削除された内容 追加された内容
m カテゴリ変更等修正
脚注改善2件。
4行目:
最大の長所は目標に直撃しなくてもその近くで爆発することにより、砲弾を炸裂させ目標物に対しダメージを与えることができる点にある。二番目の長所は砲身の摩耗、装薬ロットのバラツキ、気温や気圧、降雨の影響による砲弾の初速や弾道バラツキに影響されないで信管が作動する点にある。時限信管は砲弾側のバラツキに対しては対応できない。三番目の長所は時限の設定作業が不要になる事で発射速度の向上に寄与した。これは従来の攻撃機よりも高速、短時間で接近する特攻機に有効であった。
 
現在の正式な呼称は "Proximity fuze"。太平洋戦争当時のアメリカ軍の[[コードネーム|情報秘匿通称]]から取って「'''VT信管'''」(Variable-Time fuze) とも呼ばれることがある<ref name="白石">{{Cite journal|和書|author=白石一美 |date=2009-03 |title=VT信管考 |journal=宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 |ISSN=1345-4005 |publisher=宮崎大学教育文化学部 |volume=20 |pages=41-52 |id={{CRID|1050007314766237696}} |hdl=10458/1995}}</ref>。略意については、「兵器局VセクションのT計画で開発された信管」との説もある<ref>{{Cite book|和書 |title=対空戦 |publisher=[[原書房]] |author=イアン・V・ホッグ(著)、[[陸上自衛隊]]高射学校(訳) |date=1982年5月1日 |isbn=978-4562012466 |page=138 |url=https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12675660/1/89?keyword=この開発が}}</ref>。またこの信管を「'''マジック・ヒューズ'''」と呼称していたこともある。
|title=対空戦
|publisher=[[原書房]]
|author=イアン・V・ホッグ(著)、[[陸上自衛隊]]高射学校(訳)
|date=1982年5月1日
|isbn=978-4562012466
}}</ref>。またこの信管を「'''マジック・ヒューズ'''」と呼称していたこともある。
 
== 歴史 ==
[[電波]]を使用して命中率を高めようとする概念は{{US patent|1757288}}にあるように1920年代から既に試みられていた。軍艦の[[高射砲|高角砲]]の砲弾に近接信管のついたものを使用することによって、それまでの時限式の信管の砲弾に比べて数倍の防空能力を得ることができた。
軍艦の[[高射砲|高角砲]]の砲弾に近接信管のついたものを使用することによって、それまでの時限式の信管の砲弾に比べて数倍の防空能力を得ることができた。
 
[[ジョンズ・ホプキンス大学]]応用物理学研究所の[[マール・トューヴ]]博士主導のもと、アメリカ海軍が協力し[[1942年]]1月に試作品が完成した<ref name="VT">[http://home.e01.itscom.net/ikasas/radar/usrdf05.htm 近接信管]</ref>{{出典無効|date=2016-03-30|title=個人サイト}}。[[1943年]]1月、[[ガダルカナル島]]の近くで行動中の[[軽巡洋艦]]「[[ヘレナ (軽巡洋艦)|ヘレナ]]」が[[九九式艦上爆撃機]]を撃墜したのがVT信管による最初の戦果である<ref>[http://www.smecc.org/radio_proximity_fuzes.htm Radio Proximity Fuzes]</ref><ref>[httphttps://www.h2.dion.neameblo.jp/~sws6225harimano-kami/jiten/vt_sinkanentry-12723487679.html VT信管]</ref>{{出典無効|date=2016-03-30|title=個人サイト}}。[[マリアナ沖海戦]]でも使用され、[[大日本帝国海軍|日本海軍]]の[[艦載機]]に大きな損害を与えた。
 
マリアナ沖海戦で日本海軍が一方的敗北をした理由の1つとして、この近接信管により日本機が多数撃墜されたからかのような説が散見されるが、実際には優秀な[[レーダー]]網と航空管制による効果的な迎撃と航空機の性能差などのため、日本機は艦隊上空に到達する以前に大半が撃墜されてしまっており、対空砲火で撃墜された割合は被撃墜378機のうち19機と少ない。またマリアナ沖海戦時点では近接信管の大量な製造が間に合っておらず、アメリカ艦隊が発射した全高角砲弾のうち近接信管弾が占める割合は20%程度であった。