「京都御所」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
法律上の位置づけを追加 |
出典が160個もあり充分。 |
||
1行目:
{{Pathnav|京都御苑| frame = 1}}
{{建築物
49 ⟶ 44行目:
}}
[[平安遷都]]([[延暦]]13年・[[794年]])時の内裏は、現在の京都御所よりも1.7キロ西の[[千本通り]]沿いにあった。現在の京都御所は、もと[[里内裏]](内裏が火災で焼失した場合などに設けられた臨時の内裏)の一つであった[[土御門東洞院殿]]の地である。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]([[14世紀]]半ば)から[[北朝 (日本)|北朝]]側の内裏の所在地として定着し、[[明治]]2年([[1869年]])、[[明治天皇]]の[[東京行幸]]時まで存続した<ref name=":1">『日本名建築写真選集18 京都御所・仙洞御所』、p.126</ref><ref>(渡辺、2010)、pp.24 - 25</ref>。明治以降は'''京都皇宮'''(きょうとこうぐう)とも称される<ref>{{Cite web |title=京都御所|日本歴史地名大系・国史大辞典|ジャパンナレッジ |url=https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1397 |website=JapanKnowledge |access-date=2025-08-01 |first=NetAdvance Inc NetAdvance |last=Inc}}</ref>。
[[ファイル:Tsuchimikado-higashinotowin-dono.jpg|サムネイル|最初期の京都御所(南北朝時代の土御門東洞院殿)]]
|