「小出村 (神奈川県)」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし |
m lk |
||
26行目:
== 歴史 ==
9世紀頃の状況が表されている『[[倭名類聚鈔]]』で、[[相模国]][[高座郡]]内に渭堤が記載されている。渭堤はイデと読み、小出に通じる。渭堤は、現在の堤と[[芹沢 (茅ヶ崎市)|芹沢]]にあたると考えられている<ref>地図集『大地が語る歴史』茅ヶ崎市史現代第7巻 98ページ(小風秀雅)、162ページ(柴田貴行)、1997年、茅ヶ崎市</ref>。
=== 沿革 ===
* [[古代]] - 下寺尾には出土品その他から[[相模国]]最古の[[寺院|寺]]および[[郡衙]]があり、[[高座郡]]の行政の中心であったと推定されている。
34行目:
* 1868年[[11月5日]](明治元年[[9月21日 (旧暦)|9月21日]]) - 神奈川府を神奈川県へ改称する。
* [[1871年]](明治4年)[[7月14日 (旧暦)|7月14日]] - [[廃藩置県]]により、堤村は[[西大平藩|西大平県]]所属となる。
* [[1871年]][[12月25日]](明治4年[[11月14日 (旧暦)|11月14日]]) - 行谷村、下寺尾村、
* [[1873年]](明治6年)[[5月1日]] - 行谷村の宝蔵寺に、行谷村外四ヶ村小学舎(現在の[[茅ヶ崎市立小出小学校]])が設立される。
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - [[町村制]]施行により、堤村、行谷村、下寺尾村、
* [[1908年]](明治41年)[[10月1日]] - 堤坂下に[[藤沢警察署]]小出駐在所(現在の[[茅ケ崎警察署]]小出駐在所)が設置される。
* [[1916年]](大正5年)2月 - 小出駐在所が現在地へ移転。
43行目:
{{Wikisource|市町村の廃置分合 (昭和30年総理府告示第909号)|小出村大字遠藤、御所見村及び渋谷町を藤沢市に編入する件|[[総理府]][[告示]]文}}
{{Wikisource|市村の廃置分合 (昭和30年総理府告示第910号)|小出村大字堤、下寺尾、行谷及び芹沢を茅ケ崎市に編入する件|総理府告示文}}
* [[1955年]](昭和30年)[[4月5日]] - 小出村大字遠藤は、[[御所見村]]および[[渋谷村|渋谷町]]のうち長後ならびに高倉とともに[[藤沢市]]へ編入される。小出村大字堤、下寺尾、行谷および[[芹沢 (茅ヶ崎市)|芹沢]]は、[[茅ヶ崎市]]へ編入される。
*: 合併後もそれぞれで分市運動が起き、個人による市税滞納運動も起きた。
|