削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
歴史: 追記
 
38行目:
==川口基督教会==
===歴史===
* [[1869年]]: 長崎から大阪にやってきた[[米国聖公会]]宣教師[[チャニング・ウィリアムズ|チャニング・ムーア・ウィリアムズ]][[主教]]が[[旧川口居留地|川口居留地]]近くの与力町に居住を開始。自室に小礼拝堂(ミッション・チャペル)と私塾(翌年、英学講義所となる。後の大阪・[[英和学舎]]、現・[[立教大学]])を開き、英語礼拝と英語教授を開始<ref name="concession_williams">学校法人桃山学院・桃山学院史料室 大阪川口居留地・雑居地跡 [https://www.andrew.ac.jp/nenshi/concession_williams.htm 『C.M.ウィリアムズ師と米国聖公会』]</ref><ref>{{Cite journal|和書 |author=香川孝三 |title=政尾藤吉伝(1) : 法律分野での国際協力の先駆者 |journal=国際協力論集 |issn=0919-8636 |publisher=神戸大学大学院国際協力研究科 |year=2001-02 |volume=8 |issue=3 |pages=39-66 |url=http://www.lib.kobe-u.ac.jp/handle_kernel/00074108 }}</ref><ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1280808/1/10 『立教大学一覧 昭和8年3月』] 1頁,1933年</ref><ref>国立国会図書館デジタルコレクション [https://dl.ndl.go.jp/pid/1278546/1/10 『立教大学一覧』昭和14年度 ] 3頁,昭和14年</ref>。
* [[1870年]]: ウィリアムズが与力町に礼拝堂(ストリート・チャペル)を設置<ref>学校法人桃山学院・桃山学院史料室 大阪川口居留地・雑居地跡 [https://www.andrew.ac.jp/nenshi/kyoryuchi_ayumi.htm 『川口居留地の歩み』]</ref>。最初の堅信式を行う<ref name="concession_williams"/>。英学講義所(ちの大阪・[[英和学舎]]、現・[[立教大学]])を開校する。
* [[1881年]]: 私塾及び英学講義所の流れを汲む英和学舎を川口居留地21番に移転して新築<ref name="doc1">[https://www.andrew.ac.jp/nenshi/osaka_kawaguchi_concession_hyoshi.htm 学校法人桃山学院・桃山学院史料室『大阪川口居留地・雑居地跡』]</ref>。
* [[1882年]]: [[英和学舎]]の付属礼拝堂として聖テモテ教会を設立<ref name="doc1"/>。設計は[[ジェームズ・ガーディナー]](立教学校校長)。工事管理に[[テオドシウス・ティング]]が入り、設計・建築技術を学ぶ<ref name="iga-2023">{{Cite journal|和書 |author=伊賀 正隼 |title=大阪・川口居留地における都市空間の機能転換 |journal=大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻修士論文梗概集 |publisher=大阪市立大学大学院工学研究科都市系専攻 |year=2023-04 |volume=2022 |pages=1-6 |url=https://dlisv03.media.osaka-cu.ac.jp/il/meta_pub/G0000438repository_111G0000009-2022-21-002 }}</ref>。5月7日、礼拝堂(教会堂)の落成を祝って、祈祷ならびに説教会を開始<ref>大阪市立図書館 [https://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=1823 『3_明治前期大阪編年史綱文データベース1882-1886』] 1882(明治15)年から1886(明治19)年</ref>。
* [[1887年]]: 英和学舎が立教大学校と合併<ref name="doc1"/>。