「フライング・タイガース」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
40行目:
== カーチスH81-A ==
[[画像:Curtiss P-40C Model H 81-A3.jpg|240px|thumb|フライングタイガースに所属するカーチスH81-A]]
AVGメンバーが当初使用したのは、米軍の[[カーチス・ライト|カーチス]]社製[[P-40 (航空機)|P-40]]B型相当である輸出仕様の機体であった。以前からイギリス軍に供与され「トマホークMk.IIB」の名称で北アフリカなどで実戦で使われていたものだが、低速で機動力が乏しく上昇力が悪く、さらに高空での性能が良くないなどの問題点を指摘されており、アメリカ軍がAVG向けに大量発注した際には、合衆国委員会が不正調査を行ったほどである<ref>もともと英空軍が発注したのはトマホークMk.IIA (メーカーによる呼称H81-A2、米軍制式名P-40B) で、フライングタイガース向けに送られた機体は製造ナンバー上ではP-40Cに相当したが、実際は防漏燃料タンクの仕様がB型のままで
シェンノートはH81-Aでは運動性に優れた日本軍の戦闘機を相手に格闘戦では勝てないことを知っていた。そこで敵機より上空から降下し、近距離から射撃を加えた後に一気に離脱、その加速を利用して上昇し、また同じことを繰り返す[[一撃離脱戦法]]をAVG隊員に徹底させた。この戦術は常に数的に劣勢であったAVGにとって大変有効な攻撃方法だった。H81-Aの武装は主翼に7.62 mm機銃4挺と機首に12.7 mm機銃2挺が装備され、防御の薄い日本軍機に対しては有効であった。訓練を重ねたAVGは徐々に技量を向上させ、バトル・オブ・ブリテンでエースとなったイギリス軍パイロットの操縦する[[F2A (航空機)|バッファロー]](英第67戦闘機隊)と模擬空戦を行い、勝利する者も現れた<ref>中山雅洋『中国的天空(下)』26頁</ref>。
|