「対馬府中藩」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m Botによる: 典拠管理テンプレートを追加 |
対馬府中藩の領地に栃木県内の村が存在 |
||
1行目:
'''対馬府中藩'''(つしまふちゅうはん)は、[[江戸時代]]に[[対馬国]]([[長崎県]][[対馬市]])全土と[[肥前国]]田代([[佐賀県]][[鳥栖市]]東部ならびに[[基山町]])および浜崎(佐賀県[[唐津市]][[浜玉町]]浜崎)、さらに下野国の7か村([[栃木県]][[栃木市]]および[[鹿沼市]]、[[佐野市]]の一部<ref>https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000291614&page=ref_view</ref>)を治めていた[[藩]]である。別名'''厳原藩'''(いづはらはん)。一般には単に'''対馬藩'''(つしまはん)と呼称されることが多い。「府中」は当時[[厳原町|厳原]]の[[城下町]]をこう称していたことに由来する。藩庁は当初[[金石城]]([[対馬市]][[厳原町]]西里)、のち[[桟原城]](対馬市厳原町桟原)。藩主は[[宗氏]]で初代藩主[[宗義智|義智]]以来、[[位階]]は[[従四位|従四位下]]を与えられ、[[官職]]は主に[[国司|対馬守]]・[[侍従]]を称した。
対馬府中藩の在郷支配は[[近世]]諸藩のなかでも特殊な性格を有しており、[[兵農分離]]はあまり明確でなく、多くの地方[[給人]]があり、給人の下に[[譜代下人|名子]]・[[被官]]がいて、多くの点で[[中世]]的性格を保った。
|