削除された内容 追加された内容
cat
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
 
1行目:
{{Battlebox|
battle_name='''蓑原の合戦'''
battle_name='''蓑原の合戦'''<ref>近世の地誌や同時代の資料である『山田聖栄自記』には「蓑原合戦」と名称が書かれているが、天授3年/永和3年([[1377年]])に戦端が開かれたとしているものの一次史料に合戦が開かれた事実が確認できず年代が不明だった。一方、今川方武将の軍忠状では天授5年/永和5年(1379年)に勃発した戦いが「都城合戦」と名付けられ、内容が蓑原合戦と同じであるため、呼称が違うだけで天授5年/永和5年説が正しいとされている。</ref>
|campaign=
|image=
17行目:
|casualties2=不明
|}}
'''蓑原の合戦'''(みのばるのかっせん)は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[天授 (日本)|天授]]5年/[[永和 (日本)|永和]]5年([[1379年]])[[3月1日 (旧暦)|3月1日]]と[[3月3日 (旧暦)|3月3日]]<に現在の[[宮崎県]][[都城市]]で行われた[[今川満範]]と[[島津氏久]]の合戦である{{#tag:ref>|近世の地誌や同時代の資料である『山田聖栄自記』には「蓑原合戦」と名称が書かれているが、天授3年/永和3年([[1377年]])に戦端が開かれたとしているものの一次史料に合戦が開かれた事実が確認できず年代が不明だった。一方、今川方武将の軍忠状では天授5年/永和5年(1379年)に勃発した戦いが「都城合戦」と名付けられ、内容が蓑原合戦と同じであるため、呼称が違うだけで天授5年/永和5年説が正しいとされている。また年代にも違いがあり、通説では天授3年/永和3年に勃発したとする見方があったが、今川方の武将の軍忠状に「島津越後入道」と氏久が出家していることが書かれていて、氏久の出家は天授5年/[[康暦]]元年(永和3年、[[3月22日 (旧暦)|3月22日]]に改元)閏4月から翌天授6年/康暦2年([[1380年]])10月にかけての出来事であるため、天授3年/永和3年では矛盾が生じ、軍忠状作成は天授6年/康暦2年に行われ、前年に合戦が行われたことが正しいとする見方が近年に示された。『{{sfn|都城市史』p133 編さん委員会|2005|p=133- p134134}}</ref>に現在の[[宮崎県]][[都城市]]で行われた[[今川満範]]と[[島津氏久]]の合戦である|group=*}}
 
'''蓑原の合戦'''(みのばるのかっせん)は、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の[[天授 (日本)|天授]]5年/[[永和 (日本)|永和]]5年([[1379年]])[[3月1日 (旧暦)|3月1日]]と[[3月3日 (旧暦)|3月3日]]<ref>通説では天授3年/永和3年に勃発したとする見方があったが、今川方の武将の軍忠状に「島津越後入道」と氏久が出家していることが書かれていて、氏久の出家は天授5年/[[康暦]]元年(永和3年、[[3月22日 (旧暦)|3月22日]]に改元)閏4月から翌天授6年/康暦2年([[1380年]])10月にかけての出来事であるため、天授3年/永和3年では矛盾が生じ、軍忠状作成は天授6年/康暦2年に行われ、前年に合戦が行われたことが正しいとする見方が近年に示された。『都城市史』p133 - p134。</ref>に現在の[[宮崎県]][[都城市]]で行われた[[今川満範]]と[[島津氏久]]の合戦である。
 
== 経過 ==
=== 前史 ===
南北朝時代の[[九州]]は[[南朝 (日本)|南朝]]の[[征西大将軍]][[懐良親王]]と[[菊池武光]]の活動で南朝が優勢で、[[北朝 (日本)|北朝]]の[[室町幕府]]が度々派遣した[[九州探題]]征西府に歯が立たず辞任していった。幕府は[[建徳]]元年/[[応安]]3年([[1370年]])に[[今川貞世|今川了俊]]を九州探題に任命、了俊は[[中国地方]]と九州の[[国人]]衆と[[筑前周防国|筑前]]の[[少弐冬資周防]]・[[豊後長門国|豊後長門]]の[[大友親内弘世]]・[[大隅国内義弘|大隅義弘]]の島津氏久父子の協力を取り付け、[[文中]]元年/応安5年([[1372年]])に[[大宰府]]を落とした{{sfn|川添昭二|1964|p=84-98}}。文中2年/応安6年([[1373年]])と翌文中3年/応安7年([[1374年]])の菊池武光・[[菊池武政|武政]]父子の急死もあって征西府を追い詰めていった{{sfn|川添昭二|1964|p=98-106}}{{sfn|亀田俊和|杉山一弥|2021|p=416-418}}
 
しかし、[[永和 (日本)|永和]]天授元年/[[天授 (日本)|天授]]永和元年([[1375年]])に了俊が[[筑前国|筑前]]守護[[少弐冬資]]を[[暗殺]]([[水島の変]])、憤慨した[[大隅国|大隅]]の島津氏久と[[豊後国|豊後]]の[[大友親世]]が離反、この混乱に乗じた征西府が探題方を襲撃した。了俊は[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]の[[大内義弘]]の救援で征西府を撃破、大友親世も義弘の仲介で了俊の元へ戻ったが、氏久と甥の[[薩摩国|薩摩]]守護[[島津伊久]]は南朝に寝返り、九州統一の大きな妨げとなった{{sfn|川添昭二|1964|p=106-114,127,286}}{{sfn|亀田俊和|杉山一弥|2021|p=418-419}}
 
了俊は[[島津氏]]の打倒を図り、氏久と伊久の大隅・薩摩守護職を取り上げ自ら兼帯、翌天授2年/永和2年([[1376年]])に末子の今川満範を薩摩・大隅・日向の総大将として南九州に派遣、薩摩・大隅・[[日向国|日向]]・[[肥後国|肥後]]国人衆を集結させ、8月に氏久と伊久の大隅・薩摩守護職を取り上げ自ら兼帯した。満範も[[相良前頼]]の協力で6月に肥後[[人吉市|人吉]]に到着、8月に日向三俣の[[月山日和 (三俣院)|高城]]に入城した。9月に氏久の叔父[[樺山資久]]が籠もる[[小山城 (日向国)|小山城]]を落とし、氏久の従弟[[北郷義久]]・[[樺山音久]]兄弟が籠城している[[都之城]]に進軍、天授3年/永和3年([[1377年]])3月頃に包囲網が整った。しかし国人たちの動員が思うようにいかず、島津側の抵抗で満範は苦戦していた{{sfn|川添昭二|1964|p=132-137}}{{sfn|都城市史編さん委員会|2005|p=126-129}}{{sfn|亀田俊和|杉山一弥|2021|p=419-420}}
 
ところが、9月に氏久と伊久が了俊に降伏、了俊は2人に所領安堵と領土返還を約束したが、了俊に従った国人衆は氏久の逆襲を恐れて[[南九州国人一揆]]を結成、了俊も国人一揆への対応は幕府への忠節を強調するだけで、具体的な対応を取らなかったため一揆に不信感を持たれ、氏久の一揆方国人への調略も起こり、緊迫していった{{sfn|都城市史編さん委員会|2005|p=129-131}}{{sfn|亀田俊和|杉山一弥|2021|p=420-421}}{{sfn|高城町史編集委員会|1989|p=272}}
 
=== 合戦 ===
天授4年/永和4年([[1378年]])3月、了俊は氏久の遅参を理由に大隅国人に三俣院の満範の元へ参陣することを催促、一揆と合流した満範は12月に都之城を包囲した。都之城を守る北郷義久・樺山音久は寡兵ながら奮戦、氏久も[[新納実久]]・[[本田重親]]らを率いて[[志布志城]]から出陣して都之城の後詰に向かい、都之城から南方の天ヶ峰に陣取り、翌天授5年/永和5年(1379年)[[2月28日 (旧暦)|2月28日]]に天ヶ峰から平波瀬へ移動、[[3月1日 (旧暦)|3月1日]]に都之城の西方の本の原で両軍は激突した{{sfn|高城町史編集委員会|1989|p=272}}{{sfn|都城市史編さん委員会|2005|p=132,134}}{{sfn|亀田俊和|杉山一弥|2021|p=445}}
 
北郷義久も城から打って出て激戦となり、島津軍は義久の弟[[北郷基忠|基忠]]・[[北郷忠宣|忠宣]]と本田重親が戦死したが、満範軍も[[相良頼氏 (小垣)|相良頼氏]](前頼の弟)・伊東祐基・渋谷久清([[祁答院氏]])らの大将が戦死して、合戦は満範軍の敗北となった{{sfn|都城市史編さん委員会|2005|p=132,134}}{{sfn|高城町史編集委員会|1989|p=272-273}}
 
満範は一旦退いた後、[[3月3日 (旧暦)|3日]]蓑原に進出した満範は再度合戦を行った。この戦いでは満範勝利したとも北したともいうが、満範はれて都之城から下財部方面(現在の[[鹿児島県]][[曽於市]])に退いた{{sfn|都城市史編さん委員会|2005|p=132,134}}
 
=== 戦後 ===
都之城は一連の合戦によって包囲からは解放されたが、依然として満範軍は近くに留まっていた。しかし9月になって、叔父重親を殺されたことを怒った[[本田氏親]]が[[姫木城]]と[[清水城 (大隅国)|清水城]]を攻略して、満範軍を敗走させた。満範は戦線を後退させ、[[真幸院]]に兵を集めた。
 
12月に入ると、日向・薩摩・大隅・肥後の御家人61人が幕府に降った。薩摩守護[[島津伊久]]([[総州家 (島津氏)|総州家 ]])と[[禰寝久清]]も了俊に降ったので、満範軍は強化された。
 
合戦後、今川方部将として名和慈冬(または各和慈冬)が満範のいる庄内へ派遣され、天授6年/[[康暦]]2年([[1380年]])に三俣院へ進出した慈冬は国人の再結集を図り、都之城を再包囲して周辺の掃討作戦に取り組んだ。満範も一揆勢を率いて天授6年/康暦2年([[1380年]])、[[弘和]]元年/[[永徳]]元年([[1381年]])に南九州の掃討と都之城包囲を敢行、包囲は失敗に終わったが掃討は進み着実に包囲網を強化しつつあった{{sfn|高城町史編集委員会|1989|p=273}}{{sfn|都城市史編さん委員会|2005|p=135-137}}。
満範は、翌天授6年/[[康暦]]2年([[1380年]])、[[弘和]]元年/[[永徳]]元年([[1381年]])に南九州の掃討と都之城包囲を敢行したが、どちらも失敗に終わった。同年10月に氏久が再び了俊に帰順、再び国人一揆の調略と侵攻を続け、対する了俊も一揆への現実的な対応を取らず一揆の不満が高まり、[[元中]]2年/[[至徳 (日本)|至徳]]2年([[1385年]])に今川方の相良前頼が離反、征西府に帰順したため一揆に加わっていた国人も離反、国人一揆は崩壊した。
 
満範は、翌天授6年/[[康暦]]2年([[1380年]])、[[弘和]]元年/[[永徳]]元年([[1381年]])に南九州の掃討と都之城包囲を敢行したが、どちらも失敗に終わった。同年10月に氏久が再び了俊に帰順、再び国人一揆の調略と侵攻を続け、対する了俊も一揆への現実的な対応を取らず一揆の不満が高まり、[[元中]]2年/[[至徳 (日本)|至徳]]2年([[1385年]])に今川方の相良前頼が離反、征西府に帰順したため一揆に加わっていた国人も離反、国人一揆は崩壊した。慈冬も元中3年/至徳3年([[1386年]])までに了俊の命令で薩摩へ移動、庄内戦線は崩壊して南九州の今川氏の影響力は消滅した{{sfn|亀田俊和|杉山一弥|2021|p=422,445}}{{sfn|都城市史編さん委員会|2005|p=139-141}}
元中4年/至徳4年([[1387年]])に氏久が亡くなった後を継いだ子の[[島津元久|元久]]も了俊と対立したが、[[応永]]2年([[1395年]])に了俊が九州探題を解任、(総州家と絶縁した)元久は後に幕府から薩摩・大隅・日向守護職に補任され、南九州における支配権を確立した。
 
元中4年/至徳4年([[1387年]])に氏久が亡くなった後を継いだ子の[[島津元久|元久]]も了俊と対立したが、[[応永]]2年([[1395年]])に了俊が九州探題を解任、(総州家と絶縁した)元久は後に幕府から薩摩・大隅・日向守護職に補任され、南九州における支配権を確立した{{sfn|都城市史編さん委員会|2005|p=142-147}}{{sfn|亀田俊和|杉山一弥|2021|p=422-423,445-446}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
{{Reflist}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group=*}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|3}}
 
== 参考文献 ==
* [[川添昭二]]『今川了俊』[[吉川弘文館]]([[人物叢書]])、1964年。
*高城町史編集委員会『高城町史』[[高城町 (宮崎県)|高城町]]、1989年。
*史編さん委員会 通史編 中世・近世』[[高城町 (宮崎県)|高]]、20051989年。
* 都城市史編さん委員会編『都城市史 通史編 中世・近世』[[都城市]]、2005年。
* [[亀田俊和]]・[[杉山一弥]]編『南北朝武将列伝 <small>北朝編</small>』[[戎光祥出版]]、2021年。
* {{Citation |和書|last =|first=|editor=熊本県教育会球磨郡教育支会|year=1941|title =球磨郡誌|publisher =熊本県教育会球磨郡教育支会|url={{NDLDC|1042262/666}} 国立国会図書館デジタルコレクション}}
 
== 関連項目 ==
*[[九州平定黒尾神社]]
 
{{デフォルトソート:みのはるのかつせん}}