削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
歴史: +字・町名の変遷
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
53行目:
** [[1618年]](元和4年)の記録<ref>南部利直知行宛行目録(南部家文書)</ref>によると、1697年の「元禄10年高帳」は、八戸通村の枝村糠塚の名前で206[[石]]余り(田51石余り、畑154石余)、「旧高旧領」の記録では糠塚村の名前で192石余の記述が残る。当時、北には八戸城下があり、地内西には[[登り街道]](現在の[[国道340号]])が南北に通っていた。また、地内の北側に位置する[[長者山]]は、[[八戸城]]下の南方の防衛拠点として役割を備えていたと考えられる<ref>角川日本地名大辞典編纂委員会 (1985)「角川日本地名大辞典 青森県」角川書店 pp716 </ref>。
** [[1665年]]([[寛文]]5年)、八戸藩領、[[八戸廻り]]に属する。
** [[1665年]]([[寛文]]5年)、長者林=[[長者山]]の記録が残る。
** [[1668年]]([[寛文]]8年)、板橋山(現在の大字糠塚字板橋)の山守(森の管理者)が木を切りすぎて処分を受ける。
** [[1679年]]([[延宝]]7年)、長者山内でのキジ狩りが禁止される。
** [[1708年]]([[宝永]]5年)、糠塚と板橋山で[[松虫]]が大量に発生し、虫祭りが開かれる。
60行目:
** [[1744年]]([[延享]]元年)、1000本の[[ウルシ|漆の木]]が植えられる。(枡形から一ノ坂の区間:現在の平中交差点付近)
** [[1751年]]([[宝暦]]元年)、4月に100本の[[ウルシ|漆の木]]が植えられる。
** [[1753年]]([[宝暦]]3年)、4月に大杉平(現在の大字糠塚字大杉平)と、根城通りに1864本の[[ウルシ|漆の木]]が植えられる。
** [[1754年]]([[宝暦]]4年)、4月に大杉平で1770本の[[ウルシ|漆の木]]が植えられる。<ref>「八戸藩日記」</ref>
** [[1756年]]([[宝暦]]6年)、病気や飢えなどで路上に倒れている人が34人発生した。<ref>「八戸藩史料」</ref>
** [[1836年]]([[天保]]7年)、大慈寺の住職が、藩から飢民の救護を命ぜられ、寺の裏門に作った救助小屋に収容する。<ref>「八戸藩勘定所日記」</ref>
** [[1871年]]([[明治]]4年)、家数は本村106、板橋18、平中8、鍛冶丁6、下屋敷5。<ref>「国誌」</ref>
** [[1877年]]([[明治]]10年)、八戸区裁判所、八戸区検事局が、地内、[[常泉下]]に設置される。
** [[1879年]]([[明治]]12年)、本村の戸数91・人口591(男292・女299)、寺院5、学校1、牛7、馬85。板橋の戸数18・人口133(男66・女67)、牛3、馬28、物産は麦、雑穀、麻糸、鳥類。<ref>「共武政表」</ref>
 
'''長者村時代'''
* [[1889年]]([[明治]]22年) - [[1929年]]([[昭和]]4年)三戸郡長者村大字糠塚
** 1889年(明治22年)4月1日、長者村になる<ref>{{Cite web |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/791066/1/109 |title=現行警察提要 明治25年刊 |publisher=青森県警察部 |date=1892 |accessdate=2025-03-12}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1464504/1/188 |title=現行青森県令規全集 : 加除自在 第1綴 |publisher=帝国地方行政学会 |date=1932 |accessdate=2025-03-12}}</ref>。
** [[1891年]]([[明治]]24年)、戸数146、人口982、厩(馬小屋)2、学校1、水車場1<ref>「徴発物件一覧」</ref>
** [[18981891年]]([[明治]]3624年)、[[八市立長者数146、人口982、厩(馬屋)2、学校|長者尋常小学校]]が開校。類家尋常小学校と糠塚尋常小学校の統合による。1、水車場1<ref>「徴発物件一覧」</ref>
** [[1898年]](明治36年)、[[八戸市立長者小学校|長者尋常小学校]]が開校。類家尋常小学校と糠塚尋常小学校の統合による。
 
'''八戸町時代'''
* [[1901年]]([[明治]]34年) - [[1929年]]([[昭和]]4年)三戸郡[[八戸町]]大字糠塚
** 1901年(明治34年)4月1日、長者村が八戸町に合併される{{Sfn|大蔵省印刷局|1901}}。
** [[1903年]](明治36年)、八戸刑務所が設置される。
** [[1908年]](明治41年)、[[青森県立八戸高等学校|県立八戸中学校]]が[[八幡 (八戸市)|八幡村]]から移転。
79 ⟶ 82行目:
 
'''八戸市時代'''
* [[1929年]]([[昭和]]4年) - 現在
** 1929年(昭和4年)5月1日、八戸町は新設合併により八戸市となる<ref>{{cite web|url=https://www1.g-reiki.net/city.hachinohe/reiki_honbun/c004RG00000002.html|access-date=2025-03-04|website=八戸市例規集|title=市制施行 内務省告示第123号|publisher=八戸市}}</ref>{{Sfn|大蔵省印刷局|1929}}。
** [[1959年]](昭和34年)、[[八戸市営バス大杉平営業所]]が開設。
** [[1959年]](昭和34年)、[[青森県立八戸中央高等学校|八戸第一高校]]が旧長者小学校内に移転。(その後[[1979年]]に諏訪へ移転)
** [[1974年]](昭和49年)、[[南部バス八戸営業所]]が地内二ツ家に移転。(かつては類家に存在した)
** [[1975年]](昭和50年)2月1日、根城地区の[[住居表示]]が実施され、字桝形の一部が[[根城 (八戸市)|根城]]一丁目・二丁目に変更される<ref name="jukyohyoji">{{Cite web |url=https://www.city.hachinohe.aomori.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai_kotsu_jougesuido/jutaku/4/8767.html |title=住居表示について |access-date=2024-10-03 |publisher=[[八戸市]]}}</ref><ref>{{Cite web |urlname=https://www1.g-reiki.net/city.hachinohe/reiki_honbun/c004RG00000046.html"根城地区住居表示" |title=町の新設 |accessdate=2024-10-03 |website=八戸市例規集 |publisher=八戸市}}</ref>。
** [[1977年]](昭和52年)、[[八戸市立図南小学校]]が開校。
** [[1984年]](昭和59年)、[[八戸市立図書館]]が移転設立。(旧[[八戸市立長者小学校]]敷地内)
** [[1986年]](昭和61年)2月17日、吹上・長者地区の[[住居表示]]が実施され、一部が[[吹上 (八戸市)|吹上]]三丁目・四丁目、[[長者 (八戸市)|長者]]一丁目から四丁目に変更される<ref name="jukyohyoji" /><ref>{{Cite web |urlname=https://www1.g-reiki.net/city.hachinohe/reiki_honbun/c004RG00000054.html"吹上・長者地区住居表示" |title=町の新設 |accessdate=2024-10-03 |website=八戸市例規集 |publisher=八戸市}}</ref>。詳細は変更後の各町名の記事を参照
 
=== 字・町名の変遷 ===
{{特殊文字|対象=節|説明=「𦹀渡」の「[[wiktionary:ja:𦹀|𦹀]]」}}
{| class="wikitable"
|+根城地区住居表示<ref name="根城地区住居表示">{{cite web|url=https://www1.g-reiki.net/city.hachinohe/reiki_honbun/c004RG00000046.html|access-date=2025-03-11|title=町の新設 青森県告示第72号|website=八戸市例規集|publisher=八戸市}}</ref>
|-
!実施後
!実施年月日
!実施前(各字ともその一部)
|-
|[[根城 (八戸市)|根城]]一丁目
| rowspan="8" |1975年2月1日
|大字[[上組町 (八戸市)|上組町]]、大字糠塚字桝形、大字[[沢里 (八戸市)|沢里]]字沢里下、字梨子木沢、
|-
|根城二丁目
|大字糠塚字桝形、大字沢里字藤子、字梨子木沢、字沢里下、字一盃森、字鹿島沢
|-
|根城三丁目
|大字沢里字沢里、字沢里下、字梨子木沢、字鹿島沢、字一盃森、字上久保、大字[[根城 (八戸市)|根城]]字下番屋平、字鹿島下
|-
|根城四丁目
|大字沢里字沢里、字沢里下、字上久保、大字根城字無縁塚、字下番屋平
|-
|根城五丁目
|大字根城字番屋平、字無縁塚、字下番屋平
|-
|根城六丁目
|大字沢里字沢里、鹿島沢、大字根城字番屋平、下番屋平、鹿島下
|-
|根城七丁目
|大字根城字大久保、字中崎、字長坂、字鹿島下、大字沢里字鹿島沢、字一盃森
|-
|根城八丁目
|大字根城字長坂、字根城、字中崎、字鹿島下、字番屋平、字大久保、字馬場頭
|-
|}
 
{| class="wikitable"
|+吹上・長者地区住居表示<ref name="吹上・長者地区住居表示">{{Cite web |url=https://www1.g-reiki.net/city.hachinohe/reiki_honbun/c004RG00000054.html |title=町の新設 |accessdate=2024-10-03 |website=八戸市例規集 |publisher=八戸市}}</ref>
|-
!実施後
!実施年月日
!実施前(特記なき字名はその一部)
|-
|[[吹上 (八戸市)|吹上]]一丁目
| rowspan="10" |1986年2月17日
|大字[[類家]]字向田屋の全部、同字新寺前の全部、同字外中居の全部、同字縄手下、同字堤田、大字[[中居林]]字館越、大字[[岩泉町 (八戸市)|岩泉町]]、大字[[長横町]]
|-
|吹上二丁目
|大字中居林字上野切、同字館越山、同字外中居、同字館越
|-
|吹上三丁目
|大字糠塚字野場先、同字長者山下、大字類家字縄手下、大字中居林字吹揚
|-
|吹上四丁目
|大字中居林字花草谷地の全部、同字吹揚、大字糠塚字野場先
|-
|吹上五丁目
|大字中居林字館越山、同字外中居、同字上野切
|-
|吹上六丁目
|大字中居林字藤覚、同字蒼前
|-
|[[長者 (八戸市)|長者]]一丁目
|大字糠塚字下道、同字南糠塚、同字北糠塚、同字長者山
|-
|長者二丁目
|大字糠塚字段の外の全部、同字野場先、同字長者山下、大字中居林字吹揚
|-
|長者三丁目
|大字糠塚字𦹀渡の全部、同字中村の全部、同字北糠塚、同字南糠塚、同字平中
|-
|長者四丁目
|大字糠塚字北長市の全部、同字西道の一部
|}
 
== 世帯数と人口 ==