「反軍演説」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→演説: 修正 |
→経緯: 修正 |
||
32行目:
また、[[衆議院議長]]で、身内の民政党の[[小山松寿]]は斎藤の演説中に「聖戦ノ美名云々」「精神運動ニ於テ戦争ノ目的ヲ一人モ知ルモノナシ云々」のメモ{{refn|group="注"|[[国立国会図書館]][[憲政資料室]]所蔵<ref>[https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/jp/index_ookimisao.pdf 大木操関係文書目録]</ref>(以下、「大木文書」)}}を2枚記し、[[書記官長|衆議院書記官長]]<ref group="注">現在の[[事務総長 (国会)|衆議院事務総長]]</ref>[[大木操]]に渡し、職権により、演説全体の3分の2程度、約1万字にも及ぶ、軍部批判にあたる箇所を削除させた。大木は抵抗したものの結局は小山に屈し、大量削除を「盲断」「私はこの時職を賭して戦うべきであった」とのち、日記で悔いている<ref>{{cite book|和書|author=大木操|authorlink=大木操|title=激動の衆議院秘話―舞台裏の生き証人は語る―|publisher=第一法規|year=1980|page=237}}</ref><ref group="注">大木は[[秘密会]]の議事録を、陸軍の焼却要求から守り抜き、日記で斎藤除名の様子を詳細に記述するなど、当問題についての貴重な史料となっている。</ref>。
民政党幹部は、斎藤への攻撃が始まると慌て出し、陸軍へ工作する一方、斎藤の演説内容の速記録からの削除で事態を収拾しようとした<ref name="awaya370"/>。斎藤は民政党の幹部と共に小山議長のもとを訪れ、「陸軍が演説内容に不満であるならなぜ畑俊六陸軍大臣は答弁に立って反論しなかったのか、発言を速記録から削除するというのなら小山衆議院議長はなぜ演説中に注意をしなかったのか」との正論を
ただ、削除の手続きが遅れたため翌日の地方紙では一部で、斎藤の反軍演説の内容全てを掲載したところがあり<ref name="awaya371">粟屋『日本の政党』p.371.</ref>、反軍演説が各地に報道されることになった<ref>大木『激動の衆議院秘話』241頁。</ref>。更に外電で配信され、交戦国の[[中華民国]]で大きく報道され、アメリカでも報道された<ref>大木『激動の衆議院秘話』242-244頁。</ref>。ちなみに[[ヨーロッパ]]各国でも反軍演説は報道されたが、[[第二次世界大戦]]が始まったばかりのため、大きく報じられなかったという<ref>大木『激動の衆議院秘話』244頁。</ref>。
57行目:
3月6日、懲罰委員会は全会一致で斎藤の除名処分を決定、翌7日に衆議院本会議 (秘密会) で、斎藤の[[除名]]の可否が記名投票にかけられた<ref name="awaya375">粟屋『日本の政党』p.375.</ref><ref name="furukawa89">古川『戦時議会』p.89.</ref>。
本会議は午後5時30分頃から始まり、採決は約40分で決まった<ref>[https://teikokugikai-i.ndl.go.jp/#/detailPDF?minId=007513242X02119400307&page=24&spkNum=76¤t=1 第75回帝国議会 衆議院 本会議 第21号 昭和15年3月7日|PDF表示|帝国議会会議録検索システム]</ref>。議場には167名と3分の1弱の空席を出した。民政党は除名賛成に[[党議拘束]]をかけたが、斎藤と親しかった[[岡崎久次郎]]が除名に反対し、脱党。民政党で唯一の反対票を投じた。残り170名のうち4割強の69名が欠席または棄権をした。政友会は、久原派が71名中27名が棄権・欠席、全会派中最多の5名が反対。軍部寄りの中島派も97名中16名、金光派は10名中4名が棄権・欠席した。軍部寄りの社会大衆党は34名中、賛成であった病欠の麻生を除き10名が棄権・欠席し、時局同志会は30名中5名が棄権。[[第一議員倶楽部]]は25名中1名が反対、5名が棄権。無所属議員は10名中、採決に加わらない当事者の斎藤と議長の小山松寿を除く8名のうち、賛成2名、反対1名、棄権・欠席が5名であった<ref group="注">大木操『激動の衆議院秘話』252頁には無所属議員の氏名の記載は無
投票結果は総投票数303票、白票296票、青票7票により除名が確定した<ref name="awaya375"/><ref name="furukawa89"/>。
投票結果の詳細は以下の通り<ref>「大木文書」『主なる反対棄権者調べ』『3⽉7⽇本会議における賛否投票表』ほか。資料により出席、欠席、棄権者の内訳は異なる。</ref>。
* 賛成 296名<ref group="注"> [[町田忠治]]、[[小泉又次郎]]など民政党の賛成者は省略。</ref>: [[浅沼稲次郎]]・[[河上丈太郎]]・[[河野密]]・[[三輪寿壮]]・[[三宅正一]]・[[亀井貫一郎]]・[[杉山元治郎]]・[[野溝勝]]・[[佐竹晴記]]・[[永江一夫]]・[[中村高一]]・[[川俣清音]]・[[田原春次]]・[[塚本重蔵]]・[[井上良二 (政治家)|井上良次]]・[[菊地養之輔]]・[[前川正一]](以上社会大衆党)・[[星島二郎]]・[[松野鶴平]]・[[中井一夫]]・[[西岡竹次郎]]・[[綾部健太郎]]・[[松木弘]]・[[大口喜六]]・[[津雲国利]]・[[本田英作]]・[[肥田琢司]]・[[岡田忠彦]]・[[板野友造]]・[[伊東岩男]]・[[庄司一郎 (政治家)|庄司一郎]](以上政友会久原派)・[[望月圭介]]・[[前田米蔵]]・[[島田俊雄]]・[[山崎達之輔]]・[[中島知久平]]・[[船田中]]・[[星一]]・[[川島正次郎]]・[[羽田武嗣郎]]・[[岸田正記]]・[[宮沢裕]]・[[木暮武太夫 (1893年生の政治家)|木暮武太夫]]・[[浜地文平]]・[[加藤鐐五郎]]・[[小笠原三九郎]]・[[堀切善兵衛]]・[[助川啓四郎]]・[[小笠原八十美]]・[[高橋円三郎]]・[[井上知治]]・[[東郷実]]・[[土倉宗明]]・[[青山憲三]]・[[原惣兵衛]]・[[横川重次]]・[[河上哲太]](以上政友会中島派)・[[金光庸夫]]・[[松村光三]]・[[武田徳三郎]](以上政友会金光派)・[[木村武雄]]・[[清瀬一郎]]・[[赤松克麿]]・[[三木武夫]]・[[三田村武夫]]・[[石坂繁]]・[[伊豆富人]]・[[松方幸次郎]]・[[池崎忠孝]]・[[吉田賢一]]・[[江藤源九郎]]・[[大石大]]・[[伊禮肇]]<ref name="sengo" group="注">木舎幾三郎『戦前戦後』には氏名の記載なし。</ref> (以上時局同志会)・[[内田信也]]・[[秋田清]]・[[安倍寛]]・[[永山忠則]]・[[北勝太郎]]・[[笠井重治]]・[[平野力三]]・[[小田栄 (政治家)|小田栄]]・[[安藤孝三]]<ref group="注">『主なる反対棄権者調べ』には「欠席」と記載。『3⽉7⽇本会議における賛否投票表』と木舎幾三郎『戦前戦後』286頁では「賛成」。</ref>(以上
* 空票 144名
** 棄権<ref group="注">本記事では、登院したものの、本会議に欠席した者を「棄権」として扱う。</ref> 121名 : [[鳩山一郎]]・[[若宮貞夫]]<ref group="注">選挙区が斎藤と同じである政友会の若宮は、除名時に「私も君と行を同じくする」とし、自らも議員辞職を示唆し、斎藤を激励、斎藤は感激した。支持者から、同一選挙区で2人も議員を辞められたら困るとの声が上がり([[補欠選挙]]が行われる)、結局辞職はしなかったが、翼賛選挙で斎藤と同じく非推薦で立候補するも、僅差で落選(投票結果は後述)。</ref>・[[大野伴睦]]・[[河野一郎]]・[[安藤正純]]・[[植原悦二郎]]・[[林譲治 (政治家)|林譲治]]・[[世耕弘一]]・[[三土忠造]]・[[森幸太郎]]・[[大石倫治]]・[[猪野毛利栄]]・[[石坂豊一]]・[[板谷順助]]・[[原口初太郎]]・[[服部岩吉]]・[[坂田道男]]<ref name="kiya" group="注">木舎幾三郎『戦前戦後』では「欠席」。</ref>・[[砂田重政]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[三善信房]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[田中亮一 (政治家)|田中亮一]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[森田福市]]・[[田中好]]<ref name="sengo" group="注"/>(以上政友会久原派)・[[犬養健]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[南鼎三]]・[[行吉角治]](以上政友会金光派)・[[田辺七六]]・[[牧野賤男]]・[[山口忠五郎]]・[[工藤十三雄]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[寺田市正]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[池田七郎兵衛]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[岩元栄次郎]](以上政友会中島派)・[[松永東]]・[[松田竹千代]]・[[中山福蔵]]・[[木檜三四郎]]・[[川崎克]]・[[矢野庄太郎]]・[[小柳牧衛]]・[[最上政三]]・[[堀内良平]]・[[紫安新九郎]]・[[勝田永吉]]・[[古屋慶隆]]・[[百瀬渡]]・[[菊池良一]]・[[高橋寿太郎]]・[[小山谷蔵]]・[[真鍋勝]]・[[一宮房治郎]]・[[池田秀雄 (衆議院議員)|池田秀雄]]・[[坂東幸太郎]]・[[手代木隆吉]]・[[古島義英]]・[[北昤吉]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[八木逸郎]]<ref name="kiya" group="注"/>・[[平川松太郎]]・[[野田文一郎]]・[[小畑虎之助]]・[[小林房之助]]・[[小山倉之助]](以上民政党)・[[水谷長三郎]]・[[鈴木文治]]・[[松本治一郎]]・[[米窪満亮]]・[[富吉栄二]](以上社会大衆党)・[[尾崎行雄]]<ref group="注">西尾の除名のときも、反対を表明していた。</ref>・[[馬場元治]]・[[田川大吉郎]]・[[朴春琴]](以上第一議員倶楽部)・[[安達謙蔵]]・[[鈴木正吾]]・[[蔵原敏捷]](以上時局同志会)・[[風見章]]<ref group="注"> 木舎幾三郎著『戦前戦後』286頁では茨城県選出で無所属で「氏名不詳」と書かれた。</ref><ref group="注">風見の死後公開された『風見章日記』では斎藤が除名された3月から2か月半空白となっているため、斎藤除名は書かれていない。</ref>・[[加藤勘十]]<ref group="注"> 木舎幾三郎著『戦前戦後』285頁では東京府選出で無所属で「加藤」と苗字のみの「氏名不詳」と書かれた。</ref>・[[黒田寿男]](以上無所属)など
|