「一票の格差」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
30行目:
== 各国における一票の格差 ==
=== 日本 ===
日本では「都市部有権者への権利侵害」と批判する言葉としても用いられる{{refnest|group=注|日本においては衆議院中選挙区[[違憲判決]](最大判昭51.4.14衆議院議員定員不均衡訴訟)上告審での上告理由[1]に対する[5]及び[15]での解釈で言及されている<ref>{{Cite web|和書|date=1976-04-14 |url=https://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~suga/hanrei/68-3.html |title=議員定数不均衡訴訟 衆議院中選挙区違憲判決(昭和51年) |work=憲法学習用基本判決集 |publisher=[[京都産業大学]]法学部 |accessdate=2017-10-15}}</ref><ref>{{Cite 判例検索システム |法廷名=最高裁判所大法廷 |事件番号=昭和49(行ツ)75 |事件名=選挙無効請求 |裁判年月日=昭和51年4月14日 |判例集=民集 第30巻3号223頁 |url=https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=53234}}</ref>}}<ref>[https://mainichi.jp/articles/20161019/ddl/k12/010/128000c 15年県議選無効確認訴訟 2.51倍「合憲」 議会裁量権認める 最高裁 /千葉-毎日新聞]</ref><ref name=":0">{{Cite web|和書|title=1票の格差是正 地方の声を切り捨てるな|【西日本新聞me】|url=https://www.nishinippon.co.jp/item/774824.amp|website=www.nishinippon.co.jp|accessdate=2021-11-01}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|和書|title=【政界徒然草】誰も言わないから、あえて言う 一票の格差是正ってそんなに大事? 数合わせは地方の切り捨てだ|url=https://www.sankei.com/article/20161111-YNZGUZAH4NJGNDK6HMNQPHQZP4/|website=産経ニュース|accessdate=2021-11-01|language=ja}}</ref><ref name=":2">{{Cite web|和書|title=【10増10減】衆参の在り方を熟議せよ {{!}} 高知新聞|url=https://www.kochinews.co.jp/article/detail/501730|website=www.kochinews.co.jp|accessdate=2021-11-01}}</ref>。都市部への人口流入・地方の人口減が止まらず、都市と地方の人口格差がさらに広がっている中で一票の格差是正するには地方の議員削減・都市部の議員増加をしていくことになるため、是正反対派は「地方切り捨て」と反対している<ref>{{Cite web|和書|title=「1票の格差」2倍超の衆院 東京一極集中で改善に限界|出世ナビ|NIKKEI STYLE|url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOLM113HX0R11C21A0000000/|website=NIKKEI STYLE|accessdate=2021-11-01|language=ja|last=日本経済新聞社・日経BP社}}</ref><ref name=":0" /><ref name=":1" /><ref>{{Cite web|和書|title=【政界徒然草】「一票の格差」があってもいいじゃないか! 紋切り型の是正と定数削減は地方の切り捨てにすぎない|url=https://www.sankei.com/article/20151228-E3GLILIGRZK7VGZMIHUFQWAVS4/|website=産経ニュース|accessdate=2021-11-01|language=ja}}</ref><ref name=":2" /><ref>{{Cite web|和書|title=衆院小選挙区 新潟県1減5選挙区に 比例北陸信越も1減 アダムズ方式試算|新潟日報モア|url=https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20210626624972.html|website=新潟日報モア|accessdate=2021-11-01|language=ja|first=The Niigata|last=Nippo}}</ref>。だが、[[日本国憲法第43条]]に国会議員は「全国民を代表する選挙された」者と規定されているため、それを改正しない限り反対意見があっても避けて通れない。
また、日本では、区割りを作ってきた[[自由民主党]]が農村部で強く、対する野党が都市部で強いという傾向があり、野党支持者から選挙そのものへの不信感が大きく、1972年12月の衆院選で1976年4月に違憲判決が出る以前より、何度も国政選挙の違憲無効確認が提訴されている。[[衆議院]]・[[参議院]]は、これまで人口(有権者数)が多い地域での議員選出数を増加させたり、人口(有権者数)が少ない地域での議員選出数を減少させたり、区割りを変更したりして一票の格差を是正することに取り組んできた。しかし、政党や[[国会議員]]の利害が絡む問題であり、選挙制度改革とも関連して、調整は必ずしも容易ではないため、十分な調整がなされていないと指摘され、抜本的な対策をおこなうべきとする意見もある。
|