削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
 
39行目:
[[都心#東京の都心部|東京都心]]から[[成田国際空港]]へのアクセス改善を目的に、[[印旛日本医大駅]]まで通じていた[[北総鉄道]][[北総鉄道北総線|北総線]]をさらに東へ延伸して同空港に直結させた[[空港連絡鉄道]]路線で、[[2010年]]([[平成]]22年)[[7月17日]]に開業した<ref name="chibanippo2010718" /><ref name="kaigyo">{{Cite news ja|title=成田スカイアクセスが開業 都内から空港へ最速36分 |newspaper=[[日本経済新聞]] |date=2010-07-17 |url=https://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKF0996_W0A710C1000000/|agency=[[共同通信]] |publisher=[[日本経済新聞社]] |accessdate=2025-03-20}}</ref>。東京 - 成田空港間の輸送において既存の[[京成本線]]経由と比較してより直線的なルートを通っているため、当路線の開業により所要時間の短縮につながった。また、当路線を経由して[[京成上野駅]] - [[成田空港駅]]間を結ぶ「[[スカイライナー]]」は当路線の一部区間において最高速度160[[キロメートル毎時|km/h]]での運転を行っており、これは[[新幹線]]以外の鉄道では日本国内最高速度である。
 
全線にわたって京成電鉄が[[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第二種鉄道事業者]]であり、京成電鉄が[[北総鉄道]]・[[千葉ニュータウン鉄道]]・[[成田高速鉄道アクセス]]・[[成田空港高速鉄道]]の4社に[[線路使用料]]を支払い、線路を借りて旅客運送を行う「[[上下分離方式]]」を採用している。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%;"
|+既設・新設区間における運行会社と線路保有会社
62 ⟶ 63行目:
|-
!rowspan="2"|運行
|colspan="15" |京成電鉄<br />([[鉄道事業者#第二種鉄道事業|第2種]])
|-
|rowspan="2" colspan="3"|北総鉄道<br />([[鉄道事業者#第一種鉄道事業|第1種]])
|colspan="3"|北総鉄道<br />(第2種)
|colspan="5" |&nbsp;
|colspan="4"|[[東日本旅客鉄道]]<br />(第2種)
|-
!保有
|colspan="3"|千葉ニュータウン鉄道<br />([[鉄道事業者#第三種鉄道事業|第3種]])
|colspan="5" |成田高速鉄道アクセス<br />(第3種)
|colspan="4"|成田空港高速鉄道<br />(第3種)
|}
このうち、京成高砂駅 - 印旛日本医大駅間32.3kmは施設上は北総鉄道北総線として、成田高速鉄道アクセス線接続点 - 成田空港駅間8.4kmのうち空港第2ビル駅 - 成田空港駅間は[[京成本線]]の一部として2010年より前に開業済みであり、それぞれ成田空港線との重複区間となっている。
 
京成高砂駅 - 印旛日本医大駅間においては、北総鉄道北総線に[[直通運転]]しているわけではなく、同一線路を使用していながら別々の事業者が[[鉄道事業法]]第二条における「旅客の運送」を行っていることから、京成電鉄と北総鉄道との線路共用区間となっている(当路線は京成電鉄が第2種、北総鉄道は第1種と第2種){{Efn2|類例には[[東京メトロ南北線]]・[[都営地下鉄三田線]]の[[目黒駅]] - [[白金高輪駅]]間などがある。}}。当路線経由の列車について「北総線経由」と表記されることがあるがあくまでも便宜上であり、正確な表現ではない。なお、アクセス特急の停車しない駅([[新柴又駅]]、[[矢切駅]]、[[北国分駅]]、[[秋山駅]]、[[松飛台駅]]、[[大町駅 (千葉県)|大町駅]]、[[西白井駅]]、[[白井駅]]、[[小室駅]]、[[印西牧の原駅]])は当路線の駅となっていない一方で、北総鉄道の乗車券でも当路線列車に乗車できる。このため、成田空港線と北総線は列車種別を揃えるなど共通化した取り扱いもなされている。
 
<gallery widths="200">
Keisei Ueno Station Platform display Track 2.jpg|[[京成上野駅]]の発車標。成田スカイアクセス線経由の列車に「北総線経由」の文字がある。
File:Skyliner route Narita Sky Access ja.svg|本線と成田スカイアクセス線の位置関係
</gallery>
 
== 路線データ ==
* 路線距離:51.4[[キロメートル|km]](ただし空港第2ビル駅 - 成田空港駅間の1.0kmは京成本線と重複)