「小野寺景綱」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
7行目:
|父母=父:小野寺長綱
|墓所=
|子=八郎(正綱)、小六郎(重綱)、お藤、女子2名(名称不詳)
|兄弟=
|時代=[[永禄]]年間
18行目:
[[下野小野寺氏|下野(川崎)小野寺氏]]13代目。現在の[[栃木県]][[足利市]]川崎町に存在した小野寺城(川崎城)の城主。[[中務大輔]]・[[遠江守]]を称していた。
== 生涯 ==
[[佐野昌綱]]と主従関係にあ
[[豊臣秀吉]]によって[[後北条氏]]が滅ぼされると、[[改易]]され川崎村在住の浪人となった
徳川政権の時代となった頃、事件が起こる。[[徳川家康]]によって川崎村に新たな領主が配属されたが、水害などを理由に家臣達は毎年年貢を遅延して納めていた。川崎村の代官はこの様子を見て、先代領主の小野寺氏を再興させるための企てに違いないと領主に報告し、領主は[[徳川家康]]に川崎村で一揆の兆候があると讒言。[[徳川家康]]は小笠原右近(小笠原貞慶か)に景綱を討ち取るよう命じた。
景綱はこの噂を聞きつけると、榊原式部・土井大炊頭に申し開きを行ったが、聞き入れてもらえなかった。そこで景綱は、同じ[[下野小野寺氏]]で従弟にあたる貞滝坊(小野寺慶範)を訪ね、私達の運命はこれまでだが、6歳の娘であるお藤の助命を願い出てた。小野寺一族に伝わる文書一式をお藤に託し、梁田村の領主小川甲斐守の息子と
== 家臣(川崎城付)<ref>{{Cite book|和書 |title=小野寺家文書 |publisher=}}</ref> ==
79 ⟶ 84行目:
*中山長兵衛
*嶋田市郎右衛門
== 辞世の句 ==
== 脚注 ==
<references />
{{People-substub}}
|