「第5師団 (日本軍)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
文章を追加しました。
 
50行目:
 
=== 太平洋戦争 ===
中国での戦闘経験と戦歴から、第5師団は帝国陸軍の精鋭部隊の一つと見なされていた。このため、[[太平洋戦争]]開戦前の1940年(昭和15年)10月12日に[[大本営]]直轄となった。1940年11月30日発令の[[軍令]]甲第57号で、馬匹を自動車にかえる編制替えを受けた<ref name=riku298>戦史叢書『陸軍軍戦備』、298頁。</ref>。これにより、第5師団は歩兵部隊も乗車編成となり、各種自動車859両を擁する機械化師団とされた{{Sfn|林|2019|p=300-301}}。

これはマレーでの作戦に備えたもので、12月6日には、熱帯地域での上陸作戦の訓練を命じられた<ref name=riku298></ref>。[[第5飛行師団 (日本軍)|第5飛行集団]]とともに[[九州]]での上陸戦演習に参加するなどの上陸訓練の後、[[1941年]](昭和16年)11月6日[[南方軍 (日本軍)|南方軍]](総司令官[[寺内寿一]][[元帥 (日本)|元帥]][[陸軍大将]])隷下の[[第25軍 (日本軍)|第25軍]]([[山下奉文]][[中将]])に編入、[[南方作戦]]に投入された。
 
==== マレー作戦 ====
163 ⟶ 165行目:
* 第5師団経理勤務隊
 
== 脚注 ==
{{Reflist|2}}
 
173 ⟶ 175行目:
*福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
*防衛庁[[防衛研究所|防衛研修所]]戦史部『陸軍軍戦備』([[戦史叢書]])、朝雲新聞社、1979年。
* {{Citation|和書|last=林|first=譲治|title=日本軍と軍用車両 戦争マネジメントの失敗|publisher=並木書房|series=|date=2019-9}}
 
== 関連項目 ==