「東急新横浜線」の版間の差分
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
177行目:
日中は1時間に6本運転されており、このうち1本が新横浜駅 - 埼玉高速鉄道線浦和美園駅間、1本が新横浜駅 - 南北線赤羽岩淵駅間の運転で、[[埼玉スタジアム2002]]での[[サッカー]]試合開催日は、一部列車が浦和美園駅まで延長運転される。2本が相鉄本線・海老名駅 - 都営三田線西高島平駅間の運転となる。すべての列車が東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線に直通する。平日朝の上りは原則として目黒線奥沢駅での追い抜きを行なう。(一部列車は両方とも行い各駅停車を2本追い抜く)。大半の列車は相鉄線内または新横浜駅発着となる。その他にも三田線高島平駅発着の列車や、埼玉高速鉄道線鳩ヶ谷行きの列車が設定されている。なお、乗り入れ先の南北線、埼玉高速鉄道線、三田線は目黒方面のみ「急行」表示を行い、浦和美園・西高島平方面では「各停」または「各駅停車」表示となる。相鉄線方面では「各停停車」または「特急」表示となる。
東横線直通系統の日中は1時間に2本運転されており、このうち1本が相鉄いずみ野線・湘南台駅 - 東武東上線川越市駅間(東急車の運用)
基本的に赤色で種別表
=== 各停 ===
新横浜線を含む目黒線各駅に停車する。一部列車は武蔵小山駅で急行と接続するほか、奥沢駅待避列車もある。終日において新横浜駅から南北線・三田線に直通(南北線直通のうち毎時2本は新横浜駅発着)するが、ラッシュ時間帯は新横浜駅発着列車および相鉄線直通列車が、早朝を中心に目黒駅・奥沢駅発着区間列車が数本それぞれ設定されており、一部列車は目黒駅 - 新横浜駅間と奥沢駅 - 相鉄線湘南台駅着の運転となる。大半の列車は相鉄線内または新横浜駅発着となる。その他にも南北線駒込駅着の列車や、埼玉高速鉄道線鳩ヶ谷着行きの列車が設定されている。なお、乗り入れ先の相鉄線方面では「各停停車」または「特急」表示となる。新横浜駅周辺の[[横浜国際総合競技場|横浜国際総合競技場]]〈日産スタジアム〉や[[横浜アリーナ]]での大規模イベント開催時には三田線系統を中心に新横浜駅まで延長運転される(後節も参照)。
フルカラーLEDは青色、3色LEDは緑色で種別表
=== 臨時列車 ===
242行目:
*それ以外の車両は新横浜駅で目黒線方面に折り返し運転をしている(目黒線直通車両のみ)。
*東急車・相鉄車以外の東横線に乗り入れる10両編成各形式(いずれも相鉄線非対応)は開業前の[[習熟運転|試運転]]で入線しているが、定期運用はない。
*相鉄車は副都心線和光市駅までの乗り入れで、それより先の東武東上線以北へは乗り入れない
=== 東横線直通車両 ===
310行目:
相鉄線内での折り返しで番号を切り替えて両方に乗り入れる運用も設定されており、奇数番号と奇数番号+1の偶数番号(例:01Kと02K)が同一車両で運転されている。そのことから一部の運用番号が欠番となっている。
各事業者間の走行距離調整の関係上、東急車
東急車が東京メトロの和光検車区に10両編成1本、東武の森林公園検修区に10両編成2本、相鉄の西谷駅に10両編成1本、かしわ台車両センターに10両編成2本がそれぞれ[[夜間滞泊|夜間留置]]となる「外泊運用」が組まれている。
基本的に相鉄車は東横線日吉駅 - 渋谷駅 - 副都心線和光市駅区間のみの運行であ
== 弱冷房車・女性専用車 ==
|