日本国憲法下では、国会議員の投票([[衆議院の優越]]から、実際には衆議院議員の投票)で機械的に首相が決まるので、比較第一党から首相が選出されることはほぼ確実に守られるようになったが、一方で野党第一党に首相が譲られることは基本的にはない。
しかし、制度移行前後の一時期は、大日本帝国憲法下での慣例が守られた事例がある。1947年(昭和22年)の[[第23回衆議院議員総選挙]]後の[[首班指名選挙]]では、ほぼ[[全会一致]]というかたちで衆議院第一党である[[日本社会党]]の[[日本社会党委員長|委員長]]であった[[片山哲]]を選出した([[片山内閣]])。片山内閣の総辞職後に[[民主党 (日本 1947-1950)|民主党]](与党第二党、比較第三党)の[[芦田均]]が指名された時([[芦田内閣]])には、参議院[[緑風会]]は「憲政の常道」の論理から野党第一党のである[[日本自由党 (1945-1948)|日本自由党]]の[[吉田茂]]へ投票した。更に芦田内閣の崩壊後、[[連合国軍最高司令官総司令部]](GHQ)は[[国民協同党]](与党第三党)の[[三木武夫]]に首相就任を打診したが、三木は「憲政の常道」を持ち出して辞退した<!--出典は三木睦子夫人の回顧録。-->(結果的に、[[山崎首班工作事件]]を経て、[[第2次吉田内閣]]が成立した)。
1954年(昭和29年)12月にも自由党の総理大臣吉田茂が退陣しすると、「憲政の常道」によって野党第1党だであった民主党の鳩山一郎が「憲政の常道」によって総理大臣に就任し([[第1次鳩山一郎内閣]])、早期解散を表明し、発足後1カ月余りの1955年1月に衆議院解散しているた<ref>[https://kotobank.jp/word/%E6%86%B2%E6%94%BF%E3%81%AE%E5%B8%B8%E9%81%93-492487#E6.9C.9D.E6.97.A5.E6.96.B0.E8.81.9E.E6.8E.B2.E8.BC.89.E3.80.8C.E3.82.AD.E3.83.BC.E3.83.AF.E3.83.BC.E3.83.89.E3.80.8D 朝日新聞掲載「キーワード」「憲政の常道」]</ref>。
[[55年体制]]の成立後は、[[自由民主党 (日本)|自由民主党]]の優位が固定され、野党第一党の[[日本社会党]]が次第に政権獲得への意欲を失っていったこともあり、内閣総辞職後に後任の[[自由民主党総裁]]が首相職を辞退することはなくなった。また、投票の際の全会一致の慣例は早々に廃れた<ref group="注釈">[[衆議院議長]]・[[参議院議長]]選挙においては、全会一致の原則が慣例として定着している。副議長選挙においても同様である。ただし、任期中の辞任によって野党にポストが移ることはない。</ref>。
1993年(平成5年)には、[[第40回衆議院議員総選挙]]の結果、自民党と[[日本共産党]]を除く7党1会派([[日本社会党]]、[[公明党]]、[[新生党]]、[[日本新党]]、[[民社党]]、[[新党さきがけ]]、[[社会民主連合]]、[[民主改革連合]])の議席数が比較第一党の自民党の議席数を反自民野党連合が上回ったことによって、[[日本新党]](比較第五党、連立内第四党)の[[細川護熙]]が首相に選出された([[細川内閣]])。細川内閣が倒れ総辞職した後も枠組みはそ、連立与党のまま維持7党1会派に加えて、自民党を離党した議員により結成されてた3党([[自由党 (日本 1994)|自由党]](柿澤自由党)、[[改革の会]]、[[新生党みらい]])によって、新生党(比較第三党、与党連立内第二党)の[[羽田孜]]をが後任にとして選出、更にそされた([[羽田内閣]])。羽田内閣の総辞職後任を巡っては、連立与党が擁立した無所属の[[海部俊樹]](自民党を離党)と、[[自社さ連立政権]]の樹立を目指して野党が擁立した社会党(比較第二党)の[[村山富市]]とが争う事態に至るった(村山が選出され、[[村山内閣]]が成立した。)。1955年以降で比較第一党以外から首相が選出されたのはこの3例のみである。
「憲政の常道」は、野党が与党による政党内での首相職のたらいまわしを野党が批判するフレーズとして使われることはがある。例えば[[2008年]]9月、[[福田康夫内閣]]が総辞職した際、[[民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]の[[小沢一郎]]代表は、「憲政の常道をわきまえ、野党に政権を譲るよう主張する。そうでないなら、次は[[選挙管理内閣]]なので、一刻も早く解散・総選挙をして国民に信を問うことを求める」と主張していた<ref>{{Cite news|url=http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080902/stt0809022357012-n1.htm|title=早期解散要求の民主党、衆院選準備を加速|newspaper=MSN産経ニュース|publisher=[[産経新聞社]]|date=2008-09-03|accessdate=2009-11-15}}</ref>。{{Efn|なお、後の民主党政権でにおいても、[[鳩山由紀夫内閣]]の退陣後には、引き続き民主党から[[菅直人]]が首相に選出され([[菅直人内閣]])、菅の退陣後には[[野田佳彦]]が首班相に指名選出されたている([[野田内閣]])。}}。
== 脚注 ==
|