削除された内容 追加された内容
DoF Aviutl (会話 | 投稿記録)
m 宮沢→宮澤
位階
 
24行目:
|awards = [[文化功労者]](1969年)
}}
'''宮澤 俊義'''(みやざわ としよし、[[1899年]]〈[[明治]]32年〉[[3月6日]] - [[1976年]]〈[[昭和]]51年〉[[9月4日]]<ref name=貴参>『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』159頁。</ref>)は、[[日本]]の[[法学者]]。専攻は[[憲法]]。[[東京大学]][[名誉教授]]。[[立教大学大学院法学研究科・法学部|立教大学法学部]]元教授。[[貴族院 (日本)|貴族院議員]]。[[日本野球機構]](プロ野球)[[コミッショナー (日本プロ野球)|コミッショナー]]。[[位階]]は[[従二位]]。[[日本国憲法]]の制定に寄与し、[[憲法学]]の権威と謳われた<ref name="doc1">{{PDFlink|[http://library.rikkyo.ac.jp/_asset/pdf/archives/exhibition/exhibition1/2017_miyazawa.pdf 立教大学・宮沢俊義文庫『日本国憲法起草関連資料』]}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/article/20190608-5ULLUKUID5PNDM2RZ7HNB6G64Q/|title=【編集者のおすすめ】倉山満『東大法学部という洗脳』ビジネス社、いまだ逃れ得ぬ呪縛を解明 - 産経ニュース|publisher=産経ニュース|date=2019-06-08|accessdate=2019-11-15}}</ref>。[[美濃部達吉]]門下。弟子に[[佐藤功]]、[[高柳信一]]、[[小嶋和司]]、[[芦部信喜]]、[[深瀬忠一]]など。
 
== 来歴・人物 ==
49行目:
没後、宮澤の蔵書は「宮澤俊義文庫」として立教大学に寄贈され、約9,000冊の旧蔵書は複本として学生たちにも利用され、図書と共に保管されてきた日本国憲法起草に関する原稿・草案・メモ・ノートなどは、学外も含めた研究者に利用されている。憲法制定にいたる経緯が分かる貴重な資料となっている<ref name="doc1"/>。
 
晩年、[[カトリック教会]]に入信する。洗礼名は、[[ヨハネ (使徒)|使徒ヨハネ]]。1976年死去。死没日付をもって[[従四位]]から従二位に進階<ref>昭和51年 1976年9月16日付 官報 本紙 第14909号 3頁</ref>
 
== 学説 ==
193行目:
[[Category:昭和時代の貴族院議員]]
[[Category:文化功労者]]
[[Category:従二位受位者]]
[[Category:日本野球機構のコミッショナー]]
[[Category:東京大学の教員]]