690">{{Cite web|和書|url=https://cocolo.jp/site/pickup_detail/2690|title=FM COCOLOは、この春、生まれ変わります!|work=FM COCOLO|publisher=株式会社FM802|accessdate=2025-05-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250406094104/https://cocolo.jp/site/pickup_detail/2690|archivedate=2025-04-06}}</ref>。同時放送さる番組ではに伴い、FM802のDJがFM COCOLOとしても出演したりするほか[[西田新]]のようにFM802からFM COCOLOに移籍したDJが再びFM802としても出演していするようになった例もある<ref name="cocolo2690" />。
それ以降もFM802で長らく活動したDJがFM COCOLOへ移籍したり、中には『[[SUPER J-HITS RADIO]]』のように番組ごと移籍する例もある。
 
2025年4月1日からは同一番組をFM802と[[サイマル放送|同時放送]]する『FM802 & FM COCOLO DUAL MUSIC PROGRAM』が開始され、既にFM802で放送されている番組や新たに開始した番組に導入された<ref name="cocolo2690">{{Cite web|和書|url=https://cocolo.jp/site/pickup_detail/2690|title=FM COCOLOは、この春、生まれ変わります!|work=FM COCOLO|publisher=株式会社FM802|accessdate=2025-05-04|archiveurl=https://web.archive.org/web/20250406094104/https://cocolo.jp/site/pickup_detail/2690|archivedate=2025-04-06}}</ref>。同時放送される番組では、FM802のDJがFM COCOLOとしても出演したり、FM COCOLOに移籍したDJが再びFM802としても出演している<ref name="cocolo2690" />。
 
=== 放送史上に残る出来事 ===
;AM番組のネット
2013年10月から、[[ニッポン放送]]制作による『[[中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ]]』のネット受けを開始した。日本において、'''AMラジオ局が自局およびAMの系列局向けに制作するレギュラー番組を、FM局で放送する'''のはまれである{{efn|これまで[[TBSラジオ]]『ハニー・サウンド・オン・ライブ』がFM大阪にネットされたことがある。}}{{efn|その逆FM→AMについては、全国FM放送協議会(JFN)の系列局が整備されていなかった1990年代前半頃まではエフエム東京の番組を番組販売扱いで系列局のないAM局にネットしていた事例や、[[エフエムナックファイブ]]制作番組で事例がある。}}。
 
2014年3月31日から、サービスエリアの重なるAMラジオ局・[[朝日同じくニッポン放送ラジオ|朝日放送(現:朝日放送ラジオ)]]が制作の『[[オールナイトニッポンGOLD]]』(ニッポン放送制作)月 - 木曜分の同時ネットを終了させることを機に、当該曜日分のネット受けを開始した{{efn|関西地区で、後番組の『[[オールナイトニッポン MUSIC10]]』は[[ラジオ大阪]]と[[京都放送|KBS京都ラジオ]]『[[オールナイトニッポン0(ZERO)]]』はKBSラジオと[[ラジオ関西]]にそれぞれネットされている。}}。2015年9月28金曜からの『[[オールナイトニッポン MUSIC10]]GOLD』も引き続きネットしている{{efn|同番組該当日に『オ。これはサルナイトニッポンGOLD』のペシャルパーソナティ枠とアの重った場合はるAMラジオ局・[[朝日放送あり。}}。2024年4月5ラジオ|朝からは再び『オールナイトニッポンGOLD』の同時ネットを再開放送現:朝日放送枠移動以来初ラジオし、]]が当該曜日のネット受け拡大す終了させ。当該時間帯ことに伴うもパーソナリティがスケジュールの都合、番組自体を大阪から放送する場合はFM COCOLOのスタジオを使用して放送している。
 
2015年10月3日から半年間、ニッポン放送との共同制作番組として『[[RADIO SHANGRI-LA]]』を開始。[[全国ラジオネットワーク]](NRN)向けネット番組の制作に非加盟局でありながら参加することになった。当該番組は半年後からはFM COCOLO単独制作番組となり継続している。
 
その他にも[[東海ラジオ放送]]や[[ラジオ沖縄]]が制作した番組を放送した実績がある。
2023年5月4日からは、同じNRN単独加盟の[[東海ラジオ放送]]([[愛知県]])が制作した『[[さだまさし 1時の鬼の魔酔い]]』のネット受けをSFから原則3日遅れの木曜日21時台に、2024年4月7日(6日深夜)からは同様にNRN単独加盟の[[ラジオ沖縄]]が制作した『[[宮沢和史]]の琉球ソングブック』のネット受けをROKから原則3日遅れの日曜0時台(土曜日24時台)にそれぞれ放送している。
 
;MegaNet・JFL・JFNとの関わり
[[1999年]]12月に発足した、外国語放送局が形成するネットワーク[[MegaNet]]に参加しており、一部ネット番組の制作も担っていた。しかし[[InterFM897]](interfm)が2020年9月から[[全国FM放送協議会]](JFN)の特別加盟局となった{{efn|InterFM897がJFN各局に番組配信を行う[[ジャパンエフエムネットワーク (企業)|ジャパンエフエムネットワーク]](JFNC)の完全子会社になったため。}}ことなどから、現在は主だった活動はしておらず、[[日本民間放送連盟]]のWEBサイトからもMegaNetの記述も削除されている<ref>{{Cite web|和書|title=ラジオネットワーク|url=https://j-ba.or.jp/category/data/jba103890|website=一般社団法人日本民間放送連盟|accessdate=2025-7-2}}</ref>。
2014年2月11日、[[JAPAN FM LEAGUE|JFL]] [[J-WAVE HOLIDAY SPECIAL|HOLIDAY SPECIAL]]『Cafe [[ネスカフェ|NESCAFE]] presents MEET AT BOOK CAFE』をネット。他地区はJFL加盟局での放送だったが、関西では加盟局であるFM802ではなく同一の法人が運営するFM COCOLOでの放送となった{{efn|802が[[ACCESSキャンペーン]]特別番組を放送するための措置。}}。その後もJFL特番をネットするケースもあるほか、J-WAVEとの2局ネットを行うこともある{{efn|2024年1月8日『[https://www.j-wave.co.jp/holiday/20240108/ J-WAVE + FM COCOLO HOLIDAY SPECIAL KYOTO GEIJUTSU DAIGAKU presents WHAT’S ART 2024]』などが該当。}}。
 
2014年2月11日、[[JAPAN FM LEAGUE|JFL]] [[J-WAVE HOLIDAY SPECIAL|HOLIDAY SPECIAL]]『Cafe [[ネスカフェ|NESCAFE]] presents MEET AT BOOK CAFE』をネット。他地区はJFL加盟局での放送だったが、関西では加盟局であるFM802ではなく同一の法人が運営するFM COCOLOでの放送となった{{efn|802では[[ACCESSキャンペーン]]特別番組を放送するための措置。}}。その後もJFL特番をネットするケースもあるほか、J-WAVEとの2局ネットを行うこともある{{efn|2024年1月8日『[https://www.j-wave.co.jp/holiday/20240108/ J-WAVE + FM COCOLO HOLIDAY SPECIAL KYOTO GEIJUTSU DAIGAKU presents WHAT’S ART 2024]』などが該当。}}。
[[MegaNet]]のキー局である[[InterFM897]](interfm)が2020年9月から[[エフエム東京]]をキー局とする[[全国FM放送協議会]](JFN)の特別加盟局となった{{efn|InterFM897がJFN各局に番組配信を行う[[ジャパンエフエムネットワーク (企業)|ジャパンエフエムネットワーク]](JFNC)の資本参加を受けて完全子会社になったため。}}ことから、MegaNetでは関東と近畿がそれぞれ違う系列局の関連局となる現象が発生した。民放連のホームページでは2021年11月現在FM COCOLOと[[ラブエフエム国際放送|LOVE FM]]のみがMegaNetの加盟局として扱われているが、2020年以降MegaNetは自然消滅状態であり、目立った活動は行われていない。interfmのJFN加盟後は同系列の[[エフエム大阪]]との相互ネット番組が多く編成されている。
 
== 局データ ==
85 ⟶ 81行目:
!備考
|-
|[[生駒山テレビ・FM送信所|大阪]]{{efn|[[飯盛山 (生駒山地)|飯盛山]]から送信している他の在阪FM局とは異なり、大阪府大阪市、堺市及び東大阪市、京都府京都市、兵庫県神戸市及び尼崎市並びに奈良県奈良市並びに関西国際空港を[[放送対象地域]]としている。}}<ref>{{Cite web|和書|title=株式会社FM802の超短波放送局の免許承継|url=https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu07_02000036.html|date=2012-03-23|publisher=[[総務省]]|accessdate=2016-01-25}}</ref><ref>[https://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=4&IT=E&DFCD=0000021259&DD=1&styleNumber=01 FM802・FM COCOLO無線局免許状] - 総務省</ref>
|76.5MHz
|10kW
93 ⟶ 89行目:
 
*放送時間は月曜日から日曜日まで24時間放送(2003年4月以降)であるが月に1-2回程度月曜未明(日曜深夜)の1:00 - 5:00の間は放送を休止する(番組表では'''MIDNIGHT ALLEY(放送休止日)'''と表示される )。開局当初は6:00 - 24:00、その後2002年度までは6:00 - 翌2:00の放送、2003年4月から少なくともFM802に事業譲渡するまでは月曜 2:00 - 5:30を除く24時間放送だった。但し、月曜1:00以後の番組は週によって放送休止を繰り上げたり、「[[中島みゆきのオールナイトニッポン月イチ]]」がある週は放送休止を設けない日、または、1:00 - 3:00まで休止したうえで、3:00から再開(実質月曜付繰り上げ開始)となる日もある。
*放送対象地域は、[[大阪市]]、[[堺市]]、[[東大阪市]]、[[関西国際空港]][[兵庫県]][[神戸市]]、[[尼崎市]][[京都府]][[京都市 ]]、[[奈良県]][[奈良市]]である{{efn|[[飯盛山 (生駒山地)|飯盛山]]から送信している他の在阪FM局とは異なる}}。また[[徳島県]]東部、[[香川県]]東部、[[岡山県]]東部([[備前市]][[美作市]]の一部地域)、[[鳥取県]]南東部の一部地域でも聴取が可能である。
*放送対象地域以外に、愛知県や岐阜県などでも聴取可能なエリアが一部ある。
 
=== 2012年3月まで ===
134 ⟶ 129行目:
* [[2010年]](平成22年)
** 3月15日 - ほかの在阪ラジオ5局と共同でインターネットでのサイマル配信「[[radiko]]」を試験的に開始([[大阪府|大阪]]・[[京都府|京都]]・[[兵庫県|兵庫]]・[[奈良県|奈良]]の2府2県限定)。放送局記号は「CCL」。
** 4月 - FM802メディアワークスへの制作委託開始。[[#1局2波体制への移行|当該項]]参照。
** 4月 - FM802との業務提携により局スローガンを「Whole Earth Station」へ再変更。広域免許の絶対条件である外国語放送の『FROM OVERSEAS』・『COCOLO EARTH COLORS』と早朝や週末夜の一部の番組を除いて終了、『COCOLO EARTH COLORS』と土日の夜の『Han-Style』{{efn|2012年9月終了}}・『World Jazz Warehouse』を除き番組編成を一新する。[[ジーン長尾]]が11年ぶりに関西のラジオに復帰、番組タイトルが似ているなど、開局当初のFM802に近い編成になっている。
** 10月 - 開局15周年
** 12月 - radikoの本配信が開始され、対象エリアも近畿2府4県に拡大された。
* [[2012年]](平成24年)4月1日 - 放送事業者が関西インターメディアからFM802に譲渡し、免許継承する
* [[2022年]]([[令和]]4年)3月9日 - 『[[Wonder Garden]]』放送中の13時50分頃、放送が無音になり、[[radiko]]もフィラー音源に切り替わった。FM802でも同様の事態になり、その後15時から順次復旧した<ref>{{Cite web|和書|title=「ラジオ壊れたかと思った」大阪のFM局が突如無音に 1時間超も放送中断...いったい何が?|url=https://www.j-cast.com/2022/03/09432692.html?p=all|date=2022-3-9|accessdate=2025-7-2}}</ref>。
* [[2022年]]([[令和]]4年)3月9日 - この日の13時50分頃に放送が無音に、[[radiko]]も同時に放送受信トラブルである旨のアナウンスを交えたフィラー音源に切り替わる状態が続いた。その後15時に合わせradiko側が優先的に復帰し、FM COCOLOでは該当時間帯の番組『[[Wonder Garden]]』を担当する[[池田なみ子]]が、FM802では『[[THE NAKAJIMA HIROTO SHOW 802 RADIO MASTERS]]』を担当する[[中島ヒロト]]がそれぞれ機械トラブルによる送信不具合であった事を知らせ、その後追ってFM波も復旧した。両局は1局2波制度により、FM802が運営しており、同社は「システムの不具合と考えている」と説明している。
* [[2025年]](令和7年)4月 - 局スローガンを「Lifetime Music Station」へ再変更。週末午後・夜の一部の番組を除き番組編成を一新する。また、同一番組をFM802と[[サイマル放送|同時放送]]する『FM 802 & FM COCOLO DUAL MUSIC PROGRAM』を一部番組に導入<ref name="cocolo2690" />。