削除された内容 追加された内容
学名への脚注付与、食用についての補足、内部リンクの追加や重複削除など
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
7行目:
|status_ref = <ref name="cites">[https://www.cites.org/eng/app/appendices.php Appendices I, II and III]<https://cites.org/eng> (Retrived 26/07/2019)</ref><ref name="species+">UNEP (2019). [https://www.speciesplus.net/#/taxon_concepts/9445/legal ''Balaenoptera physalus'']. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: [https://www.speciesplus.net www.speciesplus.net]. (Retrived 26/07/2019)</ref><ref name="iucn">Cooke, J.G. 2018. ''Balaenoptera physalus''. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T2478A50349982. {{doi|10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T2478A50349982.en}}. Downloaded on 26 July 2019.</ref>
|status_text = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書I
|目 = [[偶蹄目|偶蹄目]]/[[鯨偶蹄目]]<br />[[w:Even-toed_ungulate|Artiodactyla/Cetartiodactyla]]<!-- 鯨目を含んでも偶蹄目を変更しない説が提唱されているようなので変更しないこと -->
|科 = [[ナガスクジラ科]] [[w:Rorqual|Balaenopteridae]]
|属 = [[ナガスクジラ属]] ''[[w:Balaenoptera|Balaenoptera]]''
16行目:
* ''Balaenoptera gibbar'' Lacépède, 1804 }}}}
|シノニム_ref = <ref name="mead_brownell_jr" />
|和名 = ナガスクジラ<ref name="kasuya">[[粕谷俊雄]] 「ナガスクジラ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』[[小原秀雄]]・[[浦本昌紀]]・[[太田英利]]・[[松井正文]]編著、[[講談社]]、2001年、167)167</ref>
|英名 = [[:en:Fin whale|Fin whale]]<ref name="mead_brownell_jr" /><ref name="kasuya" />
|生息図=[[file:Cypron-Range Balaenoptera physalus.svg|250px]]
22行目:
}}
 
'''ナガスクジラ'''(長須鯨、長鬚鯨、[[学名]]:''Balaenoptera physalus''、英:''Fin whale''<ref>[[国立科学博物館]] 海棲哺乳類図鑑:[https://www.kahaku.go.jp/research/db/zoology/marmam/pictorial_book/b_physalus.html 和名:ナガスクジラ / 学名:Balaenoptera physalus / 英名:Fin whale](2025年7月27日閲覧)</ref>)は、[[哺乳綱]][[偶蹄目]]{{efn|[[鯨偶蹄目]]とする説もある。}}[[ナガスクジラ科]][[ナガスクジラ属]]に属する[[ヒゲクジラ]]である。
 
== 名称 ==
[[File:Ballena Fin Reseva Nacional Pingüino de Humboldt.jpg|thumb|240px|left|「''Razorback whale''」や「剃刀鲸」などの別名の由来になった背部と背びれ([[チリ]]の[[コキンボ州]])]]
[[日本]]では、[[シロナガスクジラ]]にも「長須鯨」という呼称が使われる場合が散見されたため、両種が混同されてきた事例が目立つ<ref name="osumi">[[大隅清治]] 「シロナガスクジラ」『日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料i』水産庁、1994年、592)592-600頁</ref>。本[[ (分類学)|種]]を指す別称は、とく[[日本の捕鯨時代]]史おいて国内でいくつか見られ、「ノソ」「ノソクジラ」「ノウソウ」「ナガソ」「スインホークジラ」などが記録されている<ref name=MM>{{Cite web|和書|author=環境庁自然保護局|date=1998-03|url=https://www.biodic.go.jp/reports2/5th/kaisei_h10/5_kaisei_h10.pdf |title=ナガスクジラ|work=海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書|pages=74-75|website=[[生物多様性センター]]([[環境省]])|access-date=2023-12-07}}</ref>。
 
[[英語]]では少なくとも5つの呼称が存在し{{efn|「''fin whale''」「''finback whale''」「''common rorqual''」「''herring whale''」「''razorback whale''」}}、遊泳の速さから「海の[[グレイハウンド (犬種)|グレイハウンド]]{{efn|「''greyhound of the sea''」}}」という異名がある<ref>{{Cite web|author=|date=|url=https://baleinesendirect.org/en/discover/the-species-of-the-st-lawrence/the-13-species/fin-whale/|title=Fin Whale|website=GREMM|access-date=2023-10-24}}</ref>。
35行目:
 
== 分類 ==
[[File:Balaenoptera physalus size comparison for Wikipedia.png|thumb|240px|left|各亜種の比較]]
ナガスクジラ属の模式種<ref name="mead_brownell_jr" />。遺伝子に基づく系統では、別属とされる[[ザトウクジラ]]と特に近縁である<ref>{{Cite journal|last=McGowen|first=Michael R|last2=Tsagkogeorga|first2=Georgia|last3=Álvarez-Carretero|first3=Sandra|last4=dos Reis|first4=Mario|last5=Struebig|first5=Monika|last6=Deaville|first6=Robert|last7=Jepson|first7=Paul D|last8=Jarman|first8=Simon|last9=Polanowski|first9=Andrea|last10=Morin|first10=Phillip A|last11=Rossiter|first11=Stephen J|date=2019-10-21|title=Phylogenomic Resolution of the Cetacean Tree of Life Using Target Sequence Capture|journal=Systematic Biology|volume=69|issue=3|pages=479–501|doi=10.1093/sysbio/syz068|issn=1063-5157|pmc=7164366|pmid=31633766}}</ref>。
 
少なくとも2つの異なった[[亜種]]が存在し、[[北半球]]亜種(''[[:en:Northern fin whale|B. p. physalus]]'')と[[南半球]]亜種(''[[:en:Southern fin whale|B. p. quoyi]]'')に分類されている<ref name="mead_brownell_jr" />。
 
また、[[北太平洋]]に棲息する[[個体群]]を亜種''B. p. velifera''とする分類を支持する見解もある<ref name = "NOAA2019">{{cite web |url= https://phys.org/news/2019-10-genetics-reveal-pacific-subspecies-fin.html|title= Genetics reveal Pacific subspecies of fin whale|author= [[NOAA]]|date= 2019-10-28|website= [[Phys.org]]|access-date= 2023-12-08|archive-url= |archive-date= }}</ref><ref name= "Archer2019">{{cite journal|last1= Archer|first1=F. I.|last2= Brownell|first2=R. L.|last3= Hancock-Hanser|first3=B. L.|last4= Morin|first4=P. A.|last5= Robertson|first5=K. M.|last6= Sherman|first6=K. K.|last7= Calambokidis|first7= J.|last8= Urbán R.|first8=J.|last9= Rosel|first9=P. E|last10= Mizroch|first10=S. A.|last11= Panigada|first11= S.|last12= Taylor|first12=B. L.|last13= Moratelli|first13= R.|title= Revision of fin whale ''Balaenoptera physalus'' (Linnaeus, 1758) subspecies using genetics|journal= Journal of Mammalogy([[:en:Journal of Mammalogy|英語版]])|volume= 100|issue= 5|year= 2019|pages= 1653–1670|doi= 10.1093/jmammal/gyz121|doi-access= free}}</ref>。南半球のうち小型の個体群を亜種''B. p. patachonica''とする説もあるが、[[分子系統学|分子系統解析]]では''B. p. quoyi''と区別されないという結果が得られている<ref name="smm" />。
 
以下の分類・英名は、Committee on Taxonomy (2023) に従う<ref name="smm">Committee on Taxonomy. 2023. [https://marinemammalscience.org/science-and-publications/list-marine-mammal-species-subspecies/ List of marine mammal species and subspecies]. Society for Marine Mammalogy, www.marinemammalscience.org, consulted on 22 January 2024.</ref>。
; ''Balaenoptera physalus physalus'' (Linnaeus, 1758) [[:en:Northern fin whale|North Atlantic fin whale]]: [[北大西洋]][[地中海]]<ref name= "Archer2019" />
; ''Balaenoptera physalus quoyi'' (Fischer, 1829) [[:en:Southern fin whale|Southern fin whale]]: 南半球<ref name="smm" />
; ''Balaenoptera physalus velifera'' Cope in Scammon, 1869 North Pacific fin whale: 北太平洋<ref name= "Archer2019" />
 
上記の亜種の他にも、[[南半球]]では通常の[[性成熟]]時の体長が最小値でも18.5 - 18.6[[メートル]]であるのに対して14.3 - 16メートルで性成熟する個体群が確認されていることから'''ピグミー種'''(ピグミーナガスクジラ)が提唱されたこともあるものの、実際には[[イワシクジラ]]などとの混同による誤認の可能性もある<ref name=bioRxiv />。
 
== 分布 ==
北半球・南半球ともに[[緯度]]20度から70 - 80度にかけて<ref name="kasuya" />。北半球では、[[地中海]]や[[コルテス海]][[オホーツク海]][[日本海]][[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]等の[[縁海|付属海]]にも分布する<ref name="kasuya" />。
 
世界中の海に生息するが、[[極地]][[熱帯]]海域ではあまり見られない<ref name=ホイト />。そのため、南半球の個体群と北太平洋、北大西洋の個体群は地理的に隔絶されている。一方で、[[気候変動]]の影響からか近年は極海での分布が([[北極海]]ではより北方に、[[南極海]]ではより南方に)拡大している可能性がある<ref>{{cite web |url=http://newswatch.nationalgeographic.com/2013/09/11/franz-josef-land-expedition-first-look-at-post-expedition-discoveries/ |title=Franz Josef Land Expedition: First Look at Post-Expedition Discoveries |author=Enric Sala |date=2013-09-11 |work=[[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]] |archive-url=https://web.archive.org/web/20130914044603/http://newswatch.nationalgeographic.com/2013/09/11/franz-josef-land-expedition-first-look-at-post-expedition-discoveries/ |archive-date=2013-09-14 |access-date=2025-03-02}}</ref>。
 
概して外洋性である場合が目立つとされるが、陸上から観察されるもあるなど沿岸部に寄ることも珍しくな<ref name=ホイト />[[海峡]]や[[水路]]を利用すこともあり、たとえば[[セントローレンス湾]]や[[メイン湾]]の各地の水路や海峡に頻繁に出現したり、近年にも[[バルト海]]に進入する事したりした例が見られることもある。また、[[日本列島]]でも[[長崎県]]の[[平戸瀬戸]]で主要な捕獲対象の一種とされていた時期が存在した<ref>{{Cite journal|和書|author=片岡千賀之, 亀田和彦 |date=2012-03 |url=https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/records/10292 |title=明治期における長崎県の捕鯨業 : 網取り式からノルウェー式へ |journal=長崎大學水産學部研究報告 |ISSN=0547-1427 |publisher=[[長崎大学]][[水産学部]] |issue=93 |pages=79-106 |CRID=1050282813716442624}}</ref>。[[地中海]]や[[カリフォルニア湾]]のような陸地に囲まれた海域にも分布しており、本種は現在の地中海と[[ジブラルタル海峡]]に通常分布する唯一の[[ヒゲクジラ類]]である。この他にも、過去には[[日本列島]]の[[瀬戸内海]]を利用していた可能性も指摘されている<ref name=Yamaguchi />。
 
[[地中海]][[コルテス海]]には定住群または半定住群が存在し、大きさや形態や行動様式などにも外洋性の個体群と若干の違いが見られる。たとえば、地中海中央部の[[ランペドゥーザ島]]([[イタリア]]ように、中・低緯度海域における冬季の採餌場も存在することが判明している<ref>{{cite web |url=https://www.marinemammalhabitat.org/portfolio-item/lampedusa/ |title=Lampedusa IMMA |author=エリック・ホイト([[:en:Erich Hoyt|英語版]]), Giuseppe Notarbartolo di Sciara([[:en:Giuseppe Notarbartolo di Sciara|英語版]]), Gill Braulik |work=Marine Mammal Protected Areas Task Force |access-date=2023-10-08}}</ref>。また、地中海においては定住群と[[北大西洋]]から[[ジブラルタル海峡]]を通過して[[回遊]]してくる個体が共存している<ref>Beatriu Tort, Eduard Degollada, 2023年, ''Fin Whale Project and Biodiversity on the Catalan coast'', EDMAKTUB Association</ref>。
 
また、[[東アジア]]にはかつて複数の地方定住群または半定住群が存在していたとされ、[[回遊]]のサイクルなどの生態面だけでなく、大きさや形態に若干の違いがあった可能性がある。[[黄海]][[渤海 (海域)|渤海]]、[[東シナ海]]、[[北海道]]から[[三陸]]沿岸、[[日本海]]北部、より広域の日本海などにその様なうした地方個体群が存在した可能性が存在するが、これらは(後述の通り、実質的に日本([[大日本帝国]])に由来する)捕鯨によって消滅([[絶滅]])した<ref name=YellowSea />、仮に生存しているとしても激減したと思わしく、現在の[[中国]]や[[朝鮮半島]]<ref name=Korea /><ref name=Park2024>{{cite journal |英書 |author=Kyum Joon Park, Joon-Taek Yoo, Kyung Lee Lee, Mi Kyung Lee, Jung Eun Ku, In Woo Han, So Ra Kim And Doo Nam Kim |year=2024 |url=https://archive.iwc.int/pages/view.php?ref=22014 |title=Korean sighting survey result of the Yellow Sea, in 2023, revision. |journal=Scientific Committee Reports |volume=69B |issue=13Rev1 |publisher=[[国際捕鯨委員会]] |access-date=2023-10-08}}</ref>や[[台湾]]<ref name=Taiwan />での確認は非常に少ない<ref name=MM /><ref name=Mizroch>Sally A. Mizroch, Dale W. Rice, Denny Zwiefelhofer, Janice Waite, Wayne Perryman, 2009年, ''Distribution and movements of fin whales in the North Pacific Ocean'', Mammal Review([[:en:Mammal Review|英語版]]), 39(3), 193 - 227頁</ref><ref name=Yamaguchi />。
 
{{gallery 
|width= 190
|Balenottera comune santuario dei cetacei.JPG|[[リグリア海]]のぺラゴス[[海獣]]保護区([[:en:Ligurian Sea Cetacean Sanctuary|英語版]])
|Humpback whale Gaspe.JPG|[[セントローレンス川]]{{efn|([[カナダ]]の[[ケベック州]][[ガスペ (ケベック州)|ガスペ]]}}
|Fin Whale surfacing in Raspberry Straight.JPG|ラズベリー海峡([[:en:Raspberry Island (Alaska)|英語版]])
|Fin whale barentsburg.jpg|[[スヴァールバル諸島]]
71行目:
[[File:Fin whale - Ireland Porcupine Seabight.jpg|thumb|240px|胴体右側の色合い([[:en:Porcupine Seabight|ポーキュパイン・シーバイト]])]]
[[File:Finwhaleapproach.jpg|thumb|240px|噴気孔]]
体長20-28[[メートル]]、体重30-80[[トン]]。最大確認全長は[[南半球]]の亜種でオスが25メートル、メスが27メートル<ref name="kasuya" />、最大確認体重は70-76トンと、現生では[[シロナガスクジラ]]に次ぐ体長と[[ピグミーシロナガスクジラ]]や[[セミクジラ科]]に次ぐ体重を持つ。他のナガスクジラ科と同様に南半球の亜種が[[北半球]]の亜種よりも大型化する傾向にあり、本種においても[[北太平洋]][[北大西洋]]では最大記録が体長が25 - 25.3メートルであるのに対して、南半球では27.2メートルに達している。上記の通り、一部で提唱されてきた小型亜種(ピグミーナガスクジラ)は、実際には[[イワシクジラ]]などの誤認の可能性もある<ref name=bioRxiv>{{cite journal |author= Joseph McClure |date=2025-02-10 |url=https://www.biorxiv.org/content/10.1101/2025.02.07.637173v1.full |title=A summary of intraspecific size variation for large mysticetes |journal=[[bioRxiv]] |access-date=2025-07-19}}</ref>。
 
体はスマートで細長く、吻端から噴気孔にかけて隆起線が走るが、ごく僅かであるが[[ニタリクジラ]]のように更に二本の副隆起線を持つものも存在する。背中にも[[背びれ]]から[[尾びれ]]にかけて隆起部が存在する。上顎は細長く、先端が尖る<ref name="kasuya" />。[[クジラヒゲ]]は髭板も剛毛も青黒色だが、右側の髭の前面だけは乳白色<ref name="kasuya" />。背鰭は高く三日月形だが、胴体の後方に位置する<ref name="kasuya" />。背びれの形態は小さく鎌状。一般には先端が尖るが変異も多く、丸い個体も存在する。溝(畝)は[[]]まで達し、数は50 - 60本<ref name="kasuya" />。
 
体色と背面は濃いグレー、あるいは茶系の黒で腹部は白色。背面や側面は黒褐色で、腹面は畝も含めて白い<ref name="kasuya" />。腹部から続く白色の模様が顎の右側まで回り込んでおり、色分けは背部・腹部・頭部において左右非対称である。また、[[クジラヒゲ]]も右側前方のみ白色部がある。体の右側の、噴気孔の後部のV字型の模様には「ブレーズ」という通称が存在する<ref name=ホイト />。また、カラーリングの左右非対称性は舌にも存在し、舌の場合は非対称の色分けが他の部分と左右が逆転している<ref name=ホイト />。
 
概して、小・中型の個体は同じナガスクジラ科に属する[[イワシクジラ]][[ニタリクジラ]]、[[カツオクジラ]]、ライスクジラ([[:en:Rice's whale|英語版]])、[[ツノシマクジラ]]等と誤認しやすい。とくにツノシマクジラは、体表の模様に類似性があり、頭部に副隆起線を基本的に持たないなど、ナガスクジラとの外見上の類似性が比較的に強い。この左右非対称性の理由は不明であり、「カウンターシェーディング」と呼ばれる突進型の採餌を行う際に体の右側を下にすることで模様が獲物からの[[カモフラージュ]]になるという説も存在するが、「カウンターシェーディング」は他のナガスクジラ科にも見られる行動である。この模様のパターンは背びれの形状や傷跡などと共に個体識別への応用が可能である<ref name=ホイト />。
 
{{gallery 
83行目:
|Fin whale from air.jpg|左右非対称の体色
|Blast of a whale (34314994600).jpg|高さ10メートルに達するとされる[[潮吹き (くじら)|ブロー]]([[アゾレス諸島]])<ref name=笹森>{{cite web |和書 |author = midori |date=2025-02-19 |title = 海の巨人(笹森 琴絵編)|url= https://open.spotify.com/episode/37rL5zVBUu6kR322D90ZjM |website = FMくしろ |access-date= 2025-07-01}}</ref>
|Ballet de Rorquals dans la baie de St Laurent au Québec.jpg|背びれ([[セントローレンス川]]
|Israeli-Police-Facebook--Whale-001.jpg|痩せて弱った個体([[イスラエル]][[カイサリア・マリティマ]])
}}
 
91行目:
[[File:Jour 6 En guise d'aurevoir, la plus grosse baleine nous rend visite.jpg|thumb|240px|採餌の光景]]
[[File:Breach de rorqual commun.jpg|thumb|240px|ブリーチング]]
主に[[亜熱帯]]から[[寒帯]]にかけての外洋に生息し、夏季は採食のために高緯度地方へ[[回遊]]する<ref name="kasuya" />。単独または数頭の群れ([[ポッド]])を作る。一部の海域では単独での採餌が目立つが、より餌が豊富な海域では2-7頭ほどの群れ、またはより大規模な集団を形成することもある<ref name=ホイト />。また、他のヒゲクジラと同様に、定住群を除き1年の3分の1の期間のみ極地で餌を捕食して繁殖のために[[温帯]]へ回遊している。
 
[[北半球]]では[[サンマ]][[シシャモ]][[ニシン]][[イワシ]][[サバ]][[イカナゴ]]などの魚類を、[[南半球]]では[[オキアミ]]や[[カイアシ]]などの[[無脊椎動物]]を主に食べる<ref name="kasuya" /><ref name=ホイト />。群れた獲物に突進して海水ごと口内に含み、海水を[[クジラヒゲ]]の隙間から排水しつつ鯨髭で獲物を濾し取って食べる<ref name="kasuya" />。この摂食様式は突進採餌{{efn|「''lunge feeding''」}}と呼ばれている。これは海水中を高速で泳ぎ、海水に含まれる小魚や[[プランクトン]]を濾し取る[[濾過摂食]]の一種である<ref>{{cite journal | author = Pyenson ND et. al.| title = Discovery of a sensory organ that coordinates lunge feeding in rorqual whales.| journal = Nature| year = 2012| volume = 485| issue = 7399| pages = 498–501| doi = 10.1038/nature11135}}</ref>。
 
ナガスクジラの摂食様式[[尿]]の生成量突進採餌{{efn|「''lunge feeding''」}}一日に974[[リットル]]程度呼ば推算されている。これは海水高速大量に飲ん泳ぎいるわけではなく海水に含ま排出される小魚や[[プランクトン]]を濾し取る[[濾過摂食]]水分一種大部分は餌であるオキアミ等に由来する<ref>{{cite journal |和書 | author = Pyenson ND et. al.浦野明央| title = Discovery水を飲まないクジラ of|url= ahttps://www.press.tokai.ac.jp/webtokai/uminiikiru3.pdf sensoryPDF organ that coordinates lunge feeding in rorqual whales.| journal = NatureWeb TOKAI| year = 20122011| volume = 485| issue = 73993| pages = 498–501| doi = 10.1038/nature111351-5}}</ref>。
 
繁殖様式は[[胎生]]。主に冬季{{efn|[[北半球]]では12月から翌1月、[[南半球]]では4 - 8月。}}に[[交尾]]を行う<ref name="kasuya" />。妊娠期間は11か月<ref name="kasuya" />。[[授乳]]期間は6 - 7か月<ref name="kasuya" />。
ナガスクジラの[[尿]]の生成量は一日に974[[リットル]]程度と推算されている。これは海水を大量に飲んでいるわけではなく、排出される水分の大部分は餌である[[オキアミ]]等に由来する<ref>{{cite journal |和書 | author = 浦野明央| title = 水を飲まないクジラ |url= https://www.press.tokai.ac.jp/webtokai/uminiikiru3.pdf PDF | journal = Web TOKAI| year = 2011| volume = 3| pages = 1-5}}</ref>。
 
「ブリーチング([[:en:Cetacean surfacing behaviour|英語版]])」を行うことは稀だが、[[シロナガスクジラ]]とは対照的に全身を大きく海面から露出したり連続して行う場合が散見される。また、[[地中海]]の個体群は[[北大西洋]]の個体群と交流する一方で異なる進化史を経ており、地中海では他の海域に比べてブリーチングを行う頻度が高い傾向にあるが、この背景には人為的な要因も考えられる一方で厳密な理由は判明していない<ref>{{cite web|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/mms.13000 |title=Analysis of environmental, social, and anthropogenic factors as potential drivers of breaching behavior in the Mediterranean fin whale|author=Ilaria Campana, Ivan Farace, Miriam Paraboschi, Antonella Arcangeli |date=2023-01-31 |work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]]), Volume39, Issue3|pages=740-756 |website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-08-06}}</ref>。
繁殖様式は胎生。主に冬季{{efn|[[北半球]]では12月から翌1月、[[南半球]]では4 - 8月。}}に交尾を行う<ref name="kasuya" />。妊娠期間は11か月<ref name="kasuya" />。授乳期間は6 - 7か月<ref name="kasuya" />。
 
「ブリーチング([[:en:Cetacean surfacing behaviour|英語版]])」を行う事は稀だが、[[シロナガスクジラ]]とは対照的に全身を大きく海面から露出したり連続して行う場合が散見される。また、[[地中海]]の個体群は[[北大西洋]]の個体群と交流する一方で異なる進化史を経ており、地中海では他の海域に比べてブリーチングを行う頻度が高い傾向にあるが、この背景には人為的な要因も考えられる一方で厳密な理由は判明していない<ref>{{cite web|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/mms.13000 |title=Analysis of environmental, social, and anthropogenic factors as potential drivers of breaching behavior in the Mediterranean fin whale|author=Ilaria Campana, Ivan Farace, Miriam Paraboschi, Antonella Arcangeli |date=2023-01-31 |work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]]), Volume39, Issue3|pages=740-756 |website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-08-06}}</ref>。
 
本種も音声による長距離間のコミュニケーションが可能とされており、700キロメートルに渡る交流が示唆されている<ref>{{Cite web|英書 |url=https://hakaimagazine.com/news/whales-may-be-communicating-across-vast-distances/ |title=Whales May Be Communicating Across Vast Distances |author=Joanna Thompson |date=2024-09-20 |website=[[:en:Hakai Institute|Hakai Magazine]]|access-date=2024-11-30}}</ref>。「[[クジラの歌|歌]]」の[[周波数]]もシロナガスクジラに次いで低い<ref name=ホイト />。また、本種を含む[[ザトウクジラ]]以外の[[ナガスクジラ科]]は100ヘルツ以下の[[音域]]で鳴くが、これはその他のヒゲクジラ類{{efn|[[セミクジラ属]]、[[ホッキョククジラ]]、[[コククジラ]]、ザトウクジラ。}}の1500ヘルツ以上という音域と明確に異なる。本種側(「flight species」)はその他(「fight species」)と対照的に、[[シャチ]]に襲撃された際に戦って抵抗するのではなく逃走する傾向が強く、両グループの発声音域の差異もシャチへの対策の違いとして生まれた可能性がある<ref name=FightFlight>{{cite journal|author=Trevor A. Branch |date=2025-01-31 |title=Most "flight" baleen whale species are acoustically cryptic to killer whales, unlike “fight” species |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mms.13228 |work=Marine Mammal Science ([[:en:Marine Mammal Science|英語版]]) |website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]] |access-date=2025-02-24}}</ref>。
109 ⟶ 107行目:
=== 異種間交配 ===
{{see also|52ヘルツの鯨}}
[[1999年]]1月に科学雑誌[[ネイチャー]][[ハーバード大学]]研究チームの論文が掲載され、その論文のなかで「日本でシロナガスクジラの肉が売られている」と報告された。その根拠になったのは、[[大阪]]で販売されていた鯨肉から絶滅寸前の[[シロナガスクジラ]]の[[遺伝子]]が検出されたことであった。この報告により、国際学会は騒然となった。この個体は後にナガスクジラとシロナガスクジラとの交雑個体であった事が判明する{{efn|資料によっては、ナガスクジラとして調査捕鯨で獲られたという記述もある。}}<ref>{{cite web|url=https://www.bbc.com/news/science-environment-44809115|title=Whale killing: DNA shows Iceland whale was rare hybrid |date=2018-07-20 |author=|website=[[BBCニュース]]|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
また、各種の個体数の激減によってナガスクジラとシロナガスクジラの生存数のバランスが崩れたり、互いに本来の同種同士の繁殖相手が(本来の状態よりも)見つかりにくくなったりして、両種の[[交配]]増加による両種とく、特より数がより少ないシロナガスクジラへの圧迫が懸念されている<ref name=Hybrid>{{cite web|url=https://baleinesendirect.org/en/fin-blue-hybrids-a-new-challenge-for-blue-whale-conservation/|title=Fin-Blue Hybrids: A New Challenge for Blue Whale Conservation |date=2020-09-28 |author=Sarah Boureghda|website=GREMM|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web |author=Harry Baker |date=2024-02-06|url=https://www.livescience.com/animals/whales/hidden-hybrid-dna-found-in-blue-whales-reveals-theyve-been-mating-with-other-species-and-their-offspring-are-reproducing|title=Hidden DNA found in blue whales reveals they've been mating with other species — and their hybrid offspring |website=Live Science([[:en:Live Science|英語版]])|access-date=2024-02-06}}</ref>。類似した問題は[[セミクジラ]]と[[ホッキョククジラ]]の間にも存在する<ref>{{cite web|author=Janelle Weaver |date=2010-12-15 |url=https://www.livescience.com/9110-mating-mystery-hybrid-animals-hint-desperation-arctic.html |title=Mating Mystery: Hybrid Animals Hint at Desperation in Arctic |website=Live Science([[:en:Live Science|英語版]])|access-date=2024-03-04}}</ref>。
 
また、[[ザトウクジラ]]との間に求愛行動が発生していた様な観察事例も存在する<ref>{{cite web|url=https://megaptera14.blogspot.com/2014/08/just-2-weeks-to-go.html?fbclid=IwAR3jCfterfpL-pxPYzgjvwixDx4jtLv17NMykoKqliyU-IXYIebp5u0Y9Og |title=Just 2 weeks to go! |date=2014-08-12 |author=Zach Horton |website=|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.instagram.com/p/wJ0bnGHgI_|title=Eye to eye! |date=2014-12-04 |author=ナン・ハウザー|website=[[Instagram]]|access-date=2023-10-30}}</ref>。その他にも、[[セミクジラ属]]<ref>{{cite web |title=Rare detections of North Pacific right whales in the Gulf of Alaska, with observations of their potential prey|url=https://www.int-res.com/articles/esr_oa/n013p099.pdf|work=Inter-Research Science Publisher |access-date=2024-12-13}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.facebook.com/centerforcoastalstudies/photos/a.10150712340317436/10159300371392436/ |title=2021年5月7日|author= |date=2021-05-07 |work=Center for Coastal Studies |access-date=2024-12-13}}</ref>や[[ミンククジラ]]等と行動を共にする場合も存在する<ref name=ホイト />。
120 ⟶ 118行目:
===捕鯨===
[[File:Av hvalfangstens historie (1922) (20165115029).jpg|thumb|240px|捕獲されたナガスクジラ(奥)と[[イワシクジラ]](手前)の若年個体たち([[フィンマルク県]])。]]
[[File:亜東印画輯 05 117 "捕鯨作業場(南滿・長山列島)".jpg|thumb|240px|[[中国]]([[黄海]])にて日本が設立した捕鯨会社によって捕獲された個体。<br>[[中国大陸]]と[[朝鮮半島]]における近代商業捕鯨は、実質的に日本が主体の操業であり<ref>{{Cite journal|和書|author=馮子卓 |year=2021 |url=https://oacis.repo.nii.ac.jp/records/2497 |title=中華圏における鯨文化についてーなぜ中国では大規模な捕鯨が行われていなかったのかー |quote=東京海洋大学修士学位論文 2021年度(2022年3月) 海洋管理政策学 修士 第3813号 |publisher=[[東京海洋大学]]}}</ref>、[[日本統治時代の朝鮮|日本による統治下]]にて3,200頭近くが捕獲された<ref name=YellowSea>{{cite journal |英書 |author=Joong Ki Choi, Ji-Ho Seo, Wonduk Yoon |date=2019-08-31 |url=https://www.jksocean.or.kr/articles/article/PQ59/ |title=The Study on the Whaling Reality to the Large Baleen Whales and their Seasonal Occurrence in the Yellow Sea during Japanese Colonial Period |journal=The Sea Journal of the Korean Society of Oceanography |volume=24 |issue=3 |pages=475-482 |publisher=The Korean Society of Oceanography |access-date=2025-04-07}}</ref>。<br>現在の中国や朝鮮半島や[[台湾]]の沿岸では本種はほとんど見られない<ref name=Korea /><ref name=Park2024 /><ref name=Taiwan />。]]
古くは遊泳速度が速く死骸が沈むことから、散発的に捕獲されることはあっても、主要な捕獲対象とはされていなかった<ref name="kasuya" />。また、[[日本列島]]でも鯨類と人間の関係には捕鯨だけでなく、[[捕鯨問題#文化としての捕鯨|クジラを神聖視して捕鯨を禁止する風潮も強かった]]とされている。
 
[[19世紀]]にポンプランスなどを用いた近代式の捕鯨方法が開発されたことと、[[セミクジラ]]や[[ホッキョククジラ]][[ザトウクジラ]][[コククジラ]]などの沿岸性の種類が激減したこともあり、ナガスクジラや[[シロナガスクジラ]]や[[イワシクジラ]]などの泳ぎが速い種類も主要な捕鯨の対象とされるようになった<ref name="kasuya" /><!-- iucn 1864年から -->。
 
捕鯨時代の以前には、[[南極海]]には約40万頭のナガスクジラが生息していたと推測されている<ref>[[村山司]], [[笠松不二男]], 1996年, 『ここまでわかったクジラとイルカ』, 第158頁, [[講談社]],、1996年 ISBN:4062571080ISBN:4062571080)158頁</ref>。南極海では[[1904年]]から捕鯨が開始された<ref name="kasuya" />。捕鯨の結果として世界中の個体群が大打撃を受けたとされ、近年に行われた捕獲の影響の再考においても従来の想定よりもはるかに深刻なダメージを受けていたと判明している<ref>{{cite web|url=https://newsroom.ucla.edu/releases/whaling-wiped-out-more-fin-whales-than-previously-thought |title=Whaling wiped out far more fin whales than previously thought|author=Holly Ober|date=2023-10-12|work=[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]|access-date=2023-10-26}}</ref><ref>[[CSIRO]]. 2017. [https://phys.org/news/2017-08-post-whaling-recovery-southern-hemisphere.html Post-whaling recovery of Southern Hemisphere]. [[Phys.org]]. Retrieved on August 22, 2017</ref>。
[[19世紀]]にポンプランスなどを用いた近代式の捕鯨方法が開発されたことと、[[セミクジラ]]や[[ホッキョククジラ]]や[[ザトウクジラ]]や[[コククジラ]]などの沿岸性の種類が激減したこともあり、ナガスクジラや[[シロナガスクジラ]]や[[イワシクジラ]]などの泳ぎが速い種類も主要な捕鯨の対象とされるようになった<ref name="kasuya" /><!-- iucn 1864年から -->。
 
他の大型鯨類と同様に、「捕鯨オリンピック」をふくむ[[20世紀]]までの世界中における[[乱獲]]と、とく[[日本]]と[[ソビエト連邦]]による大規模な規約違反と[[密猟]]{{efn|日本とソビエト連邦は互いの違法捕鯨の隠蔽に協力していたことが判明しており、ソビエト連邦による大規模な密猟は、当時のソビエト連邦の科学者たちが命の危険性も含めて[[迫害]]を受けることを覚悟の上で情報を公開したとされている。}}<ref>{{cite journal|author=Berzin A., Ivashchenko V.Y., Clapham J.P., Brownell L. R.Jr.|year=2008|title=The Truth About Soviet Whaling: A Memoir|url=http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1014&context=usdeptcommercepub|format=PDF|work=[[ネブラスカ大学リンカーン校]]|accessdate=2023-10-30}}</ref><ref name=Eco>{{Cite web|author=マーク・J・パーマー|date=2016-10-25|url=https://savedolphins.eii.org/news/second-issue-of-eco-japans-shameful-whaling-history|title=Second Issue of Eco: Japan's Shameful Whaling History |publisher=International Marine Mammal Project |access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20230806180813/https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000175375 |title=【別紙】|author= |date= |work=e-Govパブリック・コメント |publisher=[[内閣府]]|access-date=2023-10-30}}</ref>によって絶滅の危機に陥ったとされており、[[1976年]]から北太平洋と南半球にて、[[1986年]]から全世界で捕獲が禁止された。
捕鯨時代の以前には、[[南極海]]には約40万頭のナガスクジラが生息していたと推測されている<ref>[[村山司]], [[笠松不二男]], 1996年, 『ここまでわかったクジラとイルカ』, 第158頁, [[講談社]], ISBN:4062571080</ref>。南極海では[[1904年]]から捕鯨が開始された<ref name="kasuya" />。捕鯨の結果として世界中の個体群が大打撃を受けたとされ、近年に行われた捕獲の影響の再考においても従来の想定よりもはるかに深刻なダメージを受けていたと判明している<ref>{{cite web|url=https://newsroom.ucla.edu/releases/whaling-wiped-out-more-fin-whales-than-previously-thought |title=Whaling wiped out far more fin whales than previously thought|author=Holly Ober|date=2023-10-12|work=[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]|access-date=2023-10-26}}</ref><ref>[[CSIRO]]. 2017. [https://phys.org/news/2017-08-post-whaling-recovery-southern-hemisphere.html Post-whaling recovery of Southern Hemisphere]. [[Phys.org]]. Retrieved on August 22, 2017</ref>。
 
その後、[[1990年]]以降は[[北大西洋]]では一部の原住民による生存捕鯨と[[アイスランド]]による(主に[[日本]]への食肉や[[ペットフード]]の材料としての輸出用の)商業捕鯨が継続されており<ref>{{cite web|url=https://eia-international.org/press-releases/iceland-is-killing-fin-whales-for-japanese-pet-treats/ |title=Iceland is killing fin whales for Japanese pet treats|author=|date=2013-05-28|work=EIA([[:en:Environmental Investigation Agency|英語版]])|access-date=2023-10-26}}</ref>、[[日本]][[南極海]]における調査捕鯨の捕獲対象としていたこともある{{efn|日本による調査捕鯨は、2023年現在は行われていない<ref name="iucn" />。}}。しかし、[[アイスランド]]国内では鯨肉の消費の需要の減少、捕鯨業者の減少、[[アニマルライツ]]の観点や[[ホエールウォッチング]]の需要の増加などから、[[2023年]]には捕鯨の撤廃も討議も行われるなどの動きが見られている<ref name=PolarJournal>Heiner Kubny, 2023年, ''[https://polarjournal.ch/en/2023/09/28/does-iceland-end-whaling-in-2024/ Does Iceland end whaling in 2024?]'', The Polar Journal</ref>。アイスランドでは2019-2021年の期間はナガスクジラの捕鯨は行われなかったが、これは日本の市場が崩壊したことに起因しているとされる<ref name=ホイト>[[エリック・ホイト]]([[:en:Erych Hoyt|英語版]]), 田島木綿子 (監修), )、片神貴子(翻訳), )、尾崎憲和(編集), 2024年2月15日, 『ビジュアル クジラ&イルカ大図鑑』, 96-98頁, 105頁, 236-237頁, [[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|日経ナショナル ジオグラフィック]]、2024年)96-98頁、105頁、236-237頁</ref>。しかし、2024年12月に[[独立党 (アイスランド)|独立党]]から捕鯨反対の立場を示す野党[[社会民主同盟 (アイスランド)|社会民主同盟]]へと政権交代が行われるのに際して、[[ビャルニ・ベネディクトソン (1970年生の政治家)|ビャルニ・ベネディクッツォン]]が退陣直前に急遽ナガスクジラと[[ミンククジラ]]の2029年までの捕獲枠を発行し、[[動物愛護団体]]などがベネディクッツォンの決定権の有無に疑問を呈して許可の取り消しのための署名運動を開始したなど物議を醸している<ref name=篠田>篠田航一, 2024年12月12日, [https://mainichi.jp/articles/20241212/k00/00m/030/008000c アイスランド、捕鯨反対の新政権になる前に「駆け込み」で捕獲を許可], [[毎日新聞]](2024年12月12日)</ref>。
他の大型鯨類と同様に、「捕鯨オリンピック」をふくむ[[20世紀]]までの世界中における[[乱獲]]と、とくに[[日本]]と[[ソビエト連邦]]による大規模な規約違反と[[密猟]]{{efn|日本とソビエト連邦は互いの違法捕鯨の隠蔽に協力していたことが判明しており、ソビエト連邦による大規模な密猟は、当時のソビエト連邦の科学者たちが命の危険性も含めて[[迫害]]を受けることを覚悟の上で情報を公開したとされている。}}<ref>{{cite journal|author=Berzin A., Ivashchenko V.Y., Clapham J.P., Brownell L. R.Jr.|year=2008|title=The Truth About Soviet Whaling: A Memoir|url=http://digitalcommons.unl.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1014&context=usdeptcommercepub|format=PDF|work=[[ネブラスカ大学リンカーン校]]|accessdate=2023-10-30}}</ref><ref name=Eco>{{Cite web|author=マーク・J・パーマー|date=2016-10-25|url=https://savedolphins.eii.org/news/second-issue-of-eco-japans-shameful-whaling-history|title=Second Issue of Eco: Japan's Shameful Whaling History |publisher=International Marine Mammal Project |access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20230806180813/https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000175375 |title=【別紙】|author= |date= |work=e-Govパブリック・コメント |publisher=[[内閣府]]|access-date=2023-10-30}}</ref>によって絶滅の危機に陥ったとされており、[[1976年]]から北太平洋と南半球にて、[[1986年]]から全世界で捕獲が禁止された。
 
2005年に、日本は[[南極海]]において「調査」との名目で本種と[[ザトウクジラ]]を50頭ずつ捕獲することを宣言したが、これにより国際的に大きな批判を浴び、[[シーシェパード]]の抗議行動の激化などの反捕鯨運動が拡大する要因の一つになったともされている<ref>[[山本太郎]], 2017年06月23日, [https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/7243 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」](2017年6月23日)</ref>。
その後、[[1990年]]以降は[[北大西洋]]では一部の原住民による生存捕鯨と[[アイスランド]]による(主に[[日本]]への食肉や[[ペットフード]]の材料としての輸出用の)商業捕鯨が継続されており<ref>{{cite web|url=https://eia-international.org/press-releases/iceland-is-killing-fin-whales-for-japanese-pet-treats/ |title=Iceland is killing fin whales for Japanese pet treats|author=|date=2013-05-28|work=EIA([[:en:Environmental Investigation Agency|英語版]])|access-date=2023-10-26}}</ref>、[[日本]]も[[南極海]]における調査捕鯨の捕獲対象としていたこともある{{efn|日本による調査捕鯨は、2023年現在は行われていない<ref name="iucn" />。}}。しかし、[[アイスランド]]国内では鯨肉の消費の需要の減少、捕鯨業者の減少、[[アニマルライツ]]の観点や[[ホエールウォッチング]]の需要の増加などから、[[2023年]]には捕鯨の撤廃も討議も行われるなどの動きが見られている<ref name=PolarJournal>Heiner Kubny, 2023年, ''[https://polarjournal.ch/en/2023/09/28/does-iceland-end-whaling-in-2024/ Does Iceland end whaling in 2024?]'', The Polar Journal</ref>。アイスランドでは2019-2021年の期間はナガスクジラの捕鯨は行われなかったが、これは日本の市場が崩壊したことに起因しているとされる<ref name=ホイト>[[エリック・ホイト]]([[:en:Erych Hoyt|英語版]]), 田島木綿子 (監修), 片神貴子(翻訳), 尾崎憲和(編集), 2024年2月15日, 『ビジュアル クジラ&イルカ大図鑑』, 96-98頁, 105頁, 236-237頁, [[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|日経ナショナル ジオグラフィック]]</ref>。しかし、2024年12月に[[独立党 (アイスランド)|独立党]]から捕鯨反対の立場を示す野党・社会民主同盟へと政権交代が行われるのに際して、[[ビャルニ・ベネディクトソン (1970年生の政治家)|ビャルニ・ベネディクッツォン]]が退陣直前に急遽ナガスクジラと[[ミンククジラ]]の2029年までの捕獲枠を発行し、[[動物愛護団体]]などがベネディクッツォンの決定権の有無に疑問を呈して許可の取り消しのための署名運動を開始したなど物議を醸している<ref name=篠田>篠田航一, 2024年12月12日, [https://mainichi.jp/articles/20241212/k00/00m/030/008000c アイスランド、捕鯨反対の新政権になる前に「駆け込み」で捕獲を許可], [[毎日新聞]]</ref>。
 
2024年5月に日本政府がナガスクジラの商業捕鯨の再開を宣言した<ref>{{Cite web |title=「ナガスクジラ」新たに商業捕鯨の捕獲対象とする方針 水産庁 {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240509/k10014443661000.html |website=NHKニュース |date=2024-05-09 |access-date=2024-07-31 |last=日本放送協会}}</ref>が、[[台湾]]も含めた各国の自然保護団体からの抗議声明が出されただけでなく<ref>イルカ&クジラ アクションネットワーク, 2024年, [http://ika-net.jp/ja/home/16-japanese/activity/whaling/413-dntaddfinwhales2cmmcialwhalinig 抗議声明】ナガスクジラを商業捕鯨の対象に付け加えないでください](2024年)</ref>、シーシェパードの元船長であった[[ポール・ワトソン]]も反応した<ref name=Shiraishi />。([[捕鯨問題#調査捕鯨による鯨肉の需要減少による過剰在庫の存在|鯨肉の需要の低下による大量の在庫が問題視されている]]ことも含めて)日本国内の識者も懸念を示しており<ref>白石昌幸, 加藤裕則, 2024年5月21日, [https://www.asahi.com/articles/ASS5P0CK3S5PTZNB011M.html 新しい国産捕鯨母船が出港 政府が後押しする中、国内外から懸念の声], [[朝日新聞デジタル]](2024年5月21日)</ref><ref>IKA-Net、2024年6月13日、Net:[http://ika-net.jp/ja/ikan-activities/whaling/415-oppose-a-quota-of-60-fin-whales-j ナガスクジラの捕獲枠60頭に反対します](2024年6月13日)</ref>、[[絶滅危惧種]]を捕獲対象とすることのリスクだけでなく需要の低下と商業性の脆弱さも指摘されており<ref name=Sanada>真田康弘, 2024年6月4日, [https://wedge.ismedia.jp/articles/-/34027 【商業捕鯨“復活”なるか?】ナガスクジラの対象拡大も、操業会社が抱える「時限爆弾」の実態], [[Wedge]](2024年6月4日)</ref>、2001年に[[ミンククジラ]]を「海の[[ゴキブリ]]」と評して「'''[[捕鯨問題#鯨害獣論|鯨害獣論]]'''(鯨食害論){{efn|本説は[[クジラ#鯨食害論|国内外の様々な識者から批判をされており]]、2009年の[[国際捕鯨委員会]]総会にて日本政府の代表代理であった森下丈二(水産庁参事官)が実質的に'''撤回'''している<ref>佐久間淳子, 2009年6月30日, ''[https://web.archive.org/web/20100107183730/http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906290018/1.php 「クジラが魚食べて漁獲減」説を政府が撤回 - 国際捕鯨委員会で森下・政府代表代理が「修正」発言]'', [[JanJan]](2009年6月30日)</ref>。さらに、捕鯨を中心とした人間の活動によって大型鯨類の個体数が激減したことが海洋生態系の生産力に悪影響を与えた可能性も指摘されている<ref>{{Cite journal |英書 |url=https://www.nature.com/articles/s41467-025-56123-2 |title=Migrating baleen whales transport high-latitude nutrients to tropical and subtropical ecosystems |author=Joe Roman, Andrew J. Abraham, Jeremy J. Kiszka, Daniel P. Costa, Christopher E. Doughty, Ari Friedlaender, Luis A. Hückstädt, Milton Marcondes, Emma Wetsel, Andrew J. Pershing |date=2025-03-10 |journal=[[ネイチャー コミュニケーションズ]] |volume=16 |publisher=[[ネイチャー]] |access-date=2025-03-11}}</ref><ref name=尿>{{cite news |和書 |author=Melissa Hobson, 米井香織(訳) |date=2025-03-13 |title=世界の海の生きものを支えるクジラの尿、驚きのパワーが明らかに |url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/031300139/ |work=[[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|ナショナル ジオグラフィック]] |access-date=2025-03-14}}</ref>。[[捕鯨問題#益獣論]]も参照。}}」の拡散と捕鯨論争の拡大に関与した[[小松正之]]も<ref>[https://web.archive.org/web/20151002094059/http://www.economist.com/node/708925 Japan’s whale song] Jul 24th 2001 ''[[エコノミスト|The Economist]]''</ref>、捕鯨推進派としての経歴を持ちながらも今回のナガスクジラの捕獲対象種への追加の科学的正当性への疑念を呈している<ref name=Shiraishi>白石昌幸, 加藤裕則, 2024年5月22日, [https://www.asahi.com/articles/DA3S15939714.html?_requesturl=articles%2FDA3S15939714.html 新時代の捕鯨、歓迎と批判  新母船「関鯨丸」がデビュー  ナガスクジラ対象「黒字確保に期待」], [[朝日新聞]]デジタル(2024年5月22日)</ref><ref name=Sanada />。また、今回の捕獲対象種への指定によって日本国内の[[ホエールウォッチング]]業に悪影響が発生する可能性も存在する<ref name=Uni2024>宇仁義和, 2024年5月7日, [https://nodaiweb.university.jp/muse/unisan/files/JCmeeting240507.pdf 網走の捕鯨100年 クジラの街で再出発するには], 98頁, 104頁, 」(網走[[青年会議所]]5月第1例会、2024年5月7日)98頁、104頁</ref>。
2005年に、日本は[[南極海]]において「調査」との名目で本種と[[ザトウクジラ]]を50頭ずつ捕獲することを宣言したが、これにより国際的に大きな批判を浴び、[[シーシェパード]]の抗議行動の激化などの反捕鯨運動が拡大する要因の一つになったともされている<ref>[[山本太郎]], 2017年06月23日, [https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/7243 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」]</ref>。
 
同年7月、[[水産庁]]は、商業捕鯨の対象にナガスクジラを新たに追加することを正式決定したと発表した。2019年にIWCを脱退してから対象の追加は初めてで、捕獲対象とされる鯨種は計4種となった。2024年の捕獲枠は59頭。対象追加に際して実施した[[パブリックコメント]]においては「ナガスクジラは[[国際自然保護連合]](IUCN)の評価で[[絶滅危惧種]]だ」との反対意見に対し、水産庁は「IWCと連携して積み重ねた調査で、北太平洋の資源量が豊富だと確認した」と説明した<ref>{{Cite web |title=商業捕鯨、ナガスクジラ追加決定 24年の捕獲枠59頭:山陽新聞デジタル|さんデジ |url=https://www.sanyonews.jp/article/1589172 |website=[[山陽新聞]]デジタル|さんデジ |access-date=2024-07-31 |language=ja}}</ref>。一方で、日本側が提示した捕獲対象の目安とする個体数の計算方法などの不透明さや国際的な非難の増加などの懸念要素も指摘されている<ref>[[朝日新聞]], 2024年08月02日, [https://www.asahi.com/articles/ASS821CHTS82ULFA00RM.html ナガスクジラを捕獲、商業捕鯨で半世紀ぶり 資源量の調べ方に異論も]」朝日新聞デジタル(2024年8月2日)</ref><ref>朝日新聞, 2024年07月29日, [https://www.asahi.com/articles/DA3S15996160.html (社説)商業捕鯨拡大  疑問残す不透明な決定] 朝日新聞デジタル(2024年7月29日)</ref>。今回のナガスクジラの捕獲決定に際して、[[海洋法に関する国際連合条約]](UNCLOS)の加盟国である日本は[[海獣]]の保護への協力義務があり、国境を越えた影響評価を実施せずに、他の[[北太平洋]]沿いの各国や各委員会へ相談をせずに決定したためにUNCLOSに条約違反した可能性も指摘されている<ref>Rachel Barbara Häubi, 2024年08月27日, [https://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%96/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%8D%95%E9%AF%A8%E3%81%AF%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B3%95%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9/87440468 日本の捕鯨は国際法違反なのか?  欧州専門家の見方], SWI」SWI(2024年8月27日)</ref>。
2024年5月に日本政府がナガスクジラの商業捕鯨の再開を宣言した<ref>{{Cite web |title=「ナガスクジラ」新たに商業捕鯨の捕獲対象とする方針 水産庁 {{!}} NHK |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240509/k10014443661000.html |website=NHKニュース |date=2024-05-09 |access-date=2024-07-31 |last=日本放送協会}}</ref>が、[[台湾]]も含めた各国の自然保護団体からの抗議声明が出されただけでなく<ref>イルカ&クジラ アクションネットワーク, 2024年, [http://ika-net.jp/ja/home/16-japanese/activity/whaling/413-dntaddfinwhales2cmmcialwhalinig 抗議声明】ナガスクジラを商業捕鯨の対象に付け加えないでください]</ref>、シーシェパードの元船長であった[[ポール・ワトソン]]も反応した<ref name=Shiraishi />。([[捕鯨問題#調査捕鯨による鯨肉の需要減少による過剰在庫の存在|鯨肉の需要の低下による大量の在庫が問題視されている]]ことも含めて)日本国内の識者も懸念を示しており<ref>白石昌幸, 加藤裕則, 2024年5月21日, [https://www.asahi.com/articles/ASS5P0CK3S5PTZNB011M.html 新しい国産捕鯨母船が出港 政府が後押しする中、国内外から懸念の声], [[朝日新聞]]</ref><ref>IKA-Net、2024年6月13日、[http://ika-net.jp/ja/ikan-activities/whaling/415-oppose-a-quota-of-60-fin-whales-j ナガスクジラの捕獲枠60頭に反対します]</ref>、[[絶滅危惧種]]を捕獲対象とすることのリスクだけでなく需要の低下と商業性の脆弱さも指摘されており<ref name=Sanada>真田康弘, 2024年6月4日, [https://wedge.ismedia.jp/articles/-/34027 【商業捕鯨“復活”なるか?】ナガスクジラの対象拡大も、操業会社が抱える「時限爆弾」の実態], [[Wedge]]</ref>、2001年に[[ミンククジラ]]を「海のゴキブリ」と評して「'''[[捕鯨問題#鯨害獣論|鯨害獣論]]'''(鯨食害論){{efn|本説は[[クジラ#鯨食害論|国内外の様々な識者から批判をされており]]、2009年の[[国際捕鯨委員会]]の総会にて日本政府の代表代理であった森下丈二(水産庁参事官)が実質的に'''撤回'''している<ref>佐久間淳子, 2009年6月30日, ''[https://web.archive.org/web/20100107183730/http://www.news.janjan.jp/living/0906/0906290018/1.php 「クジラが魚食べて漁獲減」説を政府が撤回 - 国際捕鯨委員会で森下・政府代表代理が「修正」発言]'', [[JanJan]]</ref>。さらに、捕鯨を中心とした人間の活動によって大型鯨類の個体数が激減したことが海洋生態系の生産力に悪影響を与えた可能性も指摘されている<ref>{{Cite journal |英書 |url=https://www.nature.com/articles/s41467-025-56123-2 |title=Migrating baleen whales transport high-latitude nutrients to tropical and subtropical ecosystems |author=Joe Roman, Andrew J. Abraham, Jeremy J. Kiszka, Daniel P. Costa, Christopher E. Doughty, Ari Friedlaender, Luis A. Hückstädt, Milton Marcondes, Emma Wetsel, Andrew J. Pershing |date=2025-03-10 |journal=[[ネイチャー コミュニケーションズ]] |volume=16 |publisher=[[ネイチャー]] |access-date=2025-03-11}}</ref><ref name=尿>{{cite news |和書 |author=Melissa Hobson, 米井香織(訳) |date=2025-03-13 |title=世界の海の生きものを支えるクジラの尿、驚きのパワーが明らかに |url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/031300139/ |work=[[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|ナショナル ジオグラフィック]] |access-date=2025-03-14}}</ref>。[[捕鯨問題#益獣論]]も参照。}}」の拡散と捕鯨論争の拡大に関与した[[小松正之]]も<ref>[https://web.archive.org/web/20151002094059/http://www.economist.com/node/708925 Japan’s whale song] Jul 24th 2001 ''[[エコノミスト|The Economist]]''</ref>、捕鯨推進派としての経歴を持ちながらも今回のナガスクジラの捕獲対象種への追加の科学的正当性への疑念を呈している<ref name=Shiraishi>白石昌幸, 加藤裕則, 2024年5月22日, [https://www.asahi.com/articles/DA3S15939714.html?_requesturl=articles%2FDA3S15939714.html 新時代の捕鯨、歓迎と批判 新母船「関鯨丸」がデビュー ナガスクジラ対象「黒字確保に期待」], [[朝日新聞]]</ref><ref name=Sanada />。また、今回の捕獲対象種への指定によって日本国内の[[ホエールウォッチング]]業に悪影響が発生する可能性も存在する<ref name=Uni2024>宇仁義和, 2024年5月7日, [https://nodaiweb.university.jp/muse/unisan/files/JCmeeting240507.pdf 網走の捕鯨100年 クジラの街で再出発するには], 98頁, 104頁, 網走青年会議所5月第1例会</ref>。
 
====食用====
同年7月、水産庁は、商業捕鯨の対象にナガスクジラを新たに追加することを正式決定したと発表した。2019年にIWCを脱退してから対象の追加は初めてで、捕獲対象とされる鯨種は計4種となった。2024年の捕獲枠は59頭。対象追加に際して実施したパブリックコメントにおいては、「ナガスクジラは[[国際自然保護連合]](IUCN)の評価で[[絶滅危惧種]]だ」との反対意見に対し、水産庁は「IWCと連携して積み重ねた調査で、北太平洋の資源量が豊富だと確認した」と説明した<ref>{{Cite web |title=商業捕鯨、ナガスクジラ追加決定 24年の捕獲枠59頭:山陽新聞デジタル|さんデジ |url=https://www.sanyonews.jp/article/1589172 |website=山陽新聞デジタル|さんデジ |access-date=2024-07-31 |language=ja}}</ref>。一方で、日本側が提示した捕獲対象の目安とする個体数の計算方法などの不透明さや国際的な非難の増加などの懸念要素も指摘されている<ref>[[朝日新聞]], 2024年08月02日, [https://www.asahi.com/articles/ASS821CHTS82ULFA00RM.html ナガスクジラを捕獲、商業捕鯨で半世紀ぶり 資源量の調べ方に異論も]</ref><ref>朝日新聞, 2024年07月29日, [https://www.asahi.com/articles/DA3S15996160.html (社説)商業捕鯨拡大 疑問残す不透明な決定]</ref>。今回のナガスクジラの捕獲決定に際して、[[海洋法に関する国際連合条約]](UNCLOS)の加盟国である日本は[[海獣]]の保護への協力義務があり、国境を越えた影響評価を実施せずに、他の[[北太平洋]]沿いの各国や各委員会へ相談をせずに決定したためにUNCLOSに条約違反した可能性も指摘されている<ref>Rachel Barbara Häubi, 2024年08月27日, [https://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%96/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%8D%95%E9%AF%A8%E3%81%AF%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%B3%95%E9%81%95%E5%8F%8D%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%80%80%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AE%B6%E3%81%AE%E8%A6%8B%E6%96%B9/87440468 日本の捕鯨は国際法違反なのか? 欧州専門家の見方], SWI</ref>。
ナガスクジラの肉は食用となり、日本では[[刺身]]料理もある。日本で2019年7月に再開されたナガスクジラの捕鯨は[[領海]]・[[排他的経済水域]]内のみが対象であるが、[[昭和]]中期に比べて[[牛肉]]や[[豚肉]]が[[鯨肉]]より安価・豊富に手に入るようになり、[[食文化]]も変わったことからナガスクジラを含む鯨肉の需要は低迷している。捕鯨母船「[[関鯨丸]]」を新造してナガスクジラなどを漁獲している[[共同船舶]]など、展示・商談会を開くなどして飲食店などへの売り込みを図っている<ref>「ナガスクジラ お味は?/捕獲対象に追加/商業捕鯨5年 消費拡大期待」『[[読売新聞]]』夕刊2024年10月9面</ref>。
 
===保護とホエールウォッチング===
{{see also|ボン条約|象徴種}}
[[File:Maersk Norwich hits a whale (7353613632).jpg|thumb|240px|船舶との衝突によって死亡した個体([[ロッテルダム]])]]
[[File:CZ Rorcual FinWhale Estrecho Strait Gibraltar.jpg|thumb|240px|[[ホエールウォッチング]][[ジブラルタル海峡]])]]
[[File:Whale watching Tadoussac 11.jpg|thumb|240px|[[セントローレンス川]]での[[ホエールウォッチング]]([[タドゥサック]])]]
[[2023年]]現在時点では、(あくまでも世界全体で見れば)直接の捕獲そのものは本種に対する大きな脅威ではなくなり、生息数は増加傾向にあると考えられている<ref name="iucn" />。しかし、比較的回復が進んでいる南半球においても本種、[[シロナガスクジラ]]、[[ミナミセミクジラ]]は各々が本来の生息数の50%未満に回復するのは西暦[[2100年]]ごろと推測されている<ref>[[CSIRO]]. 2017年. [https://phys.org/news/2017-08-post-whaling-recovery-southern-hemisphere.html Post-whaling recovery of Southern Hemisphere]. [[Phys.org]]</ref>。
 
しかし一方で、上記の通り激減消滅したと思わしい個体群も少なくなく、一部の国々では捕鯨も継続されており、船舶との衝突、漁業による[[混獲]]、ゴミの誤飲、「[[混獲]]」と称した意図的な捕獲<ref name=Kankyosho>{{Cite web|和書|author=環境庁自然保護局|date=1998-03|url=https://www.biodic.go.jp/reports2/5th/kaisei_h10/5_kaisei_h10.pdf |title=セミクジラ|work=海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書|pages=68-69|website=[[生物多様性センター]]([[環境省]])|access-date=2023-12-07}}</ref>、[[密猟]]{{efn|[[日本]]の市場から[[シロナガスクジラ]]などの他の保護対象種と共に本種の肉が発見されたこともある<ref>{{cite web|url=https://www.deseret.com/1998/5/16/19380203/scientists-find-strong-evidence-of-black-market-for-whale-meat |title=Scientists find strong evidence of black market for whale meat|author= |date=1998-05-16 |work=デザレット・ニュース([[:en:Deseret News|英語版]])|access-date=2023-08-06}}</ref>。}}、[[地球温暖化]]や人間による廃棄物などによる生息環境の悪化、さらには上記の通り[[シロナガスクジラ]]との交配の増加<ref name=Hybrid />などの影響が懸念されている<ref name="iucn" />。とく[[地中海]]では、地理的な条件だけでなく船舶の航行量や騒音の多さ、ゴミや環境汚染などの影響を受けやすいとされている<ref name=ホイト />。しかし、上記の通り、[[アイスランド]]では捕鯨の需要が著しく低下しており、捕鯨産業の撤廃も考慮され始めている<ref name=PolarJournal /><ref name=篠田 />。
 
現在では[[地中海]][[コルテス海]]や[[セントローレンス川]]を含む世界各地で[[ホエールウォッチング]]の対象になっており、[[ニューヨーク]]などの大都市の沿岸での確認も増えている{{efn|ニューヨークでは、環境政策の向上から、2011年以降は[[ザトウクジラ]]が沿岸で急増し、商業的なホエールウォッチングが可能となっている<ref>{{Cite web|author=|date=2019-09-22|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/091900542/|title=ニューヨークの海でクジラが急増、復活の理由は|website=[[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]]日本語版|access-date=2023-10-30}}</ref>。}}<ref>{{cite web|url=https://phys.org/news/2021-09-york-important-additional-area-large.html |title=New York waters may be an important, additional feeding area for large whales|date=2021-09-23|work=野生生物保全協会([[:en:Wildlife Conservation Society|英語版]])|website=[[Phys.org]]|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
本種は現在の地中海に通常分布する唯一の[[ヒゲクジラ類]]であり、[[リグリア海]]の[[海獣]]保護区「ぺラゴス保護区([[:en:Ligurian Sea Cetacean Sanctuary|英語版]])」は本種の保護を目的とした研究者達の訴えがきっかけで[[イタリア]][[モナコ]][[フランス]]の地中海沿岸3カ国が賛同して2000年に作られた<ref name=ホイト />。
 
[[極東ロシア]]や[[東アジア]]においては、かつては[[太平洋]]側・[[日本海]]側を問わない[[日本列島]]の各沿岸部{{efn|[[網走]]、[[知床半島]]、[[釧路]]<ref name=笹森 />、[[噴火湾]]<ref name=FMくしろ>FMくしろ, fm946 midori Various Corners, 2024年9月18日, [https://midori2021.blog.ss-blog.jp/2024-09-19 噴火湾の鯨類とアイヌ民族(笹森 琴絵編)]</ref><ref>笹森琴絵, 2024年8月30日, 「海からの伝言(75) - いにしえの噴火湾:鯨類と人 共にある未来を」, [[北海道新聞]]』2024年8月30日</ref><ref name=室蘭>[[室蘭民報]], 2014年6月24日, [https://web.archive.org/web/20140722143655/http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2014/06/24/20140624m_02.html 室蘭の地球岬沖などで絶滅危惧種「ナガスクジラ」確認] [[室蘭民報]](2014年6月24日)のインターネットアーカイブ</ref>、[[三陸]]、[[房総半島]]、[[能登半島]]、[[若狭湾]]、[[熊野灘]]、[[土佐湾]]、[[壱岐]]、[[山口県]]沿岸、[[対馬]]、[[北九州]]、[[長崎県]]、[[五島列島]]、[[甑島列島]]<ref>{{cite journal |和書 |author=不破茂, 花田芳裕|year=2011-11 |title=甑島の捕鯨 |url=https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010832299.pdf |work=鹿兒島大學水産學部紀要 |volume=60 |pages=13-23 |publisher=[[鹿児島大学]]水産部 |access-date=2025-02-27 |format= PDF}}</ref>、[[日向灘]]、[[小笠原諸島]]、[[奄美諸島]]<ref>{{cite journal|和書|author1=宮崎信之 |author2=中山清美|title=奄美大島近海における鯨類の記録 |url=https://cir.nii.ac.jp/crid/1520009410637113344 |journal=国立科学博物館専報 |volume=22|pages=235-249|year=1989|publisher=[[国立科学博物館]]|accessdate=2023-08-06}}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |date=2015-03 |url= https://www.vill.yamato.lg.jp/kikaku/kurashi/kankyo/shizentaiken/documents/14_wakyaamami.pdf |title= 奄美群島のクジラとイルカ |journal= わきゃあまみ |number= 14 |publisher=奄美自然体験活動推進協議会・[[環境省]]奄美野生生物保護センター・興克樹(奄美クジラ・イルカ協会)|access-date=2025-07-14 |format= PDF}}</ref>などの広範囲で捕獲されていた。}}や[[黄海]][[渤海 (海域)|渤海]]などを含め沿岸にも普遍的に見られ、上記の通り複数の特徴的な個体群も存在していた<ref name=Mizroch />。商業捕鯨時代以降は長らく記録が限定されており<ref name=MM />、目撃はおろか、[[座礁鯨|座礁]]や[[混獲]]なども非常に少なかった{{efn|東アジアでは、[[日本海]]・[[黄海]][[渤海 (海域)|渤海]]・[[東シナ海]]・[[南シナ海]]における大型鯨類とく、特に[[ヒゲクジラ類]]は、[[北太平洋]][[オホーツク海]]側や北太平洋に隣接する部分の[[東シナ海]]よりもさらに激減が顕著であった。ナガスクジラも、大多数の鯨類の回遊経路の途上に位置して[[オホーツク海]]にも隣接する[[日本列島]]で偶発的な目撃情報の殆どが記録されてきた。}}{{efn|[[日本]]以外の東アジアや[[ベトナム]][[フィリピン]][[マリアナ諸島]]など近隣におけるヒゲクジラ類の現在の生息は非常に限られており、2015年または2018年に[[華人民共和]]・[[広西チワン族自治区]]の潿洲島([[:en:Weizhou Island|英語版]])周辺における世界初の採餌形態を取る[[カツオクジラ]]の生息が確認されたのが、日本以外の東アジアにおけるヒゲクジラ類の安定した生息が判明した初の事例だった<ref>{{cite web|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mms.12974 |title=Cooperative feeding and foraging lateralization by Eden's whales off southern China|author=Bingyao Chen, Caiwen Wu, Lisa T Ballance, Dagmar Fertl, Huiping Jiang, Ying Qiao, Zhuoxuan Du, Yu Zhang, Feng Yang, Guang Yang, Robert L. Pitman |date=2022-09-12 |work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]]), Volume39, Issue3|pages=200-219 |website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-10-31}}</ref>。}}<ref>{{Cite journal|和書|author=宇仁義和 |year=2006 |url=https://doi.org/10.24484/sitereports.125201-87186 |title=知床周辺海域の鯨類 |journal=知床博物館研究報告 |volume=27 |pages=37-46 |publisher=斜里町立知床博物館 |doi=10.24484/sitereports.125201-87186}}</ref>。
 
[[日本列島]]における[[ホエールウォッチング]]では、以前はごく稀にしか確認されなかったが<ref name=笹森 />、[[オホーツク海]]に面する[[北海道]]の[[知床半島]]{{efn|[[2008年]]に初めてツアー中に確認され、[[2013年]]頃から年に数回程度目撃されるようになり、[[2016年]]以降は徐々に目撃が増加している<ref name=Press>{{cite web|url=https://plaza.rakuten.co.jp/shiretokorausu/diary/200806300001/ |title=【プレスリリース】恐らく日本初のコラボレーション撮影に成功!ナガスクジラ&ザトウクジラ IN 知床羅臼|date=2008-06-30|work=知床羅臼町観光協会|access-date=2023-10-26}}</ref><ref>{{cite web|url=http://e-shiretoko.sblo.jp/ |title=知床ネイチャークルーズ ニュース|date=|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-31}}</ref><ref name=Kobayashi />。}}と[[網走]]{{efn|[[2013年]]から群れが観察される様になったが、[[2017年]]までは全体的な遭遇確率は稀であった<ref name=Kobayashi>{{Cite journal|和書|author=小林駿, 前田光彦, 大木絵里香, 高野延道, 生田駿, 小林万里 |date=2023-11 |url=https://doi.org/10.5181/cetology.33.0_25 |title=ホエールウォッチング船の観察記録から見た北海道オホーツク海沿岸および根室海峡における鯨類の出現パターン |journal=日本セトロジー研究 |volume=33 |pages=25-35 |doi=10.5181/cetology.33.0_25 |CRID=1390861305854262656 |ISSN=18813445 |publisher=日本セトロジー研究会 |access-date=2023-12-07}}</ref><ref name=Uni2019>{{cite thesis|和書|author=宇仁義和 |url=https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/802 |title=戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響 ―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨― |publisher=東京農業大学 |series=博士(生物産業学) 乙第0947号 |year=2020 |naid=500001385241 |page=193}}</ref><ref name=Uni2024 />。}}ではとくに2016年以降に観察できる機会が増えつつある<ref name=Kobayashi />。観光ツアー中における本種の発見の確率では、網走の方が知床よりも大幅に上回る<ref>{{cite web|url=https://visit-abashiri.jp/naturecruise/ |title=あばしりネイチャークルーズ - クジラ・イルカ・ウミドリウォッチング|date=|work=網走市観光協会|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=http://rausu-cruise.com/wp/animals/ |title=知床・羅臼の生きものたち|date=|work=知床・羅臼観光船はまなす|access-date=2023-10-30}}</ref>が、知床半島の方が(海底地形の影響からか)鯨類の多様性に富み、これまでに他の鯨類{{efn|[[ザトウクジラ]]や[[ミンククジラ]]や[[マッコウクジラ]]など。}}と共に遊泳する光景が観察されたり<ref name=Press /><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/7640/ |title=稀に見られるザトウクジラ|date=2021-05-19|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref name=July2021 />、[[シャチ]]と共に行動する観察例も複数回観察されている{{efn|魚食性のシャチが([[ネズミイルカ]]を捕食目的外で殺害することはあるが<ref>{{cite web|author=Deborah A. Giles, et.al.|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/mms.13073 |title=Harassment and killing of porpoises (“phocoenacide”) by fish-eating Southern Resident killer whales (Orcinus orca)|date=2023-09-28|work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]])|website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-10-30}}</ref>)他の鯨類や[[鰭脚類]]などを襲わずに共に行動する事例は世界各地で散見されてきた<ref name=July2021>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/13876/ |title=クジラの三角関係!?|date=2021-07-18|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/37290/ |title=シャチとナガスクジラ|date=2022-07-03|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/37290/ |title=シャチとナガスクジラ|date=2022-07-03|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref>。}}。この他に、2014年には北海道[[室蘭市]]の[[チキウ岬]]付近にてホエールウォッチング中に親子が観察され、[[噴火湾]]における確認としては商業捕鯨時代以来であった<ref name=室蘭 />。
 
また、将来的に生息数が回復すれば、たとえば[[日本列島]][[北太平洋]]側や[[日本海]]側の各沿岸部や[[瀬戸内海]]など、分布が破壊されたり激減したりした海域にも他の海域から流入して分布が復活する可能性がある<ref name=Yamaguchi>{{Cite web|和書|author=石川創, 渡邉俊輝|date=2014|url=https://web.archive.org/web/20150109080006/http://whalelab.org/ishikawa2014.pdf |title=山口県鯨類目録 |work=下関鯨類研究室報告 No.2|pages=1-14|website=|access-date=2023-12-07}}</ref>。近年では、北海道の南東部([[釧路市]]や[[十勝総合振興局|十勝]])や[[三陸]]や[[房総半島]]の沖合が、どの程度の個体数が利用しているのかは不明であるが、本種の[[回遊]]経路になっていると判明している<ref>{{Cite journal|和書|author=岩瀬良一 |date=2015 |url=https://nied-repo.bosai.go.jp/records/6023 |title=東日本の海底地震観測網データからのナガスクジラ鳴音の発掘 |volume=2015 |pages=71-72 |quote=海洋音響学会2010年度研究発表会(2010年5月27日~28日[[東京工業大学]] ; 発表番号: 15-22}}</ref>。
 
[[韓国]][[中国]]や[[台湾]]や[[フィリピン]]などの他のアジア各地でも長らく目撃情報が途絶えていたが、[[2020年]]前後以降から韓国でごく僅かな目撃記録が記録されはじめ、[[2024年]]に発表された調査結果では、[[朝鮮半島]]の周辺が現在でも少数ではあるが本種に利用されていることが判明した<ref name=Korea>{{cite web|author=Seong Seong-guk|url=http://www.oryukdonews.com/news/articleView.html?idxno=2703 |title=동해바다에 대형고래가 나타났다|date=2022-11-18|work=Oryukdo|access-date=2023-10-31}}</ref><ref>{{cite web|author=Sora Kim |date=2024-01-17|url=https://www.nifs.go.kr/news/actionNewsView.do?MENU_ID=M0000307&NEWS_SEQ=4418&NEWS_D_DATE_BEGIN=2023-02-06&NEWS_D_DATE_END=2024-02-06 |title=수과원, 동해 바다에 참고래, 향고래 등 멸종 위기 고래류 개체수 증가 확인 |work=|website=国立水産科学研究所([[:en:National Institute of Fisheries Science|英語版]])|access-date=2024-02-07}}</ref>。[[黄海]][[渤海 (海域)|渤海]]側では、[[2023年]]の[[大韓民国]]による目視調査中に少なくとも1頭が[[済州島]]付近で確認された<ref name=Park2024 />。台湾では、[[2025年]]の2月に漂流していた若年個体の死骸が翌3月に[[亀山島]]に座礁し、これが現代の台湾における完全な状態の個体が発見された初の事例だった<ref name=Taiwan>{{cite news |和書 |author=沈如峰 |editor=荘麗玲 |date=2025-04-04 |url=https://japan.focustaiwan.tw/society/202504040002 |title=離島・亀山島でナガスクジラ座礁 完全な状態での確認は台湾初 |publisher=The Korean Society of Oceanography |access-date=2025-04-07}}</ref>。
 
しかし、とくに[[対馬]]や[[壱岐]]の周辺の[[対馬海峡]]では、[[国]]と[[日本]]を結ぶ高速船の航路と本種の[[回遊]]経路が混在しているため、絶滅危惧の個体群が船舶との衝突の危険性に直面している<ref name=Tsuji>{{Cite journal|和書|author=辻紀海香, 加賀美りさ, 社方健太郎, 加藤秀弘 |date=2014 |url=https://doi.org/10.9749/jin.130.105 |title=日本沿岸域における超高速船航路上の鯨類出現状況分析 |journal=日本航海学会論文集 |ISSN=0388-7405 |publisher=日本航海学会 |volume=130 |pages=105-113 |doi=10.9749/jin.130.105 |CRID=1390001205480962048}}</ref>。また、日本が2024年にナガスクジラを商業捕鯨の対象に指定したことによる国内の[[ホエールウォッチング]]業への悪影響を憂慮する声もある<ref name=Uni2024 />。実際に[[アイスランド]]では観光業と捕鯨業の間に様々な問題が発生してきたとされる<ref name=ホイト />。
 
== 脚注 ==
170 ⟶ 171行目:
{{Commons|Balaenoptera physalus}}
{{Wikispecies|Balaenoptera physalus}}
* 「クジラとイルカのフィールドガイド」著 [[笠松不二男]][[宮下富夫]] 監修 著、[[大隅清治]]監修『クジラとイルカのフィールドガイド』[[東京大学出版会]]
* [[荻野みちる]]著『クジラの死体はかく語る」著 [[荻野みちる]]([[講談社]]
 
{{Animal-stub}}