「靖国神社問題」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→経済界の見解: 外部リンクの修正 www.kansaidoyukai.or.jp www.doyukai.or.jp |
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.yasukuni.or.jp) (Botによる編集) |
||
17行目:
靖国神社は、広大な都心の一等地をそのまま与えられる形で民間施設化した。政府としての戦没者慰霊のためにはときに公会堂等で公開式典が行われたりする<ref>{{Cite news|和書 |title=祈りの8月15日 正午、静かな黙とう |newspaper=読売新聞 |date=1963-8-15 |edition=夕刊}}</ref>他、アメリカの「アーリントン墓地」やフランスの「無名戦士の墓」のような施設を作ることを企図して、1959年には特定宗派色を払拭した千鳥ヶ淵戦没者墓苑が作られた。しかし、靖国神社側からは国家ないし政府としての公式参拝や靖国神社法案の成立を望む声も強く、特に右派を中心にそれに対する支持が強かった。これに対し、ほとんどのキリスト教、仏教、新宗教関係者らは反対し、それを左派が支持するという傾向が見られた<ref>{{Cite news|和書 |title=シンポジウムから 靖国問題を考える |newspaper=読売新聞 |date=1972-3-26 |edition=朝刊}}</ref>。なお、神道側もあくまで靖国神社側の希望であり、例えば、神社本庁などは個人の信教の自由の問題として中立との姿勢をとっている。政府は、憲法の条項との兼ね合いもあるものの保守系・右派系の自民党政治家の顔色を窺って曖昧な態度に終始していた<ref>{{Cite news|和書 |title=[サイドライト]靖国神社の"墓参" |newspaper=読売新聞 |date=1966-7-6}}</ref>。そのため、右派・保守系からの支持を気にする首相ないし現役閣僚らは、終戦記念日を避けて春秋の祭典に出席する、あるいは終戦記念日に千鳥ヶ淵戦没者墓苑とともに靖国には私的なものとして行く等の便法をとり、その際に公的な肩書を記名した、公的な支出あるいは公用車を利用したのではないかといったことが、たびたび政治問題化していた<ref>{{Cite news|和書 |title=首相の靖国参拝 公人にも見え、私人にも・・・ |newspaper=読売新聞 |date=1978-8-1 |edition=朝刊}}</ref>。
1975年の日本国内メディアからの「政教分離」の原則にはんするのではないかとする[[内政]]理由の批判<ref>2019年に政教分離違反を唱えた原告らの敗訴が、最高裁で確定した。</ref>から始まり、さらに1978年に靖国神社が密かにA級戦犯を合祀していたことが明らかになる<ref>{{Cite web |url=https://www.gentosha.jp/article/16194/?srsltid=AfmBOooDC-klBL3e_KA8pYsNxzJh3_oenzGCjII651ylGhkJ9ymauOMU |title=昭和53年、ひそかに進められた靖国神社「A級戦犯」合祀プロジェクト|靖国神社|島田裕巳 - 幻冬舎plus |access-date=2025-6-5 |publisher=(株)幻冬舎}}</ref>と、この点に対する議論も強まり<ref>{{Cite news|和書 |title=[デスク討論]靖国神社 歴史上、特異な性格 |newspaper=読売新聞 |date=1979-4-22 |edition=朝刊}}</ref>、1985年の中曽根康弘首相による公的参拝発言後に日本国内でも[[日本社会党]]が与党[[自民党]]を批判、大きな政治問題となった。1985年以降から中国や韓国は「靖国神社に[[A級戦犯]]が合祀されている」との主張で批判、それまでの国内問題にとどまらず、国際問題化することとなった。{{要出典|date=2025年6月|中韓国民への世論調査からはそもそも「戦前の日本軍人を慰霊すること」自体に反発していること、「1985年の朝日新聞による靖国批判報道」で靖国神社自体を知り反発し始めたものであることが指摘されている。}}以降、中韓政府は日本の政治家による参拝が行われる度に反発している(諸外国の反応の詳細については後述の[[#日本政府の見解]]を参照)<ref name=":0" />。自民党も2006年に「靖国問題」は中韓との問題だとし、両国が「靖国」を持ち出すのは、日本による「[[竹島不法占拠]]や[[東シナ海ガス田問題|東シナ海の一方的なガス田開発]]など両国による日本に対する[[不法行為]]」への批判に対して、それしか対抗に使えそうな外交的カードが無いからだと指摘している<ref name=":1" />。実際に、1979年4月にA級戦犯の合祀が公になってから1985年7月までの'''6年4月間'''、[[大平正芳]]、[[鈴木善幸]]、[[中曽根康弘]]が首相在任中に計21回参拝をしているが、1985年8月に中曽根が参拝時の朝日新聞の報道までは、中韓からも非難はされていなかった。具体的に1985年の参拝に対して、それに先立つ同年[[8月7日]]の[[朝日新聞]]が『靖国問題』を[[報道]]すると、一週間後の8月14日、[[中国共産党]]政府が史上初めて靖国神社の参拝への非難を表明した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.tkfd.or.jp/research/eurasia/a00690?id=414|title=安倍首相の靖国参拝に対する中国側反応における深層|publisher=東京財団|accessdate=2017年6月22日}}</ref>。一方で、1979年にA級戦犯合祀公表以降も靖国神社へ戦没者を慰霊追悼・顕彰するため、外国の[[要人]]も訪れている<ref>{{Cite web|url=http://bbs.tianya.cn/post-56-552968-1.shtml|title= 七嘴八舌 靖国神社公式参拝関係年表(资料,请妥善保存)(转载)|publisher=天涯社区|accessdate=2017年6月22日}}</ref>。なお、戦没者を慰霊追悼・顕彰するための施設及びシンボルとする解釈が現在だけでなく[[戦前]]からも一般的だが、神社側としては「国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝える」場所<ref>
== 争点 ==
830行目:
== 外部リンク ==
* [
* {{NHK放送史|D0009030198_00000|中曽根首相 靖国神社に初の公式参拝}}
{{靖国神社問題}}
|