「立命館大学硬式野球部」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
→プロ野球: 細部 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
→歴史: 追記 タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
||
31行目:
[[1954年]](昭和29年)春季リーグ戦で優勝し、初出場となる[[第3回全日本大学野球選手権大会]]では、立命館は3回生エース[[西尾慈高]]擁するも、決勝で[[秋山登]]と[[土井淳]]のバッテリー擁する[[明治大学硬式野球部|明治大]]に敗れ準優勝となった。大学選手権の活躍後、西尾は同期で先に入団していた[[吉田義男]]と同じく中退し[[阪神タイガース|大阪タイガース]]に入団した。このとき優勝した明大[[島岡吉郎]]監督と太田監督の気性が合ったことから、「明立定期戦」が始まり現在まで続いている。<!--島岡監督の話は野球部サイトからの引用-->
同54年秋、当時の投の二本柱である西尾慈高と1年上の[[紀藤広光]]両投手がプロ入りしたため、西尾の1年下[[西田稔 (野球)|西田稔]]がエースとして活躍。この時期、他に[[平岩嗣朗]]捕手、[[岡嶋博治]]らが在籍していたがいずれも中退しプロ入りした。[[1950年代]]は[[関関戦|関関]]が強い時代であったが、一方の立命は戦力をその都度プロ野球界に奪われるなか、[[1950年]]秋から4季連続で[[神戸大学|神戸大]]より下位の5位になるなど後塵を拝する時期が続いた。西田稔以降、通算31勝を挙げた内橋貞雄(1956 - 59)、同12勝を挙げた[[岩上江笠]](1957 - 60)、同30勝を挙げた[[渡辺博文 (野球)|渡辺博文]](1959 - 62)、[[山本重政]](62年入学後同年に中退し[[大阪近鉄バファローズ|近鉄]]入団)らが投手陣を支えた。
[[1962年]](昭和37年)、[[入れ替え戦|入れ替え制]]を採用する[[関西大学野球連合]]の結成に旧関西六大学連盟が参加。翌[[1963年]](昭和38年)、2度目の出場となる第22回全日本大学選手権初戦2回戦で新興[[中京大学硬式野球部|中京大]]に0-10(5回コールド)で大敗を喫する。翌翌[[1965年]](昭和40年)、3度目の出場となる全日本大学選手権(第14回大会)では、野球部初のドラフト指名選手となる[[阪本敏三]]を擁し、準決勝で[[松山大学|松山商科大]]に4-2(延長10回)で辛勝、決勝で1回生[[芝池博明]]投手擁する[[専修大学硬式野球部|専修大]]に4-7で敗れ11年ぶり2回目の準優勝に留まった。[[1967年]](昭和42年)、衣笠球場が閉鎖され柊野グラウンドへと拠点を移した。
49行目:
[[1999年]](平成11年)、室内練習場が完成。[[田中総司 (野球)|田中総司]](通算15勝8敗、00年卒)と3回生[[山田秋親]](通算17勝6敗、01年卒)・[[平本学]](通算5勝3敗、01年卒)らの投手陣を擁して、近大の6連覇を阻み7年ぶりの春秋連覇を果たす。第48回全日本大学選手権2回戦で東北福祉を6-2、準々決勝で準優勝した4回生[[藤井秀悟]]と3回生[[鎌田祐哉]]両投手擁する[[早稲田大学野球部|早稲田大]]に2-4(延長11回)で惜敗しベスト8。翌[[2000年]](平成12年)、山田秋親と平本学両4回生投手を擁して春季リーグ戦で優勝し3連覇。続く第49回全日本大学選手権準々決勝で東海大を4-0で破り、準決勝で[[吉見祐治]]や[[洗平竜也]]らの投手陣と[[石原慶幸]]捕手擁する東北福祉大に2-6で敗れベスト4。翌[[2001年]](平成13年)、[[小川裕介]](通算9勝3敗、02年卒)や村田智徳(通算11勝9敗、03年卒)らの投手陣を擁して第50回全日本大学選手権準々決勝で[[木谷寿巳]]投手と石原捕手らを擁する東北福祉を2-1、準決勝で主軸に[[村田修一]]がいた日本大に2-4で敗れベスト4。同選手権で4回生[[藤原通]]が首位打者賞を受賞。この後、同01年秋から[[2003年]](平成15年)秋に[[渡辺亮]]と3回生[[染田賢作]]両投手擁する同志社が阻むまで[[糸井嘉男]]投手ら近大が4連覇を遂げる。立命も[[松村豊司]]投手らが卒業した翌[[2004年]](平成16年)、2回生[[金刃憲人]](通算24勝15敗、07年卒)や1回生黒田巌域(通算18勝14敗、08年卒)らの投手陣、主将[[赤松真人]]や3回生[[中村真崇]]らの打撃陣を擁して春秋リーグ戦を連覇。しかし、続く第53回全日本大学選手権準々決勝で日本大に0-9(7回コールド)で敗退。同年秋は代表決定戦で敗れ第35回明治神宮大会に出場ならず。
[[2007年]](平成19年)春、近大の5連覇を阻みリーグ戦で優勝。続く[[第56回全日本大学野球選手権大会|第56回全日本大学選手権]]初戦2回戦で黒田巌域と大橋勝幸の4回生投手リレーも[[東日本国際大学|東日本国際大]]に4-×5(延長10回)で敗退。
翌[[2008年]](平成20年)秋、3回生エース[[藤原正典]](通算16勝4敗)や1回生[[徳山武陽]](通算11勝3敗)らの投手陣を擁しリーグ優勝し代表決定戦も勝ち抜き、続く第39回明治神宮大会準々決勝で[[常磐大学|常磐大]]を1安打完封で下し、準決勝で優勝した4回生[[上野大樹]]投手ら厚い投手陣擁する[[東洋大学硬式野球部|東洋大]]に1-3で敗れるもベスト4。翌[[2009年]](平成21年)秋、4回生エース藤原を擁してリーグ優勝するも、代表決定戦で敗れ第40回明治神宮大会に出場ならず。 [[2011年]](平成23年)秋、エースの4回生徳山投手や3回生[[金子侑司]]らを要するも、4回生[[小林誠司]]捕手らの同志社に4連覇を許す。翌[[2012年]](平成24年)春、リーグ戦優勝。続く[[第61回全日本大学野球選手権大会|第61回全日本大学選手権]]2回戦で[[龍谷大学硬式野球部|龍谷大]]に1-4で敗退。
[[2014年]](平成26年)春、リーグ戦優勝。続く[[第63回全日本大学野球選手権大会|第63回全日本大学選手権]]2回戦の[[大阪体育大学硬式野球部|大阪体大]]戦では、3回生西川大地が先発するも序盤の1回でソロホームランを連続で浴び、続く救援の1回生[[東克樹]]も崩れ、その後も3回生[[桜井俊貴]]らの継投も1-4で敗れた。
翌[[2015年]](平成27年)、4回生桜井や西川、2回生東らの投手陣、4回生古川昂樹、小林真人や[[山足達也]]、1回生[[辰己涼介]]らの打撃陣を擁し、関大や近大などを退け春秋リーグ戦を連覇。春季リーグでは西川がMVP、古川が三冠王。秋季リーグでは桜井がMVP、小林が首位打者となった。続く[[第64回全日本大学野球選手権大会|第64回全日本大学選手権]]1回戦の東海大北海道戦では西川先発・9回から桜井が救援も1-3で敗れた。同年秋、[[第46回明治神宮野球大会|第46回明治神宮大会]]1回戦の東北福祉大戦では桜井が3安打18奪三振完封で1-0、2回戦で優勝した[[亜細亜大学硬式野球部|亜細亜大]]戦では同じく桜井が完投したものの1-2で敗れた。翌[[2016年]](平成28年) 春、 リーグ戦3連覇を達成。続く[[第65回全日本大学野球選手権大会|第65回全日本大学選手権]]2回戦で前年と同じ東海大北海道戦では、1回戦の東日本国際大戦で先発完投した3回生エース東は登板せず0-4で敗退した。
[[2018年]](平成30年)春、リーグ戦で優勝。続く[[第67回全日本大学野球選手権大会|第67回全日本大学選手権]]2回戦の準優勝した[[国際武道大学野球部|国際武道大]]戦では3回生[[坂本裕哉]]が先発するも4回生辰己らの打線は散発2安打に抑えられ0-2で敗退。翌[[2019年]](令和元年)春、リーグ戦で優勝。続く[[第68回全日本大学野球選手権大会|第68回全日本大学選手権]]1回戦の東海大戦では先発した4回生坂本の交代後に逆転され3-4で敗れた。
[[2022年]](令和4年)春、リーグ戦で1982年のリーグ発足以来初の最下位を記録する。
== 本拠地 ==
|