「森永ヒ素ミルク中毒事件」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし タグ: 手動差し戻し |
m →事件の概要: 句点の位置を修正 |
||
17行目:
[[1955年]]に森永乳業徳島工場([[徳島県]][[名西郡]][[石井町]])が製造した缶入り粉ミルク(代用乳)「森永ドライミルク」(製造所コード「MF」の刻印がある缶)の製造過程で用いられた「第二燐酸ソーダ」に多量のヒ素が含まれていたため<ref name="konamilk"/>、これを飲んだ1万3千名もの乳児が[[ヒ素中毒]]になり、130名以上の中毒による死亡者も出た。この「第二燐酸ソーダ」は、外部業者が徳島工場に納入した食用に適さない粗悪な「第二燐酸ソーダ」であり、徳島工場が、適切な「第二燐酸ソーダ」であるかを検査をせずに使用したずさんな安全管理により事件へと発展した<ref name="konamilk"/>。
徳島工場で使用された「第二燐酸ソーダ」と称する物質は、実際の第二燐酸ソーダとは似て非なる物であり、元々は[[日本軽金属]]が[[ボーキサイト]]から[[アルミナ]]を製造する過程で輸送管に付着した副産物(廃棄物)・低純度の[[リン酸三ナトリウム|燐酸ソーダ]](Na<sub>3</sub>PO<sub>4</sub>)であり、これに多量(4.2〜6.3%)のヒ素が混入していた。この副産物が複数の企業を経た後に、松野製薬株式会社(大阪市東区[現在の中央区]平野町)(「製薬」の商号があるが医薬品ではなく工業用薬品のメーカーだったことが明らかになっている<ref group="注釈>{{quotation|「大阪の府庁を通じてこの松野製薬なるものを調べたわけでございます。そうしましたら、その返事といたしまして、これは医薬品の製造会社ではない。工業薬品のメーカーであるという返事が参ったわけでございます。」|昭和45年8月11日、参議院社会労働委員会で[[藤原道子]]の質問に厚生省の加藤成二が答弁}}</ref>)に渡り生駒薬化で脱色精製させた。森永乳業によると<ref>{{Cite book|和書|title=森永乳業五十年史|date=1967.9|year=1967|publisher=森永乳業}}</ref>松野製薬は米山化学工業株式会社の「第二燐酸ナトリウム」の木箱を偽造し純良品に夾雑させ、これを徳島の協和産業へ全て純正品として納入。森永乳業徳島工場が協和産業へ発注し納品された。ただし事件後の裁判においては、当該ロットが納品される際、安い品であり問題があれば返品して欲しいと協和から通達があり、徳島工場製造課においても色が変であることに気付いていたとされている
=== 事件性 ===
|