削除された内容 追加された内容
60.79.189.139 (会話) による ID:103704772 の版を取り消し
タグ: 取り消し
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
 
6行目:
== 概要 ==
[[File:石井味噌(松本市)内部.jpg|thumb|石井味噌(松本市)味噌蔵]]
中世以来[[信濃国]]においては、[[鎌倉時代]]より[[心地覚心]]の創建した[[安養寺 (佐久市)|安養寺]]([[佐久市]])を発祥の地として、味噌造りが盛んにおこなわれていた。さらに明治年間に[[諏訪湖]]周辺で[[製糸業]]が盛んになると、女工などの多くの従業員が働く工場の賄いとして味噌が大量生産され始めた<ref>{{Cite web|和書|url=http://g.kyoto-art.ac.jp/reports/1296/ |title=製糸の真実を伝える— 岡谷蚕糸博物館 |publisher=岡谷蚕糸博物館 |date=2018年|accessdate=2021-08-17}}</ref>。こうした製造ノウハウは、[[1923年]]の[[関東大震災]]に乗じて[[首都圏 (日本)|首都圏]]の味噌市場を信州味噌が席巻する契機の一つとなった。
 
明治時代末期に[[日本陸軍]]糧秣廠に勤めていた河村五郎(日出味噌創業者)が醸造時間を大幅に短縮する味噌速醸法を考案した際、特許が開放された[[仙台味噌]]の醸造法とセットで全国に普及したが<ref>[http://www.hinodemiso.co.jp/company/story.html 創業秘話](日出味噌醸造元ホームページ)</ref>、[[1944年]]に[[マルマン (味噌製造)|マルマン]]がさらなる速醸法(中田式速醸法)を開発し、それを信州味噌の製造法とともに関東地方に普及したことでシェアを伸ばした。戦後は日本で生産・消費されている味噌の約4割が、信州味噌となっている。