「Intel Core i7」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m パッケージへのリンクを解消、リンク先を包装に変更(DisamAssist使用) タグ: 差し戻し済み |
|||
47行目:
{{節スタブ|最近の進化|date=2022年5月27日 (金) 01:19 (UTC)}}
[[Intel Core 2]]の後継にあたり、[[Nehalemマイクロアーキテクチャ]]次いで[[Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ]]によって[[実装]]されている。Core i7 はハイクラス向けの製品であり、主に[[メインストリーム]]向けには[[オクタコア|8コア]]/[[同時マルチスレッディング|16スレッド]]と、P[[オクタコア|8コア]]+E[[クアッドコア|8コア]]/[[同時マルチスレッディング|24スレッド]]、ノートパソコン上位には、P[[マルチコア|6コア]]+E[[マルチコア|8コア]]/[[マルチスレッディング技術|20スレッド]]のラインナップとなっている。上位製品には、[[Intel Core i9|Core i9]]([[マルチコア|10コア]]/[[同時マルチスレッディング|20スレッド]]または、P[[マルチコア|8コア]]+E[[マルチコア|16コア]]/[[同時マルチスレッディング|32スレッド]])があり、下位製品には、[[Intel Core i5|Core i5]](主に、[[ヘキサコア|6コア]][[同時マルチスレッディング|12スレッド]]あるいはP[[ヘキサコア|6コア]]+E[[クアッドコア|8コア]]の[[マルチコア|14コア]][[同時マルチスレッディング|20スレッド]])、[[Intel Core i3|Core i3]](主に[[マルチコア|4コア]][[同時マルチスレッディング|8スレッド]])、[[Intel Pentium (2010年)|Pentium]]([[マルチコア|2コア]][[同時マルチスレッディング|4スレッド]]又は[[マルチコア|4コア]][[同時マルチスレッディング|4スレッド]])、[[Intel Celeron (2010年)|Celeron]](主に[[マルチコア|2コア]][[同時マルチスレッディング|2スレッド]]又は、[[マルチコア|2コア]][[同時マルチスレッディング|4スレッド]]) が、サーバー向けには [[Xeon]] がある。
第一世代の[[Nehalemマイクロアーキテクチャ]]のCore i7デスクトップ向け上位モデルは[[LGA1366]][[包装|パッケージ]]。デスクトップ向け下位モデルはアッパーミドルクラス(メインストリーム中の上位機種、ハイパフォーマンスモデル)向けという位置づけであり、[[Intel Core i5|Core i5]]シリーズと同じ[[LGA1156]][[パッケージ (電子部品)|パッケージ]]であった。 第二世代のCore i7シリーズは[[Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ]]となり、パッケージも、デスクトップ向け製品はハイエンドが[[LGA2011]]、メインストリームが[[LGA1155]]へ、モバイル向け製品は[[Pin grid array|ピンタイプ]]が rPGA988B(対応ソケット:FCPGA988、[[Socket G2]])、[[パッケージ (電子部品)#BGA (Ball grid array)|はんだボールタイプ]]が BGA1224(対応ソケット:FCBGA1224)へとそれぞれ変更された。 第三世代のCore i7シリーズは、[[Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ]]、第四世代のCore i7シリーズは、[[Haswellマイクロアーキテクチャ]]となりメインストリームが[[LGA1150]]へ変更された。第五世代のCore i7シリーズになると、[[broadwellマイクロアーキテクチャ]]になり、[[プロセスルール]]が[[プロセスルール|22nm]]から[[プロセスルール|14nm]]に細かくなった。又、メインストリームのソケットはそのままに、モバイルハイクラス用 (HQ) ソケットがBGA1364(対応ソケット:FCBGA1364)になり、モバイル用ソケットがBGA1168(対応ソケット:FCBGA1168)になった。
== 特徴 ==
|