削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (web.archive.org) (Botによる編集)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
66行目:
{{BS3|KRWl|KRWg+r|STR}}
{{BS3||STRg|STRf}}
{{BS-colspan}}↓[[武蔵野台駅]]
↓[[武蔵野台駅]]
|}
|}
[[プラットホーム#単式と島式の複合|単式・島式ホーム]]2面3線を有する[[地上駅]]で、[[橋上駅|橋上駅舎]]を備え有する。[[改札#改札口|改札口]]から地上への出口は線路の南北に各1か所あり、駅舎内に[[自由通路]]が設置されている<ref name="交通20010309"/>。橋上駅舎化の際、観客輸送に対応するため上下線のホームが従来の最大4.8mから上り線7.0m、下り線8.9mにそれぞれ拡幅された<ref name="press20010305" /><ref name="交通20010309"/>。
 
上りホーム(2・3番線)は[[島式ホーム|島式]]であり、[[2003年]]([[平成]]15年)[[12月1日]]の[[ダイヤ改正|ダイヤ改定]]から、平日朝[[ラッシュ時]]に[[待避駅|待避線]](3番線)を利用して急行・通勤快速の通過待避が行われるようになった。
 
[[2006年]](平成18年)[[9月1日]]のダイヤ改定からは土曜・休日の午後から夕方までの時間帯にも特急・準特急・急行の通過待避が行われるようになった。このダイヤ改定は土曜・休日の午後から夕方までの時間帯に[[多摩動物公園駅|多摩動物公園]]から[[新宿駅|新宿]]まで運転する急行(定期列車3本)と東京競馬開催日に運行される[[府中競馬正門前駅|府中競馬正門前]]から新宿までの急行(臨時列車5本)が設定されたことに関係するもので、[[臨時列車]]が運転されない場合は特急・準特急のみの通過待避となり、後述のように特急・準特急・急行が当駅に臨時停車する場合は、当駅で特急・準特急・急行と各駅停車の緩急接続が行われている。
78 ⟶ 77行目:
[[2012年]](平成24年)[[8月19日]] - [[2013年]](平成25年)[[2月21日]]までは、[[調布駅]]付近の地下化工事完了に伴い、[[京王相模原線|相模原線]]内折返し各停を[[つつじヶ丘駅]]まで回送させる影響で早朝深夜を除くほぼ終日で通過待避が行われていた。このため、2番線から発車する列車がない時間帯には[[発車標]]に3番線から発車する旨が表示されていた。
 
2013年(平成25年)[[2月22日]]ダイヤ改定で相模原線折返し運用が大幅に減り、当駅で待避する列車が大幅に削減されている。ただし、平日ダイヤ朝[[ラッシュ時]]と休日ダイヤの夕方に一部の列車で通過待避が引き続き行われている。
 
[[便所|トイレ]]は2F改札口内と北口1Fの駅舎外側にあり、いずれも[[ユニバーサルデザイン]]の一環として「だれでもトイレ」を併設している。
 
同駅のコンコースには[[サッカーボール]]のモニュメントが吊るされる。
 
京王電鉄は、最寄りのスポーツ施設が会場となる[[ラグビーワールドカップ2019]]や[[2020年東京オリンピック]]に備えて、[[ホームドア]]設置やエレベーター増設、トイレ刷新など駅をリニューアルする計画を発表した<ref>{{Cite press release|和書|url=https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr171026_tobitakyu.pdf |archiveurl=https://web.archive.org/web/20171107014020/https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2017/nr171026_tobitakyu.pdf |format=PDF|language=日本語|title=ラグビーワールドカップ2019などの国際的なスポーツイベントに向けて飛田給駅で駅施設改良工事を実施します 〜ホームドア設置・エレベーター増設工事等〜|publisher=京王電鉄|date=2017-10-26|accessdate=2020-04-12|archivedate=2017-11-07}}</ref>。その後、2019年(令和元年)3月より2番線<ref name="door2"/>、8月より3番線<ref name="door3"/>、2020年(令和2年)[[5月]]より1番線<ref name="door1"/>ホームドア使用開始した<ref name="door1"/>
 
橋上駅舎建設前は相対式ホーム2面2線を有する形態で、駅舎は[[軌条|線路]]北側に立地し各ホーム間は[[地下道]]により連絡していた。
103 ⟶ 102行目:
|[[調布駅|調布]]・[[明大前駅|明大前]]・[[笹塚駅|笹塚]]・[[新宿駅|新宿]]・[[File:Toei Shinjuku line symbol.svg|15px|S]] [[都営地下鉄新宿線|{{small|都営}}新宿線]]方面
|}
* 上り線は2番線が[[停車場#本線|主本線]]、3番線が[[待避駅|待避線]]となっている。また、新宿方・京王八王子方双方に上下線間の渡り線を備え、双方向への折返しのほか、2番線を利用した下り列車待避が配線上可能となっている。
 
{| class="wikitable" rules="all" style="font-size:80%"
!運転番線!!営業番線!!ホーム!!新宿方面着発!!京王八王子・高尾山口方面着発!!備考
114 ⟶ 112行目:
|style="text-align:center"|3||style="text-align:center"|3||style="text-align:right"|10両分||出発可||到着可||上り副本線
|}
 
<gallery>
Tobitakyu-Sta-S.JPG|南口(2013年4月)