「立教大学」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Lionheartclub (会話 | 投稿記録) m →大学全体 |
Lionheartclub (会話 | 投稿記録) →19世紀以前: 追記 |
||
448行目:
** 2月3日 - モーンドレルが長崎出島教会に隣接する出島10番・11番に「出島・英和学校」(小学科、英語塾、裁縫塾)を開く<ref name="cms"/><ref>[http://www.being-nagasaki.jp/ab%20miura.html 長崎パブテスト教会 長崎聖三一教会原爆被害報告書 一、教会の沿革]</ref>。 [[イライザ・グッドオール]]が校長兼教師。英語・裁縫を教える<ref name="cms"/>。
** 6月4日 - SPGのショーと[[ウィリアム・ライト (宣教師)|W.B.ライト]]が東京・芝栄町12番地に[[聖公会神学院|聖教社]]を設立(1883年休業)。
** 6月27日 -
** 9月1日 - 風雲館が大阪・北浜三丁目に分塾を設け、女学専門の課を教授する<ref name="koubun1877-1881"/>。
** 10月16日 - ティングが大阪で廃校になった聖テモテ学校の再開に力を注ぎ、新たに大阪北区上福島村668番地に'''[[英和学舎]]'''として開校<ref name="history5"/>。但し、入学希望者が多く、英語初心者に限っては翌月初旬までに来学するよう伝えられる<ref name="rikkyo150_pdf1_07"/>。[[聖バルナバ病院]]創設者の[[ヘンリー・ラニング]]も学校の創設に携わり<ref>講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 [https://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-1120535 『ラニング』 ]‐ [[コトバンク]]</ref>、同校で教える<ref name="rikkyonews089"/>。学校は4年制とし、生徒数の増加に伴い経費が増すことから、無料であった授業料を月30銭徴収するようになる<ref name="rikkyonews089"/>。
|