「江梨鈴木氏」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
~2025-28965-9 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
~2025-28965-9 (会話 | 投稿記録) 編集の要約なし |
||
33行目:
伊豆国[[賀茂郡]][[稲取|稲取村]]にも江梨鈴木氏の一族とする鈴木氏がおり、稲取に移った鈴木兵庫助の次男・孫七郎繁時が後北条氏の水軍として仕え、その後は繁則ー元繁ー方繁と続いた。[[武蔵国]][[比企郡]]奈良郷の鈴木氏も江梨鈴木氏の一族とされ、鈴木重允(重光)の子・重安(左京)が[[北条氏綱]]、[[北条氏康|氏康]]に仕えたという。
[[明応]]7年([[1498年]])に発生した[[明応地震]]の際に江梨村にも大津波が押し寄せたとされ、『開基鈴木氏歴世法名録』には「明応七午年八月廿五日未刻江梨村津浪寄来而庶人海底沈没不知数此時家系及重代之財宝等悉失之」、[[明暦]]3年([[
[[鈴木繁朝]]の三男・[[鈴木繁定]]は[[北条氏政]]から不審船の取り押さえ、他国船の改めなど[[駿河湾]]沿岸警備について頻々と司令を受けていたことが江梨鈴木家文書に残っており、[[川越城]]宇佐曲輪に屋敷があったとされる。
|