「光明寺 (加東市)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→周辺情報: 名称変更 |
文章を追加しました。 |
||
19行目:
|文化財 = 銅造如来坐像([[重要文化財]])<br/>本堂(国[[登録有形文化財]])
|地図=Japan Hyogo}}
'''光明寺'''(こうみょうじ)は、[[兵庫県]][[加東市]]光明寺にある[[高野山真言宗]]の[[寺院]]。[[山号]]は五峯山(ごぶさん)。[[本尊]]は[[千手観音|十一面千手千眼観世音菩薩]]。「'''播磨高野'''」<ref name="観光協会 光明寺">[https://www.kato-kanko.jp/2017/03/gobusan-koumyouji/ 加東市観光協会 五峰山光明寺 2025年9月29日閲覧]</ref>とも呼ばれる[[真言宗]]七十五名刹の一つ。創立者は[[法道]]とされる。[[観応の擾乱]]の光明寺合戦の舞台として知られる<ref name="観光協会 光明寺"/>。[[新西国三十三箇所]]第28番札所。
[[新緑]]と[[紅葉]]の名所で「[[ひょうご森林浴場50選]]」に選定される連山(宿尾・明星が辻・経の尾・大岩・弥木場
== 歴史 ==
[[推古天皇]]2年([[594年]])に[[法道]]による開創と伝わる<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。法道は、[[天竺]]([[インド]])から紫の雲に乗って飛来したとされる伝説的人物である。法道開基との伝承は文字通りに受け取ることはできないが、法道開基伝承をもつ寺院は兵庫県東部地域に集中しており、こうした伝承の元になり、地域の信仰の中心となった人物が実在した可能性は否定できない。
寺伝では[[平安時代]]初期に[[円仁]](慈覚大師)が山内に留まったと
[[正平 (日本)|正平]]6年/[[観応]]2年([[1351年]]
本堂は[[安政]]6年([[1859年]])に焼失するが、[[1925年]]([[大正]]14年)4月に再建されている<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。
== 境内 ==
* 本堂(国[[登録有形文化財]]) - [[1925年]]([[大正]]14年
* 梵鐘堂(鐘楼) - [[寛保]]2年([[1742年]])再建。梵鐘は、[[奈良市|奈良]]の[[東大寺]][[東大寺大仏殿|大仏殿]]正面にある六角燈籠の妙音菩薩を写した美術梵鐘。[[1958年]]([[昭和]]33年)鋳造<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。
* 常行堂(阿弥陀堂) - [[宝永]]年間([[1704年]] - [[1711年]])再建。[[安永 (元号)|安永]]8年([[1777年]])改築<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。
* 水子子育地蔵堂 - [[享保]]18年([[1733年]])再建。
* 山上鎮守社 - 祭神:[[熊野権現]]。[[1981年]](昭和56年)に屋根の葺き替えが行われている<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。
* 文殊堂 - [[天和 (日本)|天和]]2年([[1682年]])再建。[[1982年]](昭和57年)に屋根の葺き替えが行われたほか、正面唐破風に向拝が増築された<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。
* 仁王門 - [[元禄]]6年([[1693年]])に現在地に移築。[[1981年]]([[昭和]]56年)に解体修理が行われた<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。
* 花蔵院 - [[塔頭]]。
* 大慈院 - 塔頭。日本に一つしかない[[善導]]大師の自画像である「日本一幅善導大師自画像」がある<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。
* かわらけ投所
* 遍照院 - 塔頭。
* 多聞院 - 塔頭。
* 地蔵堂 - [[享保]]15年([[1730年]])に寄進された[[地蔵菩薩]]立像を祀る<ref name="かとうトリビューン 光明寺"/>。
<gallery widths="165px" heights="110px">
ファイル:Komyoji(Kato) 32.jpg|文殊堂
54 ⟶ 57行目:
== 文化財 ==
=== 重要文化財 ===
* 銅造如来坐像 - 塔頭遍照院所有。[[平安時代]]中期の作。像高
=== 国登録有形文化財 ===
64 ⟶ 67行目:
== 行事 ==
* 花まつり(5月3日) - 「日本一幅善導大師自画像」(塔頭大慈院の所有)、[[重要文化財]]の
== 前後の札所 ==
72 ⟶ 75行目:
: 17 [[普光寺 (加西市)|普光寺]] - '''18 光明寺''' - 19 [[西仙寺]]
==
* 兵庫県加東市光明寺433
* [[西日本旅客鉄道|JR]][[加古川線]] [[滝野駅]] 徒歩30分、またはタクシー5分▼
== アクセス ==
== 周辺情報 ==
83 ⟶ 89行目:
* 加東市役所滝野庁舎
** [[北はりま消防本部]]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 関連項目 ==
|