削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み
年表を歴史節の下位に戻す
タグ: 手動差し戻し
 
38行目:
 
『[[銀河鉄道の夜]]』などの文学作品で知られる[[宮沢賢治]]は、沿線の花巻市出身であり、それにちなんだ路線愛称の付与や観光列車の運行を行っている。『銀河鉄道の夜』に登場する沿線風景のモデルは、当線の前身にあたる[[岩手軽便鉄道]]といわれ<ref>{{Cite web|和書|title=「銀河鉄道の夜」地上モデルは 王子軽便鉄道沿線!? |website=WEBみんぽう |date=2016-11-28 |url=https://www.tomamin.co.jp/20161145086 |publisher=苫小牧民報社 |accessdate=2019-12-08 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20161130035832/https://www.tomamin.co.jp/20161145086 |archivedate=2016-11-30 |quote=同作は賢治の故郷の岩手軽便鉄道がモデルとされるが、 }} - この苫小牧民報の記事では[[日高本線]]の前身[[苫小牧軽便鉄道|王子軽便鉄道・浜線]]の沿線風景がモチーフではと指摘する論文がまとめられたことを報じているが、論文著者は「岩手軽便鉄道説を否定しているのではない。」としている。</ref>、路線愛称の「銀河ドリームライン釜石線」はそのことにちなむ。同じく宮沢賢治の『[[シグナルとシグナレス]]』は、東北本線と釜石線の[[鉄道信号機|信号機]]を[[擬人化]]し、男女に見立てた恋物語である。また、宮沢賢治が作品中に[[エスペラント]]語の単語をよく登場させていたことから、各駅にエスペラント語による愛称が付けられている<ref>[http://www.jred.co.jp/works/other/kamaishisen/ 釜石線 駅名標デザイン] - JR東日本建築設計</ref>。
 
<gallery widths="200">
File:GINGA DREAMLINE Mark.jpg|[[腕木式信号機]]と星をモチーフとした「銀河ドリームライン」のマーク
File:Tono Station Sign.JPG|遠野駅の駅名標<br />エスペラント語の「Folkloro」の愛称も併記されている。
File:Miyamorigawa-Kyoryo Bridge Iwate Japan.jpg|[[宮守川橋梁]](宮守 - 柏木平間)
</gallery>
 
== 路線データ ==
218 ⟶ 224行目:
まず[[1880年]](明治13年)[[8月30日]]に、[[富国強兵]]を目指す政府の[[工部省]]によって[[釜石港|釜石桟橋]] - 大橋採鉱所18.3 kmと、小佐野 - 小川山間4.9 kmなど支線を含んで26.3 kmを結ぶ[[釜石鉱山鉄道|釜石鉱山専用鉄道]]が敷設された<ref name="RJ241"/>。これは、[[新日鐵住金釜石製鐵所|釜石製鉄所]]への[[鉄鉱石|鉱石]]を輸送するためのものであり、日本で3番目となる鉄道路線であったが、釜石製鉄所での製鉄が不振で[[銑鉄]]生産を[[1883年]](明治16年)に中断してしまったため、官営釜石鉱山は閉山し、そのための鉄道も開業僅か3年で廃線となった<ref name="sone 10"/>。このときの鉄道設備と車両は[[阪堺鉄道]]([[南海電気鉄道]]の前身)へ譲渡されている<ref name="RJ241"/>。
 
その後、[[1884年]](明治17年)に[[釜石鉱山鉄道|釜石鉱山馬車鉄道]](釜石町 - 甲子村間、[[2フィート6インチ軌間|軌間 762 mm]])が岩手県下初の民営鉄道として開業、[[1911年]](明治44年)に個人([[田中長兵衛 (2代目)|田中長兵衛]])経営の鉱山鉄道(鈴子 - 大橋間、軌間 762 mm)に移行した<ref name="RJ241"/>。これは、釜石製鉄所の再建を目指す田中によって開業させたものである<ref name="RJ241"/>。[[1916年]](大正5年)に田中鉱山(1924年〈大正13年〉釜石鉱山に改称)に譲渡され、[[1940年]](昭和15年)には日鉄鉱業に譲渡された。前述の岩手軽便鉄道はこれとの接続を目指して計画されたものである。同鉄道は、釜石東線開業後は貨物[[専用鉄道|専用線]]として残り、[[1965年]](昭和40年)[[4月1日]]に廃止された<ref name="sone 11"/>。[[国道283号]]で仙人峠を越えて釜石に入ると、釜石線と間近で並走する片側2車線片側1車線の変則区間があるが、これが廃線跡である。
 
<gallery widths="200">
File:GINGA DREAMLINE Mark.jpg|[[腕木式信号機]]と星をモチーフとした「銀河ドリームライン」のマーク
File:Tono Station Sign.JPG|遠野駅の駅名標<br />エスペラント語の「Folkloro」の愛称も併記されている。
File:Miyamorigawa-Kyoryo Bridge Iwate Japan.jpg|[[宮守川橋梁]](宮守 - 柏木平間)
</gallery>
 
<!-- 重複?分コメントアウト。なお1877年(明治10年)工部省鉱山寮は工部省鉱山局に改組 -->
 
=== 年表 ===
==== 岩手軽便鉄道 ====
===== 西線(花巻 - 岩根橋間) =====
* [[1913年]](大正2年)
** [[10月25日]]:'''岩手軽便鉄道'''が花巻 - 土沢間を開業<ref name="RJ241"/>、花巻駅(国有鉄道花巻駅とは別駅)<ref name="sone 10"/>・矢沢停留場・幸田停留場・土沢駅を新設<ref name="sone 10"/>。
240行目:
* [[1915年]](大正4年)[[4月10日]]:鳥谷ヶ崎停留場を新設。
 
===== 東線(柏木平 - 仙人峠間) =====
* 1914年(大正3年)
** [[4月18日]]:'''岩手軽便鉄道'''が遠野 - 仙人峠間の貨物線を開業<ref name="sone 10"/>、(貨)遠野駅・(貨)上郷駅・足ケ瀬給水所・(貨)仙人峠駅を新設<ref name="sone 10"/>。
251行目:
** [[9月1日]]:青笹停留場を新設。
 
===== 花巻 - 仙人峠間全通から国有化直前まで =====
* 1915年(大正4年)[[11月23日]]:岩根橋 - 柏木平間を延伸開業し全通<ref name="RJ241"/>、宮守駅・平倉停留場を新設<ref name="sone 10"/>、足ケ瀬を信号所から駅に改める、幸田駅を小山田駅に改称。
* [[1916年]](大正5年)
263行目:
* [[1936年]](昭和11年)[[3月25日]]:平倉を停留場から駅に改める。
 
==== 国有化後 ====
===== 釜石線 → 釜石西線 =====
* [[1936年]](昭和11年)[[8月1日]] :岩手軽便鉄道を買収・国有化し花巻 - 仙人峠間 (64.4 km)を'''釜石線'''とする<ref name="RJ241"/>。(貨)中鱒沢駅を廃止、鳥谷ヶ崎・青笹を停留場から駅に改める。
* [[1943年]](昭和18年)[[9月20日]]:花巻 - 柏木平間を762 mmから1067 mmに改軌し<ref name="RJ241"/>似内 - 柏木平間で+0.1 kmの改キロ、花巻 - 似内間を線路付替し<ref name="sone 11"/>-0.2 kmの改キロ、鳥谷ヶ崎駅を廃止。
270行目:
* [[1949年]](昭和24年)[[12月10日]]:柏木平 - 遠野間を762 mmから1067 mmに改軌し<ref name="RJ241"/>-0.1 kmの改キロ。
 
===== 釜石東線 =====
* 1944年(昭和19年)10月11日:釜石 - 陸中大橋間(貨物線、16.5 km)を'''釜石東線'''として開業<ref name="sone 11"/>、(貨)陸中大橋駅・洞泉信号場・小佐野信号場を新設。
* [[1945年]](昭和20年)[[6月15日]]:釜石 - 陸中大橋間で旅客営業を開始、松倉駅を新設、洞泉・小佐野を信号場から駅に改める<ref name="sone 11"/>。
276行目:
* [[1949年]](昭和24年)[[8月1日]]:中妻操車場を廃止。
 
===== 花巻 - 釜石間全通以後 =====
* [[1950年]](昭和25年)[[10月10日]]:足ケ瀬 - 陸中大橋間 (12.5 km)を延伸開業し全通<ref>記念スタンプ[{{NDLDC|2963672/7}} 「郵政省告示第325号」『官報』1950年10月11日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>、上有住駅を新設、遠野 - 足ケ瀬間を762 mmから1067 mmに改軌し<ref name="RJ241"/>-0.2 kmの改キロ、綾織 - 遠野間を-0.1 kmの改キロ、足ケ瀬 - 仙人峠間 (-3.9 km)を廃止、仙人峠・関口の両駅を廃止、釜石東線を釜石西線に編入して花巻 - 釜石間 (90.2 km)を'''釜石線'''と改称<ref name="sone 11"/>。
* [[1967年]](昭和42年)[[3月20日]]:蒸気機関車([[国鉄D50形蒸気機関車|D50]]・[[国鉄D51形蒸気機関車|D51]])の運転を終了し無煙化<ref name="RJ241"/>。
316行目:
JR東日本の路線における[[ニホンジカ]]・[[カモシカ]]と列車車両との接触事故は釜石線と山田線で約5割を占めるなど問題となっていたことから、2004年以降は[[岩手大学]]と共同開発した忌避剤の散布、2007年以降は線路沿線への侵入防止ネット設置、早朝と夜間のレーザー光照射などの対策を山間部で行ってきた<ref>[https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201908/20190817_33044.html 釜石線をシカから守れ JR東、衝突回避へ薬剤散布] - [[河北新報]]、2019年8月17日</ref><ref name="jr-morioka20170421" />。2017年2月には運行車両のキハ100系1両に[[排障器]]を試験的に採用し、車両に接触しても運行への影響が少なくなるようにしている<ref name="jr-morioka20170421">{{Cite press release |和書 |title=釜石線シカ対策による輸送障害発生防止の取り組みについて |publisher=東日本旅客鉄道 盛岡支社 |date=2017年4月21日 |url=http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1492754416_1.pdf |format=PDF |language=日本語 |accessdate=2017年6月22日 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170619090627/http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1492754416_1.pdf |archivedate=2017年6月19日}}</ref>。
 
=== 臨時列車の運転 ===
[[File:宮守橋梁を走るSL.jpg|thumb|250px|宮守橋梁を走るSL銀河]]