削除された内容 追加された内容
姫路市内の所在地記述を修正・追記
m 疑問点の調査結果コメントアウト部に追記
 
4行目:
[[明治維新]]後、近代軍隊の整備を進めた日本政府は[[陸軍刑法]]や[[海軍刑法]]などを制定し、[[軍法会議]]や[[陸軍監獄]]などの機関を置き、懲罰制度も設けるなど[[軍法]]に関する諸制度も整備していった。その中で、刑罰などによる処分を受けたにもかかわらず、再犯を犯す者の存在が問題視されるようになった。そのような兵士が一般部隊に混じっていることは、軍紀の維持のために有害であるとされた。他方で、[[国民皆兵]]を建前とする以上、安易に軍隊から排除することもできなかった。
 
そこで、[[1881年]]([[明治]]14年)に「陸軍懲治隊概則」(明治14年4月30日[[陸軍省]]達)が制定された<ref name="simizu8485">清水(2006年)、84-85頁。</ref>。これは、陸軍省総務局長だった[[小沢武雄|小澤武雄]][[少将]]の提言に基づき、[[フランス軍]]の制度を参考にしたものである<ref>陸軍省「総より懲治隊設置方伺」JACAR Ref.C04029884800</ref>。さらに、[[1902年]](明治35年)に「陸軍懲治隊条例」(明治35年[[勅令]]第221号)が制定され、処分を受けた[[兵 (日本軍)|兵卒]]で「容易ニ改悛ノ状ナキ者ヲ収容シテ懲治スル」(1条)ための陸軍懲治隊が編成された。懲治隊は[[兵庫県]][[姫路市]]の[[第10師団 (日本軍)|第10師団]]に隷属するものとされ(2条)、条例による編成時の職員は隊長のほか[[将校]]3人と[[准士官]]9人から成っていた<ref name="shimizu4344">清水(2006年)、43-44頁。</ref>。職員となる下士官の半数と兵は、全国の師団から派遣するものとされた(5条)。1902年11月12日、陸軍懲治隊は姫路市[[本町 (姫路市)|本町]]68番地<!-- (姫路城三の丸広場、現・姫路市立動物園の場所) 左記所在地の出典不明、かつ市立動物園は三の丸広場にない(御作事所跡ほか)。ただし鎮台分営設置当初の三の丸東端(現・動物園西部)に「禁錮所」が設けられている(姫路市史14巻p.120-121)がこれのことか。 -->において事務を開始した<ref>『官報』第5811号、明治35年11月15日。</ref>。建物は、既設の軍事刑務所である[[姫路衛戍監獄]](1897年(明治30年)から1907年(明治40年)の間に設置{{Sfn|姫路市史14巻|1988|p=156-159}}。戦後は本町拘置所として利用{{Sfn|姫路市史14巻|1988|p=163}}、現・[[日本城郭研究センター]]・[[姫路市立図書館|姫路市立城内図書館]]の箇所)の設備が移管された。姫路が設置場所に選ばれた理由は、日本列島の中央付近で交通の便が良かったためと言われる<ref name="shigematu140">重松(2001年)、140頁。</ref>。{{see also|第10師団 (日本軍)#概要|姫路城#明治時代|本町 (姫路市)#施設・旧跡}}
 
収容される兵士は懲治卒と呼ばれ、最初の懲治卒は1903年1月に編入された。当初は[[大日本帝国陸軍|陸軍]]兵士のみが対象であったが、[[1908年]](明治41年)には明治41年[[軍令]]第1号により、[[大日本帝国海軍|海軍]]兵士も編入されるようになった。懲治卒は[[歩兵]]としての[[軍事教育]]を受けるほか、主に演習時間外に労役に就かせることとされた。金銭の所持や使用、外出、休暇などについて特別の制限が加えられていた<ref name="shimizu4344" />。給与も、通常の最下級軍人である[[二等兵|二等卒]](月額90銭、1905年改正後は月額1円20銭)よりもさらに安い月額60銭(1902年当時)に抑えられた<ref>内閣 「御署名原本・明治三十五年・勅令第二百二十七号・陸軍給与令中改正加除」 JACAR Ref.A03020544200</ref>。[[日本軍の階級|階級]]は剥奪([[アメリカ軍|米軍]]の[[不名誉除隊]]に相当)されて、軍服には[[兵科色]]のみを示す[[階級章|襟章]]だけが残されていたとも言われる<ref name="shigematu140" />。{{see also|日本軍の階級#陸軍の給俸(明治3年)|チャールズ・ジェンキンス#来日と帰国}}