「近畿日本鉄道の車両形式」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
分割した記事のリンク修正 |
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (railf.jp) (Botによる編集) |
||
59行目:
近鉄の車両は原則グループ企業の[[近畿車輛]](近車)製だが、西信貴ケーブル線の車両は日立製である他、[[四日市あすなろう鉄道内部線|内部]]・[[四日市あすなろう鉄道八王子線|八王子線]]の付随車([[三重電気鉄道]]引継車)には[[帝國車輛工業|帝国車輛]]・[[日本車輌製造]](日車)・[[アルナ工機|ナニワ工機]]製のものがあり、[[1950年代]]前半(6421系)まで名古屋線向けは日車製であるなどの例外もある。内部・八王子線は経営分離により、6421系等は廃車によりすでに除籍されているため、西信貴鋼索線の車両を除けば2019年現在、自社保有車両は近畿車輛製に統一されている。前述した社以外の車両メーカーとの取引は、電気機器を納入している日立製作所を除き全くないが、過去には[[川崎重工業]]製の冷房装置を一部の特急車に採用したことがあった。
[[鉄道車両の台車|台車]]も基本的に近車が製造しており、1954年から1992年までは同社が[[スイス車両エレベーター製造|スイス・カー・アンド・エレベーター]] (SWS) 社との提携によって開発されたシュリーレン式円筒案内軸箱支持機構を標準採用(特殊狭軌線と[[近鉄7000系電車|7000系]]、[[近鉄5200系電車|5200系]]、5209系を除く)、以降は近車独自開発の片持ち式積層ゴム支持による軸箱支持機構を備えたボルスタレス台車を採用している。このため、関西大手私鉄で唯一、[[日本製鉄]](旧[[住友金属工業]]→新日鐵住金)製のFS・SS台車を採用していないが、近鉄成立以前の大阪電気軌道や参宮急行電鉄時代からシュリーレン式台車の実用化までは同社製品を主に使用していた。そのほか、[[伊勢湾台風]]直後の名古屋線改軌の際には、例外的に日車製円筒案内台車を複数購入している。なお、2017年には新日鐵住金製[[PQモニタリング台車]]の試用を行っている<ref>{{cite news|url=
== 形式付与基準 ==
|