削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
2行目:
'''鉄飯碗'''(ティエファンワン、{{簡体字|铁饭碗}}、{{ピン音|tiěfànwǎn}})は、[[1980年代]]の[[中華人民共和国]]の[[改革開放]]時代の言葉([[社会風刺]]用語)である。
 
== 概説 ==
[[政府]]などの公的機関に保護されている職業は、国が無くならない限り[[倒産]]しえず安定しているため、これらの職業に対して、割れない鉄で作ったお碗のように安定しているという意味で用いる。具体的には[[公務員]]、[[軍人]]、[[公立学校]]の[[教員|教師]]、[[国有企業]]従業員などである<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.teppanwan.com/user_data/faq.php|title=Q&Aコーナー|publisher=南嘉堂 鉄飯碗通販部|accessdate=2012-11-22}}{{出典無効|date=2012-11-22 |title=同名の商品を扱う通販サイト}}</ref>。
 
日本語では「鉄の茶碗」「鉄のご飯茶碗」の他、日本の「[[親方日の丸]]」という言葉が持つ意味合いに近い<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E8%A6%AA%E6%96%B9%E6%97%A5%E3%81%AE%E4%B8%B8-454998|title=親方日の丸|work=[[デジタル大辞泉]]([[コトバンク]]収録)|publisher=小学館|accessdate=2012-11-22}}</ref>ため、「'''親方[[五星紅旗]]'''」という意訳もある。
 
== 三鉄 ==
改革開放前の計画経済時代の中国の労働雇用制度は、中央・地方の労働当局が統一的に国営企業・行政機関等に新規学卒者を分配していく「統一労働分配制度」が採用されていた<ref name="abe112">阿部(2013年)112ページ</ref>。この制度の下では、労働者の職業選択の自由は原則的に認められず、企業側にも労働者の選別および雇用調整の自由は認められていなかった<ref name="abe112"/>。そのため「鉄の茶碗」(解雇がない)、「鉄の椅子」(降格がない)、「鉄の賃金」(賃金切り下げがない)の「三鉄」と呼ばれ、中国国営企業の特徴であった<ref name="abe112"/>。この労働雇用制度は、労働力供給過剰傾向に伴う構造的失業者の大量発生を防ぐ一方で、企業の生産性に見合わず、国営企業の赤字体質を招来させた<ref name="abe112"/>。