削除された内容 追加された内容
fmt,lk
邦字新聞資料、国立国会図書館デジタルコレクション資料追加、旧字体・巴焼など出典補足
29行目:
| complexity =
}}
'''今川焼き'''(いまがわやき、{{旧字体|'''今川燒'''}})は<ref name="nos19410307p1">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=nos19410307-01.1.1 |pages=01|title= 天下の名物を探る <small>諸國に榮えたその起源は</small>(上)今川燒 |publisher= Nan’yō Nichinichi Shinbun (Singapore), 1941.03.07 |accessdate=2025-07-10}}</ref>、主に[[小麦粉]]からなる[[生地 (食品)|生地]]に[[餡]]を入れ、金属製焼き型で焼いた[[和菓子]]である<ref>{{SfnCite book|中山|2006和書|author=職業紹介事業協会 p編|date=201935|chapter=第一 店舗篇|pages=17-18|title=<small>小資経営</small>職業相談|series=|volume=|publisher=職業紹介事業協会|editor=|url={{NDLDC|1441261/17}}|doi=10.11501/1441261|isbn=|ref=}}(今川燒屋)(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
[[#名称|名称]]については{{Sfn|中山|2006|p=20}}、形状や店名など、地域や店により、さまざまな呼び名がつけられた<ref name=":0">{{Cite news|title=関東人「今川焼き」 関西人&九州人「回転焼き」 北海道「おやきだろ」 兵庫人「御座候だよね」 『えっ』|newspaper=Jタウンネット|date=2014-8-15|url=https://j-town.net/2014/08/15190292.html?p=all|access-date=2022-5-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島県出身は一発でわかる!? 「今川焼き」を何と呼ぶか全国調査|newspaper=[[しらべぇ]]|date=2014-10-30|author=タカハシマコト|url=http://be.sirabee.com/2014/10/30/6177/|access-date=2022-5-21|archive-url=https://web.archive.org/web/20160918225401/http://be.sirabee.com/2014/10/30/6177/|archive-date=2016-9-18}}</ref>。国語学者の[[岸江信介]]によると、今川焼きを指す呼び名は少なく見積もっても全国で100種類以上あるという。さらに、同じ地域であっても世代によって異なる呼び名が使われることもある<ref name="kishie_2022" />。
 
== 概説 ==
[[File:Gozasoro.JPG|thumb|[[神戸市]][[三宮駅|阪急三宮駅]]]]
[[小麦粉]]、[[鶏卵|卵]]、[[砂糖]]を水で溶いた生地を鉄や銅製の円形に窪んだ焼き型へ流し込み、餡を包埋し、高さの低い円筒形ないしは分厚い円盤状に焼成したものである{{Sfn|佐野|1919|pp=42-44|ps=今川燒}}。同様の原料をもちいて焼成されても形状が異なると様々な呼称があり<ref name="cookeryscience1968.17.3_156">宮内昭、西浦孝輝「[https://doi.org/10.11402/cookeryscience1968.17.3_156 菓子(その2)]」(『調理科学』17巻3号、1984年) p.156 - 164 {{Doi|10.11402/cookeryscience1968.17.3_156}}</ref>、全国各地で同様な食品が作られている。固定や常設の店舗だけではなく[[神事]]や[[仏事]]に限らずいわゆる[[祭り]]の露天[[屋台]]で販売される場合も多く、日本人になじみ深い菓子である。
 
また、出来たての状態での販売のほか、[[冷凍食品]]としても流通している。
42 ⟶ 43行目:
現在の今川焼としての姿が確認できるのは、幕末の風俗を描いた[[清水晴風]]の『[[街の姿]]』である{{R|たい焼き}}。『街の姿』の中では、6つのくぼみがある小さな鉄板で、今川焼が焼かれており、2つで4文だったという。当時の子供のおこづかいは4文ほどであり、この屋台は子供相手の駄菓子商売だったと考えられる{{R|たい焼き}}。「日本初の近代的国語辞典」とされる『[[言海]]』でも取り上げられ、『大言海』では詳しい説明がなされた<ref name="kishie_2022">{{Cite web |author= 岸江信介 |url=https://www.hituzi.co.jp/hituzigusa/2022/06/29/nameanddialect-01/ |title= 場所によるものの呼び方の違い、日本列島あちこち、方言アレコレ|第1回|「今川焼き」の呼び方、その違いを探る!|website= [[ひつじ書房|ひつじ書房ウェブマガジン]] |publisher= |language= |date= 2022-06-29 |accessdate=2024-05-12}}</ref>{{Efn|『言海』には「今川焼」として収録されており、「(東京、今川橋に始まる)銅板にごまの油を延き、銅の輪を載せ、うどん粉を水に溶したるを注ぎ入れ、餡を包み、打返して炙きたるもの。」と解説されている<ref>{{国文学研究資料館データベース作品|100338733|言海〔校正刷〕}}</ref>。}}。
 
[[明治]]時代庶民のおやつとして大流行し{{Sfn|本山荻舟|2012|p=110}}{{Sfn|岡田哲/編|2003|p=51}}{{Sfn|中山|2006|p=21}}。その流行と繁盛は首都圏において従来の[[駄菓子屋]]の経営を悪化させるほどであったという{{Sfn|佐野|1919|pp=42-44|ps=今川燒}}。[[森永製菓]]創業者の[[森永太一郎]]が「焼芋屋と今川焼がある限り銀座での西洋菓子の進出は困難」と言うほど、盛んに売られていた{{Sfn|桜井美孝|2013|p=153}}。[[大正]]時代には「大正焼き」の別称もあった<ref>{{Cite book|和書|author=東京職業研究会 編|date=1925|chapter=第七 小資本商業の部/一八 今川燒屋 |pages=175|title=現代職業案内|series=|volume=|publisher=武田芳進堂|editor=|url={{NDLDC|913189/175}}|doi=10.11501/913189 |isbn=|ref=}}(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>
 
== 名称 ==
「今川焼き」の名称の由来に確たる史料はないが、今日主流とされるものに、[[江戸時代]]中期の[[安永]]年間<ref>松隈美紀「[http://id.nii.ac.jp/1094/00000080/ 食文化の研究 -菓子の歴史とあゆみについて-]」(『中村学園大学短期大学部研究紀要』42号、2010年3月) 203-211 {{naid|120005724136}}</ref>、江戸市内の[[名主]]・今川善右衛門が架橋した[[今川橋 (東京都)|今川橋]]{{Efn|[[日本橋 (東京都中央区)#日本橋(地域)|日本橋]] - [[神田 (千代田区)|神田]]境の[[竜閑川]]にかかっていた橋。竜閑川は現存しないが、今川橋は交差点名として残っている。}}付近の店で、[[桶狭間の戦い|桶狭間合戦]]にもじり「今川焼き」として宣伝・発売し評判となったため{{Sfn|本山荻舟|2012| p=110}}{{Sfn|岡田哲/編|2003|p=51}}、一般名詞化して広がったとする説{{Sfn|中山|2006|p=20}}がある。
 
=== 日本国内での別名 ===
この和菓子の名称は全国的には統一されておらず、地域や各店舗によってさまざまに呼称されている(表は五十音順)<ref>{{Cite web|和書|title=今川焼き?大判焼き?それとも回転焼き?地域で呼び名の違うあのお菓子、あなたは何て呼ぶ? |url=https://fundo.jp/28207 |website=FUNDO |accessdate=2022-03-17 |language=ja}}</ref>。
62 ⟶ 64行目:
* 回転焼き、回転[[饅頭]] - [[大阪府]][[大阪市]]・[[堺市]]、[[九州]]など
* カスタードパンケーキ{{要出典|date=2023年12月}}
* [[赤穂事件の人物一覧|義士]]焼<ref>{{Cite book|和書|author=陸軍省 編|date=1932-06|chapter=|pages=|title=軍隊ニ於ケル肺結核、胸膜炎ノ予防ニ関スル資料|series=|volume=|publisher=[[陸軍省]]|editor=|url={{NDLDC|1049305/76}}|doi=10.11501/1049305|isbn=|ref=}} pp.47,76(義士燒の使用例)(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>(ぎしやき) - 巴焼のバリエーション{{Sfn|佐野|1919|pp=50-51|ps=巴燒(一名)義士燒}}。[[東京市]]<ref>{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=jan19340625-01.1.3 |pages=03|title= ても艶消な! <small>義士燒を頬張つて女中昏倒</small> |publisher= Nichibei Shinbun (San Francisco, CA), 1934.06.25 |accessdate=2025-07-10}}</ref>、茨城県
* きんつば{{Efn|一般的に「[[きんつば]]」と呼ばれる「焼きんつば」([[明治]]時代に[[神戸]]・[[本高砂屋|紅花堂]]が開発・販売)よりも以前から存在した古い形態のきんつばに由来する。}} - [[千葉県]]・[[福島県]]・[[新潟県]]
* ずんどう焼き
68 ⟶ 71行目:
* 大砲焼き
* 天輪(てんりん)焼 - [[三重県]][[松阪市]]
* 巴焼き(ともえやき) - 焼型により{{Sfn|佐野|1919|pp=50-51|ps=巴燒(一名)義士燒}}、表面に[[巴]]の[[紋章|紋]]を焼きつけたもの<ref name="nos19410307p1"/>
* ドラ焼き{{要出典|date=2023年12月}}
* 二重焼き - [[広島県]]
93 ⟶ 97行目:
* カルチャー焼 - [[佐賀県]][[小城市]][[牛津町]]「有浦米穀店(オックスフォード牛津)」
* 黄金焼(こがねやき) - 弘前市 がめこもぢとも呼ばれている。
* ぎし焼き - 茨城県
* [[御座候]] - [[兵庫県]]、[[大阪府]]など全国各地<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gozasoro.co.jp/shop |title=店舗 |access-date=2022-5-21 |publisher=御座候}}</ref>
* 黄金(こがね)焼 - 神奈川県[[横浜市]]{{Efn|かつては市内で広く売られていたが、2016年に[[上大岡]]にあった最後の一店が閉店となる。現在はその名称のみが市民の記憶に残る。}}
109 ⟶ 112行目:
* 東海道 - 名古屋を中心としたスーパー「[[ヤマナカ]]」での名称
* どてきん
* 巴(ともえ)焼き
* どらこ焼き
* [[どりこの]]焼き
150 ⟶ 152行目:
=== 類似品 ===
{{Main|たい焼き|どら焼き|大阪焼き|ぱんじゅう|都まんじゅう}}
* 生地を金属製の型へ流し入れて焼成する菓子では、[[鯛]]の魚体を模した「たい焼き」が著名である{{Sfn|俵屋|2008| p=38}}{{Sfn|佐野|1919|pp=44-46|ps=鯛燒}}。
* 同様な原料を用いるが、「どら焼き」は焼成法と形状が異なる{{R|cookeryscience1968.17.3_156}}。
 
184 ⟶ 186行目:
|isbn = 978-4-286-14584-6
|ref = harv}}
* {{Cite book|和書|author=佐野拡平|date=1919|chapter=第四章 近世流行の新らしい菓子 |pages=|title=科学的和洋製菓法|series=|volume=|publisher=大日本食料品研究所|editor=|url={{NDLDC|961543}}|doi= 10.11501/961543|isbn=|ref={{SfnRef|佐野|1919}}}}(国立国会図書館デジタルコレクション)
* {{Cite book|和書
|author = 俵屋吉富