「今川焼き」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
Aoshimayouichi (会話 | 投稿記録) タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター |
バカバカしい悪ふざけを持ち込まないでください タグ: 手動差し戻し 差し戻し済み |
||
1行目:
{{出典の明記|date=2023年11月}}
{{Infobox prepared food
| name = 今川焼き
| enname = Imagawayaki
| image = Imagawayaki 001.jpg
| caption = 今川焼き
| alternate_name = 大判焼き、おやき、その他多数([[#日本国内での別名|別名]]を参照) | country = {{JPN}}
| region =
29行目:
| complexity =
}}
'''今川焼き'''(いまがわやき、{{旧字体|'''今川燒'''}})は<ref name="nos19410307p1">{{Cite web |url= https://hojishinbun.hoover.org/?a=d&d=nos19410307-01.1.1 |pages=01|title= 天下の名物を探る <small>諸國に榮えたその起源は</small>(上)今川燒 |publisher= Nan’yō Nichinichi Shinbun (Singapore), 1941.03.07 |accessdate=2025-07-10}}</ref>、主に[[小麦粉]]からなる[[生地 (食品)|生地]]に[[餡]]を入れ、金属製焼き型で焼いた[[和菓子]]である<ref>{{Cite book|和書|author=職業紹介事業協会 編|date=1935|chapter=第一 店舗篇|pages=17-18|title=<small>小資経営</small>職業相談|series=|volume=|publisher=職業紹介事業協会|editor=|url={{NDLDC|1441261/17}}|doi=10.11501/1441261|isbn=|ref=}}(今川燒屋)(国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
▲この和菓子の[[名称]]については{{Sfn|中山|2006|p=20}}、形状や店名など、地域や店により、さまざまな呼び名がつけられており、未だ特定の1つの呼び名に対する社会的な合意は得られていない(詳細は'''[[#名称]]'''を参照)<ref name=":0">{{Cite news|title=関東人「今川焼き」 関西人&九州人「回転焼き」 北海道「おやきだろ」 兵庫人「御座候だよね」 『えっ』|newspaper=Jタウンネット|date=2014-8-15|url=https://j-town.net/2014/08/15190292.html?p=all|access-date=2022-5-21}}</ref><ref>{{Cite news|title=広島県出身は一発でわかる!? 「今川焼き」を何と呼ぶか全国調査|newspaper=[[しらべぇ]]|date=2014-10-30|author=タカハシマコト|url=http://be.sirabee.com/2014/10/30/6177/|access-date=2022-5-21|archive-url=https://web.archive.org/web/20160918225401/http://be.sirabee.com/2014/10/30/6177/|archive-date=2016-9-18}}</ref>。このページでは便宜上「この和菓子」という略称を使用する。
== 概説 ==
[[File:Gozasoro.JPG|thumb|[[神戸市]][[神戸三宮駅 (阪急)|阪急三宮駅]]]]
また、出来たての状態での販売のほか、[[冷凍食品]]としても流通している。
== 歴史 ==
現在の
== 名称 ==
=== 日本国内での別名 ===
この和菓子の名称は全国的には統一されておらず、地域や各店舗によってさまざまに呼称されている(表は五十音順)<ref>{{Cite web|和書|title=今川焼き?大判焼き?それとも回転焼き?地域で呼び名の違うあのお菓子、あなたは何て呼ぶ? |url=https://fundo.jp/28207 |website=FUNDO |accessdate=2022-03-17 |language=ja}}</ref>。
▲「今川焼き」は、代表的な名称の1つである。「今川焼き」の名称の由来に確たる史料はないが、今日主流とされるものに、[[江戸時代]]中期の[[安永]]年間<ref>松隈美紀「[http://id.nii.ac.jp/1094/00000080/ 食文化の研究 -菓子の歴史とあゆみについて-]」(『中村学園大学短期大学部研究紀要』42号、2010年3月) 203-211 {{naid|120005724136}}</ref>、江戸市内の[[名主]]・今川善右衛門が架橋した今川橋{{Efn|[[日本橋 (東京都中央区)#日本橋(地域)|日本橋]] - [[神田 (千代田区)|神田]]境の[[竜閑川]]にかかっていた橋。竜閑川は現存しないが、今川橋は交差点名として残っている。}}付近の店で、[[桶狭間の戦い|桶狭間合戦]]にもじり「今川焼き」として宣伝・発売し評判となったため{{Sfn|本山荻舟|2012| p=110}}{{Sfn|岡田哲/編|2003|p=51}}、一般名詞化して広がったとする説{{Sfn|中山|2006|p=20}}がある<ref name=":3" />。
国語学者の[[岸江信介]]の調査によれば、全国レベルでは「大判焼き」という名称が主流であり、これは1956年から1958年まで連載されていた小説『[[大番 (小説)|大番]]』の流行に由来するという<ref>{{Cite web |author= |url= https://services.osakagas.co.jp/portalc/contents-2/pc/tantei/1281857_38851.html|title= 御座候?大判焼?地域で違う「回転焼」の呼び名のナゾ|website= [[大阪ガス]] |publisher= |language= |date= |accessdate=2024-05-04}}</ref>。舞台でもある愛媛の製菓・製パン機械メーカー、松山丸三では、一回り大きな今川焼きを「大番焼き」と称し、これを焼く焼くための機械を販売しようと考えた。しかし、単に小説の題を取るだけでは芸がないとして、サイズが大きいことも踏まえた「大判焼き」という呼び名が考案された。松山丸三では焼き器と「大判焼の素」のセット販売を行っており(「大判焼」と書かれた暖簾も付属した)、これを使えば素人でもすぐ店が開けるため、「大判焼き」の名はみるみる間に四国、中国地方から全国へと広がっていったという。このように販売時に用いられる暖簾は、地域ごとに異なる名称が定着する大きな要因となった。例えば、兵庫県姫路市の[[御座候]]では、1950年の開店当初は「回転焼き」として販売されていたものの、暖簾やのぼりに「御座候」という社名を掲げるようになると、やがて製品自体もこの名で呼ばれるようになった。御座候の店舗の展開と共に、今川焼きの呼称としても広まっていった<ref name="kishie_2022"/>。
「回転焼き」は、[[第二次世界大戦]]前から大阪を中心に使われてきた呼び名の1つである
<!-- 「饅頭」「まんじゅう」や「焼き」「焼」などの表記ゆれの列挙は避ける -->
79 ⟶ 71行目:
* 大砲焼き
* 天輪(てんりん)焼 - [[三重県]][[松阪市]]
* 巴焼き(ともえやき) - 焼型により{{Sfn|佐野|1919|pp=50-51|ps=巴燒(一名)義士燒}}、表面に[[巴]]の[[紋章|紋]]を焼きつけたもの<ref name="nos19410307p1"/>
* ドラ焼き{{要出典|date=2023年12月}}
* 二重焼き - [[広島県]]
104 ⟶ 96行目:
* おやつ饅頭
* カルチャー焼 - [[佐賀県]][[小城市]][[牛津町]]「有浦米穀店(オックスフォード牛津)」
* 黄金焼
* [[御座候]] - [[兵庫県]]、[[大阪府]]など全国各地<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.gozasoro.co.jp/shop |title=店舗 |access-date=2022-5-21 |publisher=御座候}}</ref>
* 黄金(こがね)焼 - 神奈川県[[横浜市]]{{Efn|かつては市内で広く売られていたが、2016年に[[上大岡]]にあった最後の一店が閉店となる。現在はその名称のみが市民の記憶に残る。}}
110 ⟶ 102行目:
* 志゛まんやき(じまんやき) - 富士アイス系列店(全国各地)<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kanko/fujidukushi.html|title=銀座富士アイス|publisher=甲府市観光課|date=2013-05-23|accessdate=2014-08-09|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140809164343/http://www.city.kofu.yamanashi.jp/kanko/fujidukushi.html|archivedate=2014-08-10|url-status=dead|url-status-date=2022-09}}。銀座富士アイスが商標権を持っている(登録商標第4092241号)。</ref>{{Efn|[http://live.ueda.ne.jp/jiman.html じまんやきライブカメラ] UCV[[上田ケーブルビジョン]]提供<br>[[長野県]][[上田市]]の富士アイス店頭で「じまんやき」を焼いている様子。「今川焼き」「大判焼き」等と同じものであることが分かる。}}
* 自慢焼 - [[群馬県]][[高崎市]]。富士屋が自慢焼きの名称で販売
* 人工衛星饅頭 - 兵庫県[[神戸市]]
* 丸正まんじゅう - [[和歌山県]][[和歌山市]]
* ずぼら焼き - [[和歌山県]][[海南市]]
139 ⟶ 131行目:
* やなぎ饅頭
* 横綱まんじゅう - 岡山県[[津山市]]
* 六法焼}}
[[日本中央競馬会|JRA]][[競馬場]]内で販売する「[[G1 (競馬)|G1]]焼き」{{Efn|真円ではなく馬蹄形となっている。}}など[[イベント]]や祭り開催場所に関連する名称を用いる場合もある。
|