「関西学院大学」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
チャートと愉快な仲間たち (会話 | 投稿記録) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
m →大学名の由来: Template:Cite news「使用法」の記載例に基づき、{{Cite news| に抜けている「和書」を追記。 |
||
32行目:
[[関東地方|関東]]に対する[[近畿地方|関西]]として、[[西日本]]の指導者ともなる意味を込めて[[1889年]]8月に「'''関西学院'''」と名付けられた。「[[学院]]」の名称は当時多くのミッションスクールが「英和学校」「英和女学校」などと呼ばれていた伝統を破るものであった<ref>『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461807/42 関西学院五十年史]』 21-22頁、324頁</ref><ref>[https://www.kwansei.ac.jp/r_history/r_history_m_001222/detail/r_history_008841.html 校名(関西学院事典) | 関西学院大学]</ref>。
また、当時のいわゆる「新進学徒」は[[漢音]]ばかり読む傾向があったため、「関西」を「'''くゎんせい'''・'''くわんせい'''」と漢音で読んでいた。[[現代仮名遣い]]の制定によって「くわ・くゎ」の表記が少なくなった現在も、表記は踏襲されている<ref group="注釈" name="orthographe">英語名 Kwansei も字音仮名遣「関西、關西(クヮンセイ)」の写しであり、現代仮名遣いの制定後も使用され続けている。一方「学院、學院(ガクヰン)」は「gakuin」であり、「gakuwin」とは表記されていない。</ref>。当時の日本では、幕末以降の[[和製漢語]]はほとんどが漢音読みであるため、漢音での読みが進んだ印象を持たれるようになり、本来は[[呉音]]読みする単語も[[漢音]]読みをすることが若者を中心に流行していたため、「関西」も「かんせい」と読んでおり、校名もその読み方でつけられた<ref group="広報">[https://www.kwansei.ac.jp/admissions/news/2007/news_20070420_000508.html 校名の由来]</ref><ref group="注釈">なお「関西学院」をすべて漢音読みすると「くわんせいかくえん」となる。漢音読みをしているのは「関西」の部分だけであり、「学院」の部分は[[呉音]]読みである。</ref>。つまり、当時は「格好の良い」読み方として定着していた。また、関西学院を「かんさいがくいん」と読むのは誤りである<ref>{{Cite news|和書|url=https://www.kobe-np.co.jp/news/sports/201805/0011273000.shtml|title=「読み方はっきりさせよーや」サッカーでも“関西”問題|newspaper=神戸新聞NEXT|publisher=神戸新聞社|date=2018-05-20|accessdate=2018-05-20}}{{リンク切れ|date=2021年2月}}</ref>。
=== スクール・モットー (校訓)===
|